最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
昨日:69
総数:69131
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月24日 6年生

家庭科です。
これから布製のカバンを作ります。
今日はミシンの縫いしろにチャコペンで慎重に線を引きました。
準備の大切さを感じます。
写真は引いた線を確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 4年生

登校直後、始業前の様子です。
水曜日に洗って乾かしてあった水彩画用の筆やパレットなどを片付けています。
朝の準備にそれそれ忙しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 6年生

道徳の授業です。
それぞれの担任が別の学級を担当し、実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 5年生

国語『注文の多い料理店』です。
めあては「戸に書かれた言葉に対するしんし達の気持ちの変化を読みとろう」
場の状況をイメージし、そのうえで人物たちの心の状態を想像します。
さまざまな「読み」への入口です。
板書は、子どもたちの言葉を大切にしながら整理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 4年生

算数です。
割合の概念を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 3年生

理科
昆虫の観察です。
昆虫の様々な角度からとらえた写真資料をもとに、特徴を紙に写し取っていきます。
真ん中の写真は、カブトムシの胸と腹の間に注目して、そこの毛を細かく描いていました。
よく観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 2年生

国語です。
教材は「ニャーゴ」です。
文章表現から登場人物の気持ちを考えます。
第四場面で「ニャーゴ」とい台詞を、どのような気持ちで発していたのかを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 1年生

時計の学習です。
実際に時計の針を動かすなかで、短針と長針の役割を理解しています。
今日は「半(はん)」を理解しました。
最後はロイロノートの問題に解答しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 学級文庫

教室の学級文庫の上には、
「ほんは こころの えいようです」
とのポスターが張られています。
本は心を育てます。心を豊かにします。
作者や筆者との新たな出会いです。
作者や筆者と対話ができるような、読む力・考える力をしっかりと育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 6年生

体育は、運動会の団体演技の練習が始まっています。
集中していました。
みなさんがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年生

図工です。
スパッタリング(ふきつけ)です。
黒い紙にまるで星空のように光の粒が広がっている作品もありました。
創造することは、想像力を刺激します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 4年生

国語「一つの花」です。
上は、登場人物のうち、父について、理解を深めるのに大切な表現はどこかについて意見を出し合っているところです。
真ん中の写真はこれまで深めてきた自分の読みをもとに、もう一度音読しているところです。
一番下は社会科で自然災害について、先週学んだことを深めます。防災リュックに入れておくべきものや、災害の時に必要なものについて意見交換していました。中学年ともなると、実際の災害について自分の立場になって想像して、安全のためには長靴ではなく運動靴をはくべきだなど、具体的に考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 3年生

ローマ字の表記について勉強しています。
児童はモニターに映し出された担任の書き方をみながら確認してから実際に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 2年生

終わりの会で各係からの連絡をしています。落とし物がいくつかあったようです。持ち主がわかってよかったですね。みんなで気持ちのよい学級をつくりたいという心を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 1年生

算数 時計の学習です。
めあては「とけいをよもう」です。
短い針と長い針の役割を理解して、その動きの特徴を実際に体感して、正しく時計を読めるようにします。
今日はちょうどの時間と、「半」(30分)の読み方をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 調理場の食材搬入口にて

朝の始業前、調理場へ食材を運んできたトラックが正門を通りました。
給食でいただく鶏肉の搬入です。
業者の方にお話を伺うと、深夜に、工場のある滋賀県から出発し、夜中に大阪府内北部を回ったあと、枚方市内を2台で回っておられるそうです。このあと、残り2校を回るそうです。枚方市東部が最後のようです。
お疲れ様です。
いつもありがとうございます。
お気をつけて。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 感染予防等、さまざまにご協力いただき、大変にありがとうございます。

本日は金曜日です。放課後、オンライン授業参加の児童の保護者の皆様と担任との配付物などのやり取りが、放課後行われていました。ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
オンライン配信へのご意見もいただき、改善に役立てることができています。重ねて御礼申し上げます。
写真は一週間前の、晴れの日の風景です。今日は曇りで小雨が降りましたが、日中、地上からは見えませんが、雲の上にはいつも太陽が輝いています。
そんな気持ちで、心は晴れやかに、来週も職員一同がんばってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

9月17日 2年生

図工です。切欠けを作った紙の円盤をゴムてきれいに飛ばすのに、どんな工夫をしたらよいのかを考え、まとめていました。
児童の一人が、「みてみて!」と紙を見せながら説明しに来てくれました。「ななめにかけすぎると飛ばない」とか、「引っ張りすぎるとゴムがちぎれる」など、実際におこなった飛ばし方の振り返りをかきながら、どのようにすればよりよくなるかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 4年生

外国語の授業です。
リズムよく数字の読み方をみんなで発音します。繰り返すたびにテンポアップします。子どもたちはしっかりついていっていました。
今日のめあては、「友達に文房具を持っているか聞くことができる」です。
Do you have〜 とたずねることと、その返答です。
一番下の写真は、振り返りを書いています。
途中でゲーム形式で行うなど、最後まで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 6年生

家庭科の授業は、ちょうどトルティーヤを話題にしていました。すり潰したトウモロコシから作ります。外国の料理についても、子どもたちはよく知っていました。
一番下は国語です。「海のいのち」のクライマックス場面を今日も深めていました。
「おとう は謎だらけだ」とつぶやきながら考えている児童もいて、よくよく考えて、自分の読みをしようと努力している姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/28 代休
3/1 班長会 心の教室 児童朝会
3/2 地区児童会 6年給食試食会 6年PUSHいのちの授業
3/3 放課後自習教室
3/4 放課後自習教室

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400