最新更新日:2024/06/20
本日:count up24
昨日:69
総数:69129
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月17日 5年生2

図工の記事の続きです。
絵の具の粒の飛ばし方の違いで印象も変わってきます。
後片付けは、水道のある2階まで下りてパレットなどを洗います。
密にならないように、距離をとって待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 5年生

図工です。
スパッタリング(ふきつけ)の技法などを使って描いています。
色の組み合わせや形の独自性が際立ちます。
子どもたちの感性の豊かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 3年生

外国語の学習です。
What sport do you ilke?
と訊ねられた時の返答についてです。
I like 〜
と、実際にそれぞれやりとりをしていきます。
楽しみながら英語に親しむことを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 1年生

今日の宿題の一つ、算数のプリント課題をロイロノートに送ることを説明しているところです。
一番下は、国語の授業です。文字の形を意識して書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 6年生

中休みの学級でのドッジボールの様子です。
担任の先生も一緒にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 5年生

中休みにドッジボールをしていました。一球ごとにいろんな反応が沸きます。コート内には、担任の先生の姿も。運動場の隅にも、上手にバスケットボールをしている5年生の児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 1年生

中休みに運動場を歩いていると、
後ろから声をかけられました。
近づいてみると、
「バッタを捕まえたよ」と、見せてくれました。
「キリギリスのこどもかなあ」とつぶやいていました。
子どもたちは上手に捕まえます。
画像1 画像1

9月16日 4年生

国語『一つの花』です。
第三場面で表現されている、この日のお母さんの気持ちを考えるのがめあてです。
登場人物それぞれの視点でとらえるたびに読みが深まる作品です。
作者があえて綴っているような、さりげない表現の理由を考えながら読むとさら深められます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 2年生 「こころのひとこと」シートの活用(朝の30秒スピーチ)

当番の朝のスピーチです。
地道な取り組みですが、
他人へ分かりやすく伝えることの大切さを意識して、そのために努力する姿勢を身につけるためには、とても重要な教育活動だと考えています。
スピーチの後、質問なある人が5人ほど、そのスピーチについて質問します。スピーチした人はその質問に答えます。

下の写真は、事前に児童のロイロノートに送られている「こころのひとこと」シートへ記入して翌日に備えているようすです。1)うれしかった一言、2)時、3)場所、4)人物(誰がその言葉を言ってくれたのか)を記入するようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 3年生3

国語『サーカスのライオン』
記事の続きです。
グループでまとめたものを発表し、交流し合います。
最後まで児童が授業を進行してくれていました。
他のグループの発表に対して得た新たな「読み」がそれぞれの「読み」をさらに深めます。
今日は目標が達成できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 3年生2

国語『サーカスのライオン』
先ほどの記事の続きです。
写真2段目の左には今日の取り組み予定が書かれています。
グループで第二場面のあらすじをまとめ合っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 3年生

国語『サーカスのライオン』です。
めあては、「第二場面のあらすじをまとめる」です。
前に立っている二人の児童が授業の進行役をしています。
担任は板書の担当です。
今日の取り組み内容は、黒板左に書き出してあります。
物語文の読解の手順については、これまでの学習でかなり慣れてきています。
時折、担任が助言します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 4年生

国語 『一つの花』の学習です。
第4場面。めあては「戦争に行く日、お父さんがゆみ子に伝えたかったことを考えよう」
お父さんに関わることが描かれているところに波線を引き、ワークシートにまず自分の考えを書きます。授業の後半で全員が発表していきます。それを担任が黒板に貼った大型の紙に書き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 5年生

家庭科と理科です。
家庭科は、いろいろな縫い方を実践しています。
理科は顕微鏡の扱い方についてワークブックを使って確認していました。
接眼レンズと対物レンズの倍率を掛け算します。その数値が倍率になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 3年生

書写と算数です。
書写では、取り組む姿勢から指導しています。
気持ちを落ち着かせて話を聞き、集中して、丁寧に取り組みます。
下は算数で児童が考えた解き方をそれぞれ黒板に書いてもらっています。
みんなで検討しています。どんな考えでそうしたのかを自分で説明します。
自分の考えを発表することは、向上心の現れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生

図工で切り紙をしました。
はさみで切るときに、紙を動かすのが上手に扱うコツです。
下は国語です。
「ことばあそびうたをつくろう」という単元です。
言葉の響きやリズムのおもしろさを生かした詩をつくります。
言葉のおもしろさを音の響きから感覚的に味わうこともできるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生 算数

めあては、「円を細かく等分して、円の面積の公式を作ろう」(写真上)
     「円の面積を求める式を考えよう」(写真下)
これまで学んだ公式を活用して、考え方を検討していきます。
タブレットのソフト内の動画も活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生

国語『海のいのち』
中心話題「太一はなぜ瀬の主を殺さなかったのか」を深めるためにそれに関連する個人話題をいくつか設定して、自分の読みを深めていきます。
自分自身の読みを深める取り組みです。自分の心に浮かんできた映像など、自分の印象を大切に深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 ペットボトル飲料を配付しました。

大塚食品さんより教育委員会を通じて500mlペットボトル飲料(MATCH)をいただきましたので、本日下校時に児童一人ひとりに配付しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 2年生2

給食の準備は自分たちで行っています。
マスク、手洗い、消毒、換気、フィジカル・ディスタンス、飛沫防止ガード、
黙食、それぞれがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/28 代休
3/1 班長会 心の教室 児童朝会
3/2 地区児童会 6年給食試食会 6年PUSHいのちの授業
3/3 放課後自習教室
3/4 放課後自習教室

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400