最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:76
総数:101205

11月9日 授業の様子(4年生 図画工作)

4年生の図画工作の授業の様子です。
版画作成「動物」(1)下絵を描く (2)木に写す (3)彫る (4)刷る
注意点:全体像ではなく、部分的に大きく描く。
子どもたちは、タブレットを使って、インターネットで自分の気に入った動物の写真を探し、その写真をもとに下絵を描いています。動物の顔や身体の大きさのバランス等に苦労しながら、工夫し描いています。デッサンのように描いたりしている子どももいます。出来上がった作品は、タブレットで写真撮影し、ロイロノートで提出し、学級みんなで共有しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 委員会活動(放送委員)

今日は、放送委員の子どもたちが、昼休みの時間帯に放送室で、「先生紹介」として、校長先生へインタビューし、それを各教室へ放送しています。インタビュー内容は「子ども頃になりたかった職業、好きなアニメ、好きな教科、好きな果物」など。その後、放送委員が交替し、昼休みの放送委員としての活動を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 授業の様子(1、2年生 防犯教室)

1、2年生を対象として、交野警察署から警察の方が来校し、防犯教室として「誘拐防止」について、リモート方式でお話をしていただいています。子どもたちが誘拐などの被害に遭わないために、どんなことに、またどのように気を付けなければいけないのかを着ぐるみを着た犯人と警察官との寸劇で分かり易く指導してくれています。
・困った人がいても知らない人にはついて行かない。
・知らない人に呼ばれても近づいたりしない。無理矢理、車に乗せられたりする。
・一人で遊んでいたり、一人でいる子どもを狙ってくる。
・万一の時、防犯ブザーを持っているときはそのブザーを鳴らしたり、走って逃げ、周囲の人に助けを求める、など。十分に気を付けるようにという話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 授業の様子(3年生 保健学習)

 3年生で保健学習「手を洗おう!きれいかな?ぼく・わたしの手〜」と題して、保健室の先生による「手洗い」について、授業を行なっています。子どもたちは、手洗い指導用クリームを手や手首に付け、乾いた後、石鹸で手首までしっかりと洗っています。その後、順番に手洗い指導用のライトがあるボックスに手を入れて洗い残しがあるかどうかのチェックをしています。丁寧な手の洗い方についても学習し、授業の最後の振り返りで、子どもたちは「洗っても洗い残しがある。」「手洗いが大事なことが分かった。」などの感想を述べています。最後に、先生から「手洗いをしっかりして、インフルエンザなどの冬の病気から身体を守ってください。」などの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 修学旅行(6年生)その13

予定通り、広島駅14時50分発、子どもたちを乗せた新幹線ひかりは大阪方面へ向けて出発しました。子どもたちは、今日も宮島での活動や広島駅までの移動もスムーズに行動し、とてもよく頑張っていました。新大阪駅到着予定時刻は16時28分です。その後、バスに乗り換え、学校へ帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 修学旅行(6年生)その12

宮島水族館での見学を終え、宿舎に戻り、昼食をとりました。その後、退館式を行い、お世話になった宿舎をあとにし、フェリー乗り場の宮島桟橋へ移動しました。そこからフェリーに乗り、今は、宮島口へ向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 修学旅行(6年生)その11

宮島水族館へ行き、最初にアシカショーを見ました。アシカのパフォーマンスはとても興味深く、楽しく見れました。今は、さらに館内で様々な魚やペンギンなど、また広島を代表する海の風景である「カキいかだ」の様子なども見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 修学旅行(6年生)その10

子どもたちは、世界文化遺産に登録されている厳島神社を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 修学旅行(6年生)その9

修学旅行2日目の朝、起床時間までほぼ全員の子どもたちがよく眠っていました。今日も子どもたち皆んな元気そうです。朝食を終え、今は、部屋の片付け、荷物の整理等、出発準備をしています。
朝ごはんは、写真のメニュー + たっぷりのアサリの味噌汁 です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 修学旅行(6年生)その8 2日目

6年生、修学旅行2日目のスタートです。ホテルの部屋からの風景です。見える海は瀬戸内海です。
画像1 画像1

11月5日 修学旅行(6年生)その7

夕食後、ナイトウォークに出かけました。残念なことに、厳島神社の大鳥居は修復工事中で見ることはできませんでした。宿泊のホテルを出るところの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 修学旅行(6年生)その6 (2)

同じくもみじ饅頭作りをしています。とてもいい焼き具合でとても美味しそうです。
2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行(6年生)その6 (1)

もみじ饅頭作りをしています。スタッフの方からの説明の後、子どもたちは、早速、取りかかり、とても上手に作っています。焼き上がりのとてもこおばしい匂いが部屋中に立ちこめ、今すぐにでも食べたくなりました。
1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行(6年生)その5

 今、子どもたちは、もみじ饅頭作りまでの時間に宮島にある表参道商店街を散策しながら、お土産の買い物をしています。たくさんのもみじ饅頭の店やその他、色々なお土産屋さんがある中でお土産を渡すお家の人のことを思い浮かべながら買っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行(6年生)その4

平和記念公園より、再び、バスに乗り宮口港に移動しまた。その後、宮口港からフェリーに乗り、宮島に向けて出航しました。今は、宿舎に到着し、子どもたちは各部屋でのんびり過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行(6年生)その3

広島駅到着後、バスに乗り換え、平和記念公園へ移動しました。原爆の子の像の前で平和セレモニーを行い、6年生皆んなで平和を祈り、誓い、菅原小全児童で作成した千羽鶴を代表してお供えしました。只今、平和記念資料館で見学中です。そこで展示されている様々な被爆資料や遺品など、原子爆弾による悲惨な状況を見て、あらためて戦争の怖ろしさや平和の大切さ、そして命の尊さを感じ取っていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行(6年生)その2

 子どもたちを乗せた新幹線は、広島へ向けて新大阪駅を出発しました。今、子どもたちは新幹線の中でトランプ等をしながら楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行(6年生)その1

 11月5日と6日、6年生の子どもたちがとても楽しみにしていた修学旅行です。全員参加で、広島へ行きます。グラウンドでの出発式を終え、バス2台に分乗し、新大阪駅へ向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 保健室前 掲示物 その2

二つ目は、保健委員の子どもたちが作成しました。
『保健委員会クイズ』・・・14個のクイズが書かれています。例えば、○歯磨きクイズ:夜の歯磨きは何分が目安でしょうか? 3分 5分 10分 どれでしょう? ○子どもは1分間に約何回のまばたきをするでしょう? 1 から10回 3から13回 8から18回 どれでしょう? 各クイズの答えは問題をめくると書かれています。上手く考えられていますね。みなさん、こちらも、一度やってみてください。
画像1 画像1

11月4日 保健室前 掲示物 その1

保健室前の壁に掲示されている物です。一つ目は、保健の先生が作成しました。保健委員会の今月の目標は「姿勢を正しくしよう。」に合わせて、子どもたち一人ひとりの姿勢がどうであるかをチェックするための方法が書かれています。
「足ぶみをして、姿勢をチェック」 方法:(1)青色の四角の中の足型の上に立つ。(2)目を閉じて、両手両足を高くあげて50回足ぶみをする。(3)終わった時、どこに立っているか調べる。・・・その時の足の位置からあてはまる説明を見ます。 ○ほぼ同じところ ⇨ ゆがみがなく良い姿勢  ○右に回った ⇨ 身体が右にねじれている  ○後ろにさがった ⇨ へっぴり腰でアゴが前に出ている などの姿勢の状態になるそうです。姿勢チェック、まだの人は一度、やってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 ストーリーテリング5,6年
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053