最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:50
総数:84948
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

2021 English Festival(2)

スピーチ発表のトップバッターは1年生の6人です。
1年生は『なりきり自己紹介』です。自分が紹介するものになりきった想定でスピーチをしました。
1年生代表は、1組清水 愛咲さん、堀口 陽汰さん、2組片岡 龍吾さん、山中 心寧さん、3組坂口 遥大、西村 龍星さんでした。
優秀賞の受賞おめでとうございました。
写真は1組の2人で写真上が清水さん、写真中は堀口さんです。写真下は二人の表彰状になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021 English Festival(1)

本日6時間め、渚西中学校 2021 English Festivalが開催されました。
各学年の中から選ばれた16人の子どもたちが、日頃の英語学習の成果を全校生徒及び選ばれた生徒の保護者に披露しました。16人の子どもたち全員に優秀賞が授与されます。
開会宣言と司会は、3年生の石川さんと松前さんがall Englishで行っていました。ご苦労様でした!とても上手な英語でスムーズに進行してくれました。ありがとう!
開会宣言の後、校長挨拶、スピーチ発表、本校NETによる講評、表彰でEnglish Festivalが終了し、教室で視聴している生徒がiPadで感想を記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(10月21日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、タットリタン、野菜炒め、呉汁です。
タットリタンは韓国料理で、鶏肉を使った代表的な家庭料理です。味付けに使用しているコチュジャンは、もち米やお米に麹や唐辛子を加えた発酵調味料で、辛味の中に甘味があるのが特徴です。
いただきます!

校内の掲示作品(3年)

子どもたちが親御さんなどから付けられた、それぞれ自分の名前をひとまとまりの文字デザインとして表現した作品です。
パロディやオリジナルがあり、子どもたちの柔軟な発想からユニークな作品の出来栄えです。作品を見ると、「よく街で見るロゴか」とそっくりで通り過ぎてしまうくらい、うまく描けていました。
画像1 画像1

校内の掲示作品(3年生)

3年生が調べ学習をして作成した『平和新聞』です。
学校図書館の本やiPadを活用して作成をしたものです。
1学期の「平和について考える講演会」で、子どもたちはこの地球のどこかで、自分と同年代の子どもが性別問わず『子ども兵』として銃を持たなければならない状況を知り、そして何かを感じました。
一人一人が講演で胸に残ったこと、「平和」について調べ感じたことを、世界に一つだけの『平和新聞』で表現しました。
写真上が1組、写真下が2組で各教室前の廊下に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

本日は、1学期に続き体育の研究授業が行われました。単元はバレーボールで、1年生での授業です。
時間通りに開始され、挨拶、本時のねらいを確認し、準備運動、補強運動後、各班の代表者が今日の授業での目標を発表します。その後、班に分かれオーバーハンドパス、アンダーハンドパス練習を行いました。
練習後、いよいよバレーコートを使いパスだけを用いたパスゲームです。ルールとして、ノーバウンドで必ずボールを取る必要はなく、ワンバウンドさせてボールをパスしても良いという条件がありました。
子どもたちは、そのルールをうまく活用して試合を重ねるごとに3回のタッチで相手コートにボールを返したり、ラリーが続くようになりました。得点を決めるとグループ内で拍手やハイタッチが見られ、ミスをした時にも励ましの声かけがあるなど、終始いい雰囲気の中で授業が行われていました。
授業の最後には、今日の試合などを通じての課題、改善、振り返りを班で話し合い、iPadにまとめていました。各班の課題や振り返りの発表の内容は、しっかりと班で話し合われた内容ばかりでとても良かったです。
市教育委員会からは教育推進プランナーお二人が来校され、授業を参観していただき貴重なご指導・ご助言をいただきました。今後の授業にしっかりと活かしていきます。
本校では、今後も教職員の資質・指導力の向上を図るため研究授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日(10月20日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、焼き鮭、たけのこのおかか煮、小松菜のごま炒め、水軍鍋です。
水軍鍋は、広島県尾道市や愛媛県今治市でよく食べられている郷土料理で、魚介類と海藻をふんだんに使った鍋料理です。「水軍」とは、この地方で室町・戦国時代に実在した村上水軍のことで、海賊たちが出陣する前に士気を高めるために食べた鍋です。「八方の敵を喰う」という意味で、タコは必ず入れられたと伝えられています。
ごちそうさまでした。

子どもたちからのメッセージ

明日から出産休暇に入る担任の先生に、クラスの子どもたちと学年の子どもたち、先生によるサプライズがありました。
まずはクラスの子どもたちと学年教師が動画によるメッセージを届けました。感謝の気持ちなど一冊のスケッチブックに綴り担任に伝えます。そのスケッチブックは子どもの手から放り投げられますが、放り投げられたスケッチブックは次の子どもが見事にキャッチし、自分が綴ったメッセージを伝えます。同様に一冊のスケッチブックが次々と子どもたちによって繋がれていきました。子どもたちの想いの詰まったスケッチブックは最後のメッセンジャーである学年主任から教室にいる担任に渡されました。『先生、ありがとう』『安産祈願』などのメッセージがありました。動画を見ている時から、先生との別れを悲しむ子どもたちの姿がありました。
それだけではありません。次は、他のクラスの生徒全員による花道です。廊下に花道をつくり、お世話になった先生へ感謝の気持ち、お別れの気持ちなどを拍手で示していました。手紙を渡す子どもたちもいました。
それぞれの子どもたちの気持ちが表れ、その姿を見ているだけでジーンとして、そして温かい気持ちになった素晴らしいサプライズでした。2年生のみんな、ありがとう!サプライズを受けた先生は、きっとみんなの出会えてよかっと思っていますよ。

先生本人の許可を得て掲載しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(1年)

1年生の学年集会を体育館で開きました。
中間テスト以降の子どもたちの様子から少し浮ついたところが見られること、また、来月には校外学習を控えていることもあり実施をしました。
生徒指導担当から子どもたちに「ルールがなぜあるのかを考えてほしい」そして「ルールを守る学年になってほしい」などの話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生理用品の設置

コロナ禍においても、子どもたちが安心して学校生活を過ごすことができるよう、教室棟各階の女子トイレに生理用品を置いています。
これは『事情があって生理用品が用意できない時』『突然生理がきて生理用品がない時』『生理用品を忘れて(足りなくなって)しまった時』などのために設置しています。
また、これまでのとおり、保健室に生理用品を取りに来たり、困ったことがあれば保健室に来ることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

消毒液足踏みポンプスタンド

枚方市教育委員会を通じて、くずはロータリークラブ様から消毒液足踏みポンプスタンドをいただきました。
本校では体育館に設置して、大切に活用させていただいています。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1

本日(10月19日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、きのこカレー、切り干し大根のサラダ、福神あえ、大盛りご飯です。
きのこカレーには、しめじ、まいたけ、マッシュルームの3種類が入っています。きのこには、食物繊維、ビタミンB群、ビタミンD2、ミネラルなどの栄養が多く含まれています。
いただきます!

授業の様子(2年体育)

本日はグラウンドでソフトボールの授業です。
キャッチボールでは、ボールがグラブにおさまらず苦戦する場面がありましたが、投げ方のアドバイスをするとすぐに実践できていました。
キャッチボールの後は、ティーバッティングを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年t体育)

本日は、バレーボールの授業です。
アタックの練習の後、条件付きの試合形式を練習しました。
条件は、チームの中で一人がビブスを着用します。その人は、トスやレシーブをもちろんしても良いのですが、3回めのタッチ以外のボールをキャッチをして2秒以内に投げても良いというルールです。
相手チームのサーブをキャッチして、その後、仲間に投げてトス、スパイクと展開しても良し、2回めにキャッチして、よりスパイクしやすいように投げることも可能です。
各チームは試合の合間に作戦を考え、誰がビブスを着るのが良いか話し合っていました。
試合後には、タブレットにチームの課題等、次に繋げるための振り返りを班の代表者が発表していました。
全員がよくうごき白熱した、盛り上がった試合ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会

本日は、人権講演会を行いました。密を避けるため、午前・午後の2回に分けての実施です。
テーマを「LGBT」として、講師に元プロボクシング女子世界チャンピオンの真道ゴーさんにお越しいただきました。
真道さんは、小学校、中学校での素行が悪かったことを包み隠さず、その中で自身でも性別違和感を感じはじめ、中学、高校、大学と思い悩み苦しんだ壮絶な体験を織り交ぜ話をされました。
そして、家族への性同一性障がいの告白、その家族の支えや後押しを経てパートナーやボクシングと出会い、前向きに力強く生きていこうと決心したことも話されました。
何かを成し遂げることの大切さ、頑張ることや踏ん張ることの大切さ、そして笑顔で今日を一生懸命生きる、この講演を通して、子どもたちそれぞれに何かしら心に響いてくれたらと思います。
真道さん、貴重なお話しいただきましてありがとうございました。
講演会には、市教育委員会の橋野教育委員、青少年育成指導員校区代表岩永さん、主任児童委員の岡田さんがご参加いただきお聴きいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙運動

生徒会役員選挙に立候補した生徒の活動です。
朝、校門に立ちポスターを持って登校してくる生徒へ挨拶するなど活動をしていました。
今日から22日(金)昼までが選挙活動期間となります。
画像1 画像1

部活動表彰

陸上部3年生 水本 佳希さんが枚方市秋季総合体育大会 陸上の部砲丸投げにおいて記録8m38cmで見事に第3位となりました。その栄光をたたえて、校長室にて本人に表彰状及び徽章を授与しました。
おめでとうございます。
なお、本人及び保護者の方に了承を得て、名前等を掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

写真撮影(3年)

中間テスト終了後、3年生が卒業アルバム用の写真と入学試験用の写真を撮影しました。
入学試験用は願書に貼付するもので、高等学校等の方が見る写真となります。身だしなみをお互いに確認して、引き締まった面持ちで撮影をしていました。
卒業アルバム用は、いろいろな想いで通った中学校の卒業アルバムの中に一生残る写真となります。入学試験用と違って、にこやかに笑っている子どもたちが見れました。
子どもたちの両面の顔が見れた写真撮影でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テスト3日め

本日は、中間テスト最終日です。
登校してくる子どもたちの様子は少し疲れているように見えましたが、最後まで頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テスト

本日から3日間中間テストが行われます。
登校中にも友達同士で問題を出し合っている様子が見られました。
学習した成果を精一杯発揮してほしいと思います!
最後まで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 学協専門委員会(最終)
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603