最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:72
総数:83201
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月9日 クラブ活動

6時間目はクラブ活動でした。6年生のアルバム用の写真撮影も行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 5年生 英語の時間

5年生が英語の時間、子ども達が英語で会話をしている動画を、どのような場面でどんな質問をしたり、答えたりしていたかを考えながら見ていました。その後、動画と同じ内容の紙芝居を先生が子ども達に見せながら、会話や発音の復習をした後、もう一度動画で確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 6年生 算数の時間

6年生が算数の時間、数字に+、−のついたカードを交換しながら、暗算で計算をし、そのスピードを競っていました。カードを回すときは笑顔だった子ども達も、計算タイムに入ると真剣な表情に変わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 3年生 算数の時間

3年生が算数の授業終わりに1人ずつ、タブレットドリルに取り組み、復習をしていました。
それぞれが、自分に合った問題を選んで取り組むことができるところも、タブレットドリルの良さだと思います。子ども達は操作がとても上手になり、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 保健委員会の掲示物

保健室横の掲示板に保健委員会が作成した作品が掲示されていました。
子ども達の心が穏やかになるように、考えて作られています。

間違い探しの掲示物にも「あたたかい言葉で、心があたたかくなります!」と書かれてありました。
今以上に子ども達同士で相手を思いやれるあたたかい言葉をかけることができれば、明倫小学校はもっともっとウェル・ビーイング(幸せ)な学校になっていけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 4年生 枚方東部清掃工場を案内してもらいました。

朝学習の時間に明倫小学校に来てくれた移動型ロボット「temi]は、午後からは枚方市東部清掃工場へ移動し、工場見学の案内をしてくださる方や、焼却炉などの工場の中の設備を、映し出してくれました。
子ども達は自分のタブレットで、工場の中を見学したり、お話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 5年生 防災についての発表

5年生は昨日に引き続き、「台風」について自分達が調べたことをプレゼン資料として作成し、公助、共助の立場で考えたり、自助の立場で考えたりしながら発表していました。
聞いている子ども達は、しっかりとメモをとりながら、聞いていました。
メモのシートには、たくさんのことが書き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 4年生 自分たちの生活に関するアンケート結果の発表

4年生が、クラスで自分達の生活に関わるアンケートをとり、その結果を報告するとともに、考えたことを発表していました。
教室に行って、聞かせてもらったのは「自学・読書・インターネットやゲーム」のグループの発表でした。どのグループもアンケートの結果をグラフにまとめたり、その結果からわかったことや、これからどうすればよいか。についても発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 4年生 ロボット「temi」が教室にやってきました!

明倫小学校の4年生が「ロボット同級生〜キミの代わりにレッツゴー〜」に応募したところ、希望が叶い、コロナ禍で実施できなかった「枚方市東部清掃工場」の社会見学でしたが、ロボット「temi」が代わりに現地へ行って工場の内部を案内してくれて、、子ども達は教室でその映像を見ることができることになりました。
それに先駆け、実際に東部清掃工場へ行ってくれるロボット「temi」が朝の学習の時間、明倫小学校にやってきてくれました。
「ヘイ テミ!ついてきて。」とロボットに声をかけると、声をかけた子どものあとを、ロボットが付いてきてくれ、歓声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 5年生 防災についての発表

5年生が国語や社会、総合的な学習の時間に学んだ力を使って、防災について調べたことの発表をしていました。「津波」について調べたグループの発表を聞きましたが、プレゼン用に、地図や、グラフなども張り付けていたり、コメントを入れたり、アニメーションの機能を使って、文字が後から出てくるような仕掛けを作ったり、色々と工夫がされていました。そして1人ずつ津波に対する心構えも、伝えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 1年生 プログラミングの授業

1年生がタブレットを使って、プログラミングをICTの支援員さんに教えてもらいました。説明を聞きならがどのように入力すれば右に動く。などを理解しながら順番に入力をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 3年生 体育の時間

3年生は体育の時間、運動場と体育館で縄跳びをしていました。自分のペースで色々な飛び方に挑戦したり、飛べる回数を増やしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 3年生 国語 研究授業

今日の5時間目は3年1組で国語の研究授業を行いました。神戸常盤大学 山下敦子教授をお迎えして、授業を見ていただいた後、先生達で研究協議を行い、その後山下教授の講義を聞かせていただきました。
枚方市教育委員会より、位田学校教育部長を始め、学校教育室嶋田課長、沓抜指導主事 石黒学校運営アドバイザーも来てくださり、子ども達の授業の様子や、研究協議の様子もご覧になられました。

子ども達は多くの先生方が授業を参観されたので、緊張していましたが、「世界の果てまで知ってQ」カードを作るために、考えたり、話し合ったり、とても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 1年生 図工の作品

1年生が初めて絵の具を使った作品を仕上げていました。クレパスと絵の具を組み合わせて、カラフルなキャンディかな?を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症の予防について 令和4年2月3日版

教育委員会より「新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症の予防について 令和4年2月3日版」のお知らせがありました。

児童本人が感染者/陽性者や、濃厚接触者となった場合の自宅待機期間のめやす等が記載されています。
ご家庭へは明日お手紙で配付させていただきますが、このブログの「教育委員会からのお知らせ」に掲載しましたので、ご確認いただきますようお願いします。

2月3日 5年生 合奏

5年生は残念ながら卒業式に出席できないので、自分たちで演奏した曲を録音して、卒業式の入場や退場の時に流してもらおうと、合奏に取り組んでいます。音楽室で、各パートに分かれて練習していました。
オンラインで練習の様子を見学している児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3年生 「人をつつむ形」

3年生が国語の時間、自分が調べたい国の家について、本の写真を見たり、タブレットのGoogle Earthを使ってその土地に実際に建ててある家を見て、調べたりしていました。「どんぐりの形をしている家が本当に建ててある。作りかけの家も見れた!」と新しい発見をしたり、地球儀を片手に、「インドはここにあるんや」と教えてくれたり、本を見ながら気づいたことをたくさんメモしたり、みんな生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 4年生 図工の時間

4年生が版画を作成していました。彫刻刀を使うので、丁寧に少しずつ彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年生 国語の発表

2年生が「自分が紹介したい(     )が上手な人」について作文を書いたものを、みんなの前で発表していました。いつ順番が回ってくるか、ドキドキしながら待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 委員会活動

6時間目に委員会活動がありました。それぞれの委員会で、掲示物を作ったり、図書館では本の整理をしたり、今度の朝会の準備をしたり、掃除道具の点検をしたりと4・5・6年生で協力して活動していました。
6年生は卒業アルバム用の写真も撮影しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135