最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:129
総数:80471
7月1日(月)から7月5日(金)は個人懇談です。

6年生 卒業記念制作

6年生 図工科「オルゴール制作」
箱型のオルゴールの装飾を彫刻刀(丸刀、三角刀、平刀、切出刀など)を使い分けて、制作中です。
自身が思い描く図案を設計図に見える化した後、彫っていきます。
イメージしながら、実際に彫りすすめ、出来上がってきた模様に、自分なりの達成感を感じつつ、45分間集中して作業に取り組んでいました。
今から、素敵な音色が響いてきているようです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯標語作成

殿二校区コミュニティ協議会・防犯交通対策部会主催「第一回防犯標語作成」が行われました。
子どもたち自身の防犯意識を高める良い機会となりました。
児童153名より260点もの標語が集まり、殿二コミュニティ協議会で厳正な審査の結果、優秀作5点が選ばれました。(一階廊下の掲示板には、出品作全員の標語が掲示されています。)

最優秀賞作品
   *こまったら ゆうきをだして こえだして    
   *あぶないよ 一人で帰る 暗い道
   *たのもしい 地いきの見守り ありがとう
   *考えて して良いこと 悪いこと
   *「これあげる」その人 ホントに 大丈夫?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 入学説明資料配布日

本来、入学説明会として、次年度入学児童の保護者の皆様に直にお話をさせていただくところですが、
今年度も、コロナ感染拡大防止対策として、体育館での資料配布とさせていただきました。
4月6日(水)入学式に出会うことを楽しみにしたいと思います。

写真は、しおりの6ページから9ページに掲載している「入学に向けての準備物」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科

テーマ「道具の昔と今をくらべてみよう」
子どもたちは、タブレットを活用したり、本で調べたり、お家の人に話を聞いたりして、
ロイロノートに自身が調べたことをまとめていきました。
今回は、先生に提出したロイロノートの内容を、みんなで共有しました。

3年生の子どもたちのタブレット活用スキルは、ずいぶん向上してきたように思われます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

立春

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、立春です。
寒さとコロナ禍対応は、まだまだ続きそうですが、季節は、着実にすすんできています。

校庭では、春を告げる球根植物のひとつ「スイセン」の花も咲きだしました。
また、白梅の木の花数も増えてきています。

ご家族の健康に留意され、健やかな休日をお過ごしください。

節分と6年生体育の学習

1年生教室の黒板に鬼が出現しました。子どもたちは、新聞紙福豆で鬼退治。

現在、運動場での体育学習は、持久走と縄跳びに取り組んでいます。
6年生は、「ペースランニング」カードに、記録を残していっています。
一周、約160mのトラックを8周走ります。一周走るごとのタイムとラップ記録をペアーとなった友達同士記録し、体育の終わりには、自身の感想を書いていきます。
人と比べるのではなく、自分自身が、その日の体調や気分、そして記録を振り返りながら、次に走るときの自分自身の目標を決めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数の学習

4年生 算数「かけ算とわり算」の学習です。
めあては、「小数のかけ算のひっ算のやり方を知ろう。」です。
黒板をみれば、一時間の学習の流れが一目でわかります。
先生は、クラスの子どもたち、オンライン授業出席者にも声をかけながら、授業をすすめています。
小数のかけ算のひっ算のやり方を知った、子どもたちは、教科書の練習問題に取りかかります。
「知った。」ことを、実践でできるようになったか確かめました。
子どもたちの笑顔に、先生もホッと一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ロイロノートを活用して

国語の学習。

1組は、ロイロノート、シンキングツールを使って、「手塚治虫」について、いろいろ調べたこと、印象に残ったことなどをまとめていきます。

2組は、「弱いロボットだからできること。」について、友だちがロイロノートでまとめている文章を読みながら、自分自身の考えを自身のロイロノートにまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳びの効能

早いもので、今日で一月が終わりになります。
コロナ禍対応に追われる日々ですが、やるべき対策を行いながら、子どもたちには、学校生活を楽しんでもらいたいと思います。

殿山第二小だより 第32号を発行しました。今回のタイトルは、
「縄跳びの効能」です。(青色文字をタップしてご覧ください。)

心身の健やかな成長を促すためのも、子どもたち一人ひとりの体力の向上は大切なことと考えています。

画像1 画像1

健康おみくじ

保健室前の掲示板には、「健康おみくじ」が掲示されています。
保健委員会所属の子どもたちの手作りです。
「おみくじ」の言葉も子どもたちが考えて書いてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会からのお知らせです。

枚方市教育委員会ホームページに掲載されている文書です。
「新型コロナウイルス感染症拡大による当面の教育活動について」
 (青色文字をタップしてご覧ください。)
画像1 画像1

6年生 理科の実験

単元名 1.電気をつくる
めあて 光電池について理解する。
問題  光電池にはどんな特ちょうがあるのだろうか。

子どもたちは、2〜3名のグループに分かれ、実験グッズを持って外で実験を行いました。
実際に自分たちの手で操作をしながら、光電池の特徴を体感していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月授業参観方法と懇談会のご案内

本日、「授業参観方法・懇談会のご案内」手紙を家庭数でお子様に配布しています。(青色文字をタップしてご覧ください。)
画像1 画像1

2年生校内研究 事前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の校内研究授業を1月27日(木)5時間目に予定しています。
今、2年生各クラスでは、事前授業に取り組んでいるところです。
単元名は「はこの形」
単元目標は、頂点や辺や面といった立体図形の構成要素に着目し、図形の
意味や性質について考える力を考えようとする態度を育てる。ことです。
具体物を使って、一人で考え、グループで考えクラスで考え方をまとめていきます。

1月24日月曜日

静かな月曜日のスタートです。
コロナ禍対応を粛々とすすめながらの学習です。
写真は、5年生音楽。
単元名  春の海 鑑賞の授業です。
琴と尺八の音色に耳を澄ましています。
画像1 画像1

1月21日 学びを続けています。

オミクロン株の猛威が続いています。
学校では、感染症防止対策を施しながら学びを続けています。

写真は、オンライン授業を希望する子どもたちとクラスの子どもたちが、
一緒に学習している様子です。

来週、月曜日からも学校生活がスムーズに行えるように、
土曜日、日曜日は、自身や家族の健康維持に留意しながら過ごしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月20日 20分休み

画像1 画像1
運動場では、鬼ごっこ、サッカー、ドッジボール、縄跳び、遊具遊び、マラソンなど、
子どもたちが、思い思いに楽しく過ごしています。
下足室に戻ってきたときは、マスクをしている表情からも頬がピンク色に染まっている様子が伺えます。
しっかり、体を動かしたあとの3時間目、気持ちのスイッチが入れ替わり、集中力バッチリです。

画像2 画像2

「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

枚方市教育委員会からのお知らせです。(青色文字をタップしてご覧ください。)

(1)新型コロナウイルス感染症拡大状況下における
      「子どもたちの学びを止めない」ための 取組について
(2)別添資料

学校からのお知らせです。

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における
   「子どもたちの学びを止めない」ための本校の取組について

安全安心 登下校

今日は、全校生5時間の学習を終えて下校となりました。
下校時は、全員、正門を通って下校します。
門近くには、地域の方の見守りと
枚方警察署から警察官二名の方の見守りもあり、
子どもたちは、はにかみながらも「さようなら」と
元気に挨拶をして下校していきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

殿山第二小だより 第30号 第31号を発行しました。

令和3年度 学校教育自己診断 保護者アンケート その2

令和3年度 学校教育自己診断 保護者アンケート その3
を発行しました。(青色文字をタップしてご覧ください。)

保護者の皆様、アンケートにご協力いただきまして
ありがとうございました。
励ましのお言葉も多数頂戴し、私たち教職員のモチベーションも
高まっています。

今年は、本校創立150年の節目の年です。

家庭・学校・地域がつながって、
スローガン 殿二ッコリ 〜世界一幸せで仲間を大切にする学校〜
をつくっていきたいと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 クラブ活動(最終)
2/15 諸費振替日(2) 1・2年お話の会
2/16 6時間授業(4〜6年生)
2/17 学級懇談会(1)(3・4年 懇談6h)
枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043