最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:89
総数:69045
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

11月11日 4年生

北原白秋の『五十音』を紹介し、発声についての練習をしてから、『ごんぎつね』を音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 5年生

タブレットのアプリについて
使用ルールの説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 6年生

修学旅行の係活動です。
写真上は、しおり係の様子です。
行程を分かりやすくまとめたり、しおりのレイアウトを工夫したり、
中は、セレモニーの係の人たちがその進行について練習をしています。
下は折り鶴の係です。
その他にも、たくさんの児童が担当ごとに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 3年生

国語
『モチモチの木』です。
第1場面と第5場面に着目して、豆太の変容について考えます。
タブレットにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 1年生

図工の時間です。
様々な箱を組み合わせて、グループでオブジェを作っています。
意見を共有したり、見通しをもった検討をしたりするなど、コミュニケーション力を育みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 音楽鑑賞会

今日は、4・5・6年生の鑑賞日です。
各学年ごとに鑑賞しました。
写真は4年生の様子です。
珍しい民族楽器の演奏をたくさん聴かせていただきました。
音楽工房の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを 見守り育てるために〜」の発信について

11月は児童虐待防止推進月間です。
10月26日に文部科学大臣からメッセージが発表されています。
文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを 見守り育てるために〜」はこちらをご覧ください。

保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」⇒https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
「全国の子供たちへ」⇒https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

11月10日 4年生

朝の会です。
朝の挨拶は英語で行っています。
It's sunny!

元気です。

下は給食当番の様子です。
調理場の掲示が変わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 5年生

家庭科で作るエプロンのデザイン写真を見ています。カタログの中から自分がつくりたいデザインのものを選びます。
いろいろなデザインがあり、しばらく迷っている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 6年生

国語です。
集めた情報をもとに、自分の考えを広げて、提案できることをつくりだします。
タブレットにプレゼンテーションをするための資料を整理しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 3年生

朝の会でスピーチをしています。
質問に答えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 2年生

国語です。
友だちにわかりやすく説明することのできる文章を作ります。
教科書の文の構成を参考にします。
教科書をこれから読むところです。

なんだかてんとう虫の絵の教科書がとても似合っている感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 1年生

音楽鑑賞会の様子です。
弦楽器といっても地域ごとに様々な違いがあります。
楽器ごとにその特徴などを分かりやすく説明していただきました。
音色の違いがその風土の違いを感じさせます。
親しみやすい曲も演奏してくださり、子どもたちは、曲のリズムに合わせてノリノリでした。
座ったまま踊りだす子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 音楽鑑賞会

本日は“音楽工房”のみなさんが体育館で様々な民族楽器を使った演奏を披露してくださいました。
早朝より、たくさんの民族楽器を搬入し、機材のセッティングなどの準備をされていました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市タイピング選手権11月大会開催のお知らせ

枚方市タイピング選手権11月大会が開催されます。
詳しくはこちらをご覧ください。⇒枚方市タイピング選手権11月大会開催のお知らせ
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 2年生

本日の朝の会では、全学級で、防災教育として、火災時の対応についてのビデオを見ました。2年生の様子です。



画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 3年生

体育の授業です。
運動会の練習の成果か、行動がてきぱきとして、切り替えも早く、最後の集合もさっとできていました。先生の話を聞く態度も立派で、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 4年生

運動会当日のエイサーの演技を録画したビデオをみんなで見ています。
見ながら、リズムに合わせて座ったまま踊る児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 6年生

理科
鉱物を顕微鏡で観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年生

新しくできた手洗い場です。
4限目が終わり、給食の時間が始まると、まず給食係の児童が丁寧に洗います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/28 代休
3/1 班長会 心の教室 児童朝会
3/2 地区児童会 6年給食試食会 6年PUSHいのちの授業
3/3 放課後自習教室
3/4 放課後自習教室

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400