最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:145
総数:232739
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

【4年生の総合学習 その立場に立つ】2

いつもは信頼しているクラスメート。
だけど、足取りは、恐る恐る。
感想は、「怖かった〜。。。」
その立場に立つ。
すると、アイマスクをしていても見えてくるものが。
自分たちで考えた体験と仲間との時間が貴重な学びになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生の総合学習 その立場に立つ】1

4年生、今日の総合学習は、福祉+バリアフリーをテーマに学んでいます。
グループで代わる代わるアイマスクを体験します。
友達が、手を取り肩を貸して誘導します。
三人目は、その様子を熱心にメモにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2日 冬晴れ】

校舎巡回中密かに、
穏やかな冬晴れの空を楽しんでいます。
画像1 画像1

【2日木曜 けんちん揚げ】

けんちん汁、というのは良く聞きます。
由来は、建長寺の汁が なまったものということらしいです。
あるとき小僧さんが豆腐を落としてぐちゃぐちゃにしてしまいましたが、
えらいお坊さんが、それと野菜を煮込んで美味しいお汁を作ったとか。

ということで、今日のメニュー「けんちん揚げ」は初登場?!
ちくわ、ごぼう、にんじん、こんにゃくと豆腐の生地を揚げたもので、
へ〜、こんにゃくかと思いましたが、弾力のある食感がたまりません。
お醤油とお砂糖で美味しい一品になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1日水曜 金時豆】

まずは昨日のメニューから。
普段はダイエットしているので、甘いお豆は控えているのですが、
給食の金時豆は罪悪感なく堂々と食べられるので、密かに楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小学校の小春日和】4

小春の笑顔が弾けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小学校の小春日和】3

ぶらん、ぶらんと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小学校の小春日和】2

朗らかに走っています。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小学校の小春日和】1

外国では小春日和のことを、
インディアンサマー とか
老婦人の夏 という表現することがあるそうです。
さてこのことはまた別の機会に。

では、五常小の様子をノーナレで見てみましょう。

↓↓↓ご寄付によって登り棒が新しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日月曜 サバの数を読んでみました】3

1年生の他のクラスは、
最初から身を2つに分けて配って完食できる工夫をしたり。
2年生も概ねしっかり食べていました。
味付けは大好きなようです。
魚の種類や味付けで、異なるようですが、
ヒレがついて骨が大きい(多い)サバでも、
しっかり食べられるよう調理してくれる給食の技術に改めて脱帽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日月曜 サバの数を読んでみました】2

まずは1年生の教室に行ってみました。
低学年ほどお魚が苦手な子どもがいるかなと。
ところが、あれれ「カラッポ」
終盤戦でしたが、おかず、ゴボウご飯もしっかりお代わりされていました。
机上を見ると、確かにサバがまんま残っている子どもは少数いましたが、
聞いてみると、「今から食べるんだよ!(キリッ)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【29日月曜 サバの数を読んでみました】1

今日は和風のメニューです。
ゴボウごはん、白菜の炒めもの、すまし汁。そして、サバのみぞれ和え。
サバを揚げて骨まで柔らかく丸ごと食べられるようにして、
大根おろし、お酒、しょうが、みりん、おしょうゆ、お砂糖で
甘辛く仕上げたもの。一口食べて、「うっまっ!」となったのですが、
はて、お魚に慣れない子どもたちの状況はどうだろうかと現地取材に赴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【30日火曜 冬のロシアのふうふうボルシチ】

「ボルシチ」は初登場のメニュー、ロシアの超有名料理です。今日はスープがいつもより温かい気がしました。冬のロシアの晩ごはんで、こんな風にふうふう言いながら食べるとおいしいだろうなあ〜と想像しました。
 給食だよりによると、材料のビーツはその栄養の豊富さから「奇跡の野菜」と呼ばれているそうです。カブじゃなくてほうれん草の仲間なんですね。ビーツに含まれる栄養素は「カリウム」「鉄」「葉酸」それから「ポリフェノール」があるようです。カリウムはナトリウムを排出する作用、鉄分は血液に取って大事なもの。葉酸は妊娠期の女性はサプリで摂ったりしますね。
「ポリフェノール」は抗酸化作用が有名ですね。年齢を重ねるとありがたく期待してしまいます。しっかり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 とびばこ とべたよ!】4

体育では、iPadで録画しておくことがよくあります。
映像で客観的に振り返る方が上達が早くなったり、
教員の個別具体の指導がしやすくなります。

画像1 画像1

【1年生 とびばこ とべたよ!】3

カメラ目線もバッチリ。
完成度が高いですねえ〜。
頼もしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 とびばこ とべたよ!】2

だんだん、ポーズが決まる子どもが増えて来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 とびばこ とべたよ!】

この時期は多くの学年で、体育館内での跳び箱・マット運動が行われています。
子どもたちは、次から次へどんドンぴょんピョン跳んでいきます。
試行の回を重ねるごと、上手になっていきます。
まあ、とにかく楽しそうんなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【枚方警察署長から 自転車の交通ルールの徹底について】

画像1 画像1
保護者の皆さま。
私(校長)の本校着任以来、校区・市内の坂道の多さに危機感を感じ、学校だよりやブログなどで再三お伝えしてきたこと。残念ながら、現実になってしまいました。
自転車は便利な道具ですが、細心の注意を払わなければ時として凶器に変わります。

被害者はもちろん、将来ある若者の人生を大切にしたいと強く思います。
本件について、枚方警察署長から小中学校長に以下の徹底依頼がありました。内容のご紹介をしますので、何卒ご家庭でも繰り返しご指導をお願いいたします。
→→→指導のチラシです
【枚方警察署長から 自転車の交通ルールの徹底について】
***************************
先日、当署管内において、中学生が乗車する自転車と歩行者が衝突する事故があり、歩行者の方が亡くなりました。
本事故の発生を受けて、以下の事項を中心に生徒に 再度御指導を徹底していただきますよう、よろしくお願いいたします。

1 自転車は車両であること
道路交通法上、自転車は「軽車両」であり、自動車や単車の仲間であること

2 自転車の歩道での通行ルールについて
(1) 歩道は歩行者が優先であること
「自転車通行可」の標識がある歩道等でも、あくまで歩行者が優先であること

(2) 歩道での通行方法について
歩道を自転車で通行する際は、車道寄りの左側をすぐに停止できる速さで通行し、 歩行者の通行を妨害する場合は一時停止するか、自転車を降り押して歩くこと

(3) 保険加入について
自転車保険に加入することが、大阪府自転車条例で規定されていること

【やったーっ遠足! 2年生】4

画像1 画像1
長居公園にある、大阪市立自然史博物館。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
恐竜の下を大行進です。

予定より15分ほど早く戻ってくることができました。
解散式では先生のお話をしっかり聞けていますね。
(行程では、まあ、まあ、大体は、、、聞けていたようです。。。)

帰るバスの中での「妖怪ウオッチ」
ちょうどクライマックスのところで打ち切りになり、
ブーブー言っていたそうです。。。
画像2 画像2

【やったーっ遠足! 2年生】3

みんな、真剣に見ていますね。
今日の「めあて」は、
「一番興味を持ったものをしっかり見て覚えてくること」
楽しみつつ、目的を果たせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校からのお知らせ

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441