最新更新日:2024/06/18
本日:count up32
昨日:92
総数:68979
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

12月2日 1年生

清掃時の様子です。
バケツにいっぱい入った水をこぼさないように運びます。
二人で協力して、ゆっくりゆっくりと、少しずつ進んでいます。

画像1 画像1

12月2日 4年生

「ごんぎつね」朗読発表会の様子です。

舞台俳優の先生に聴いていただき、各学級でたくさん褒めていただきました。
兵十と加助の歩きながらの会話を、実際に歩くそぶりをしながら朗読する人もいて、聴き手を意識して、伝わる表現について考えたのだということがよくわかりました。
グループごとに表現方法がさまざまに工夫されていて、一人一人の良さも生かされていて、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 5年生

終わりの会の様子です。
最後にじゃんけんをしています。
元気いっぱいです。
画像1 画像1

12月2日 6年生

終わりの会が終わって、廊下に出てきたところです。
給食後は清掃と終わりの会だけなので、まだまだエネルギーがあります。
みなさん元気に挨拶してくれます。
画像1 画像1

12月2日 3年生

終わりの会の様子です。
日直の児童が、司会進行を行っています。
スムーズに進行していて、だいぶ慣れている様子です。
画像1 画像1

12月2日 2年生

終わりの会の最後のあいさつの直前の様子です。
それぞれ帰る用意をしています。
画像1 画像1

12月になりました。

東門フェンス付近の楓が紅葉の盛りを迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 3年生

国語
自分の考えを伝えるために、どのように書けばよいかを考えます。
教科書の文章をお手本にして、どんな工夫がなされているかを自分で読み取り、自分が伝えたいことを伝える際に活用できるようにしていきます。
写真は教科書の文章を読んで、自分が理解するのに大切だと思ったところに線を引いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 1年生

図工
リースづくりです。
木の枝で作られたリースをデコレーションしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年生

図工
アート・カードを使って、物語を作っています。
ロイロノートで紙芝居のように物語を綴っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5年生

家庭科
エプロンづくりもいよいよミシンで縫い始めるところに来ました。
手順を映像で確認していきます。
一つ一つの動きごとに担当の教員実演のビデオが作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 6年生

体育
走り幅跳びです。
それぞれの児童の跳躍をタブレットに録画し、フォームを確認しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 2年生

体育
「またぎおりにちょうせんしよう」
跳び箱をまたいで一旦乗り、先まで進んでから、おります。両足で着地します。
その準備のために、柔軟体操をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 5年生

フラッグフットボールの練習です。
楕円形のボールに次第に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 6年生

体育
難易度の別に跳び箱を跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 4年生

理科
これまでの学習で確認した、空気、水、金属の体積と温度変化との関係について、まとめの確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 3年生

体育
基礎体力をつける運動です。
腕だけで前進しています。
次は仰向けで手足を使って移動です。
一番下の写真はかえる飛びで移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 2年生

算数
かけ算の学習です。
1の段を確認しています。
児童が前で式の説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年生

体育
ドッジボールを楽しんでいます。
一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 3年生

重さの表し方を知るのが今日の学習です。
はかりをよく眺めて何グラムまで測れるものかを確認します。
ペットボトルの液体の重さについても考えます。
1円玉一枚の重さが1グラムです。
1000グラムってそれが1000枚あるってことか……。
具体的にイメージすることでそのものの重さを感覚的に想像していきます。
生活に生かせる理解へとつなげる工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/28 代休
3/1 班長会 心の教室 児童朝会
3/2 地区児童会 6年給食試食会 6年PUSHいのちの授業
3/3 放課後自習教室
3/4 放課後自習教室

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400