最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月6日(月)人権週間が始まっています

画像1 画像1
 4日(土)から人権意識を高める期間となっています。 
人は一人ひとりがかけがえのない、尊いものであるということから、いかなる場合にも踏みにじったり、無視したりしてはならないものを人権と考えました。
 
 学校だよりでもお知らせしましたが、
SNSの使用方法によって、子ども達が傷つくことをしていることに気付かないこともあります。
 改めて、友達のことについてトラブルがあったとしても、お互い、時間をかけて話し合うことの大切さに気付いてもらえるように、ご家庭でも学校でも発信していきましょう。

法務省hpの動画が参考になります。↓ 
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html  

12月3日(金)個人懇談会 6日(月)から10日(金)

 6日(月)から個人懇談が始まります。
 ほんの少しの時間ですが、子ども達の頑張り、
そして、さらに成長してもらえるためのお話を担任からいたします。

 尚、人数の加減により、 また、ごきょうだいの関係から、 お示しした予定時間で進める必要が出てきます。
どうぞ、ご協力の程よろしくお願いいたします。

 また、4時間授業が続きますが、日の入りも早くなります。子ども達が、「誰と」、「いつ」、「どこで遊んだり、一緒に勉強したりするのか」等、を各ご家庭でお話して下さい。
画像1 画像1

12月3日(金)校外学習 キッズプラザ大阪 2年(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気に恵まれてとても良かったです。みんなで食べるお弁当は格別です。楽しい思い出がたくさんできました!

12月3日(金)校外学習 キッズプラザ大阪 2年生(6)

画像1 画像1
昼食後は隣の扇町公園で少し遊ぶことができました。

遊びながら学んで、そして、そこから一人ひとりが考えて自分だけの
発見ができるといいですね。これが、「学び」につながりますね。

12月3日(金)校外学習 キッズプラザ大阪 2年生(5)

「実際にやってみることで本当に学ぶ」というコンセプトもあります。学校とも共通する内容です。学校にもこんな施設があるといいなあ、、、。
画像1 画像1

12月3日(金)校外学習 キッズプラザ大阪 2年生(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キッズプラザ大阪は、日本ではじめての本格的なこどものための博物館なんです。

12月3日(金)校外学習 キッズプラザ 2年生(3)

色々と回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)校外学習 キッズプラザ大阪 2年生(2)

延長した2年生の校外学習。本当にお待ちかねでした。
先生からは、ミッションをいただきました。

1 ルールを守ること
2 お弁当を食べるときも遊ぶときも友達と仲良くしよう
3 あいさつできるようにしよう 
ミッション守れましたかね?

こんなバスに乗って行きました!
画像1 画像1

12月3日(金)校外学習 キッズプラザ大阪 2年生(1)

 2年生はキッズプラズに向けて出発しました。
 お天気もよく、一日めいいっぱい楽しめそうです!
画像1 画像1

12月3日(金)図書館司書の先生 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館司書の先生が、津田小学校と兼務で赴任されてから、8ヶ月。
 日頃、先生達がクラスで読みかせ等をしてくださっているに加えて、学校図書館でも図書の時間に、色々な取り組みをしてくださっています。
 本には、ジャンルが無いような本はないぐらい、色々な分野のものがあります。
 子ども達が少しずつ、以前よりも増して、本を手にするきっかけになってくると嬉しいです。

12月3日(金)音楽 5年生

 創作活動が続く5年生の音楽。
 旋律は、J-popではなく、まさしく和風。
 和風の音階は決まっているのでJ-popにはなかなかなりません。
 なるほどなるほど。
 しかし、聞いていて落ち着くこの和風の音階。
 みんなで披露しあっています。
画像1 画像1

12月3日(金)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生もどんどんうまくなってきました。
 まだまだ余裕をもって跳べますね。
 まだ跳べていない人も、ぜひ、この体の使い方をやってみましょう。

12月3日(金)相互授業参観 算数 5年生

 三角形の面積の求め方を考える授業。
 まず、知っている図形の求め方を、子ども達から引き出す先生。
長方形、正方形のそれぞれの面積の求め方を児童が発表しました。

 次に、最近学習した平行四辺形の求め方を復習しました。

 そして、いよいよ三角形の面積の求め方を、
 1人で考えていました。
 更に、全員発表。みんなで、自分の考えを披露してくれました。
 それぞれに、少しずつ違う方法に、驚いていましたね。

 とても意欲的な子ども達。

 もっと驚かされたのは、チャイムが鳴っても先生の周りに来て、三角形の別の求め方を披露し合っていましたよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)理科 3年生

 太陽の光は、どのように進むかの実験です。
 みんなで、鏡に太陽の光を壁にあてての実験です。
 光の進み方って、実はよく目で確かめにくいですよね。
 どうやってわかりましたか?
画像1 画像1

12月3日(金)総合的な学習 4年生

 車椅子体験、白杖体験、そして、今日は、点字を実際に打っています。
 これらの福祉体験は、子ども達が、今すぐに役立てることができる学習です。学校でも、学校外でもたくさんの方々との触れ合いの中で、子ども達が生活しています。当たり前に自分で出来ていることを自覚しながら、また、誰かの手を必要としている方のためにも、生活することを心に留めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)給食当番 1年生

 寒い日が続きます。
 そんな中でも、給食当番も頑張ります!
画像1 画像1

12月3日(金)おいしい給食(タイピーエン)

 タイピーエンとは、鶏ガラスープに、野菜や魚介などの種類豊富な具材、ヘルシーな春雨が入った麺料理です。春雨の食感がとっても良かったですね。具沢山でとってもおいしいかったです。
 ところで、いかの足は10本ありますが、何と2本は長いようですね。そして、足なのに手のような役わりをするようですよ。いかの足の長さを測ってみてくださいね。【献立】ごまパン、タイピーエン、ささみとキャベツのいためもの、いかのあまから、牛乳
 
画像1 画像1

12月3日(金)今後のために、緊急時のご確認をお願いします。

 今日は、午前中に地震がありました。
 気付いた子ども達は、しっかりと机の下にもぐるなど対応ができていました。
 改めて、緊急時についての内容をご確認して下さいますようお願いいたします。
 
 下の写真の赤丸を参考にしてください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

画像1 画像1

12月2日(木)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで積み重ねてきた6年生は跳び方も着地もしっかりとしています。

一人ひとりが跳ぶ前に決意を述べて挑戦しています。そして跳ぶことができた時、本人と先生とみんなが一緒に喜びあっている場面に出会えました!

12月2日(木)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「浮世絵」制作に向けて一枚の絵を細分化して写しとっています。集中力と丁寧な作業がとても必要になってきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 おいしい給食終了
2/25 児童朝会、3、4年放課後自習教室
心の教室相談
2/22 午前
いきいきつなみプラザ
2/26 ちゅうし

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000