最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:89
総数:69045
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

明日〔11月5日(金)〕の1・2限目は運動会「走競技の部」です。

ミルメールにてお知らせしていますが、
保護者の皆様には各ご家庭2名まで参観していただけます。
保護者の皆様の開門時刻は8時20分です。留守家庭児童会室横の門のみをご利用ください。
運動会(走の部)終了後、児童は4限目まで通常授業となります。
下校は12時30分ごろの予定です。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月4日 3年生

国語
「モチモチの木」
です。
児童が授業を進行していきます。
今日は、豆太のどんなところがおくびょうなのかを考えます。
めあてにそって、自分でしっかり思考できるように、担任が児童の発言を大切にしながら、助言をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 2年生

4のだんの九九を作りました。
たくさんの「わかった」という瞬間が、自信というモチベーションとして、一人一人のこれからの学習のエネルギーになっていきます。
2年生のみなさん、がんばってください!
画像1 画像1

11月4日 4年生

書写のプリントの直しを、終えた人から掲示板に貼っていきます。
個々人の成長の跡が確認できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 6年生

朝の学習の様子です。
タイピングの練習を行っていました。
上達が早く感じます。
画像1 画像1

11月4日 1年生

国語
説明文の基本的な学習となる、
「いろいろな ふね」
を学習しています。
筆者が伝えたいことを理解していく過程を大切にしていきます。
一文ずつ、順番に読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 5年生

朝の会です。
あいさつの後、体幹などを整えるトレーニングをしています。
その後、日直の「心のひとことスピーチ」を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 2年生

国語
めあては「どうぶつのひみつをしらべてしょうかいしよう。」です。
順番にモニターの横に来て自分のまとめたポスターを見せ、説明しています。
説明後、質問コーナーとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 5年生

音楽の授業で、
『Believe』を、教室の外で、個々人がタブレットの伴奏に合わせて練習していました。
スピードを調節しながらゆっくりと歌詞を覚えながら練習している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 3年生

国語
『モチモチの木』です。
国語辞典で黒板に書き出された調べたい言葉をみんなで調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年生

朝の会の様子です。
当番の児童がスピーチをしています。
集中して話しやすいように、話す人がマイクを持っています。マイクは声を大きくするためには使っているのではありません(電気は通っていません)。聴き手にも、誰が話すのかを見てわかるようにしています。
自分の言葉でがんばって話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 4年生

運動会時に運動場へ椅子を出していたので、椅子の足から外していた消音用のテニスボールを、今朝、取り付けなおしていました。
椅子を動かすと発生する床との摩擦音は、授業中の児童の集中を妨げることがあります。ユニバーサルな学習環境を作るうえでこの消音は大変重要なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 6年生

朝の会の様子です。
日直の児童が進行し、最後にスピーチをしています。
いつ、どこでのどのようなことなのか、聴いている人が状況を想像しやすいようにしっかり伝えているようすが、さすが6年生! と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 令和4年(2022年)4月1日採用 枚方市教育委員会任期付職員採用選考(小学校講師)の実施について

令和4年(2022年)4月1日採用予定の任期付小学校講師を募集しています。
任期は令和4年(2022年)4月1日から令和5年(2023年)年3月31日までです。

応募受付期間は、令和3年(2021年)11月1日(月)〜11月15日(月)の間です。
詳しくはリンク先をご覧ください。⇒https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036858.html

10月31日 第38回 運動会(団体演技の部)6年生

演技開始早々、立ち姿を見ただけで、胸が熱くなりました。
心を一つにして取り組んだ、最高の演技でした。
助け合うこと、支え合うこと、協力しあうこと、全体を想像して自分の動きを磨き上げること ―― たくさん学んだことが表現できていました。
全員が一つの生き物のように感じた瞬間もありました。
最初から最後まで素晴らしい姿を貫けました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 第38回 運動会(団体演技の部)5年生

出港した船から見た海のうねるような波頭が見えました。
勢いのある素晴らしい演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 第38回 運動会(団体演技の部)4年生

バチの先までしっかりと伸ばされた腕や、背筋の伸びた構え一つ一つに魂を感じます。
素晴らしい演技をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 第38回 運動会(団体演技の部)3年生

3部構成の演技です。
縄跳びをつかったり、体操をしたり、たくさんの動きをかっこよく演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 第38回 運動会(団体演技の部)2年生

早いテンポにあわせて、よいしょ、よいしょっ、といっしょうけんめいに踊る姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 第38回 運動会(団体演技の部)1年生

保護者の皆様、本日は大変にありがとうございました。
子どもたちが登校する前から、雨は上がり、無事、団体演技の部を実施することができました。
1年生は初めての運動会。
緊張していましたが、元気に笑顔で演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/28 代休
3/1 班長会 心の教室 児童朝会
3/2 地区児童会 6年給食試食会 6年PUSHいのちの授業
3/3 放課後自習教室
3/4 放課後自習教室

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400