最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
昨日:69
総数:69131
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月10日 1年生

漢字の成り立ちについて勉強していました。
最後に、絵文字を漢字に解読する「ミッション」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 3年生 外国語

リスニング問題(モニターに映し出されて、音声が出ます)にそれそれの児童が自分のノートに解答していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 5年生 社会科

「日本の漁業を徹底的に復習」と銘打って、
タブレットドリルに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの 学びを止めない」ための取組の延長について

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における
「子どもたちの学びを止めない」ための取組の延長について

ハイブリッド型授業(タブレット端末を活用した教室でも家庭でも、同様の学びをめざした授業)を、緊急事態宣言の延長に伴い、9月13日以降、9月30日まで継続して実施いたします。
保護者の皆さまにおかれましては、引き続き感染拡大防止にご協力いただきますとともに、家庭での学習を希望される場合は、オンライン授業へのご理解・ご協力をお願いします。
詳細は本日配付の文書をご覧ください。⇒新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの 学びを止めない」ための取組の延長について


9月9日 1年生

めあては「カタカナを正しくうつしてかこう」です。
できあがったら先生に確認してもらいます。
2枚目の写真は、オンラインの児童を確認しているところです。
早く終わった人は、読書や折り紙をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 2年生2

原稿用紙の使い方を身につけるために、お手本となる文を書き写しています。
出来上がったら先生に見てもらいます。
丁寧に書くことは、読む人への思いやりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 2年生

算数の授業で、タブレットドリルに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 3年生

図工は、「カプセルの中のもち人間」です。写真のようなもち人間の頭、手、足すべてを他のもち人間とくっつけて、できるだけたくさん描きます。自由な発想で画用紙で作った枠の中に描いていきます。
写真は画用紙で枠をつくったところです。
みんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 4年生

図工はトリックフォトの授業です。
撮影したトリックフォトに題名をつけて発表、交流します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 5年生

算数です。
めあては「数直線を使わないで、公倍数を見つける方法を考えよう」です。
児童が考えて、自分の力で気づくように考えさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 6年生

国語『海のいのち』です。
 この教材は奥深く、難しさがありますが、学ぶものの大きさや作品自体をしっかり心で感じられるよう、先生方は努力しています。
 一緒にこの「作品の心」に触れる体験を共有すること ―― 互いに考えを深め合って作品から自分の心が受けたことを共有し合うことによる幸福感が得られる作品です。
 とても好きな作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 6年生2

社会です。めあては「江戸時代の教育の広がりは人々にどのような影響を与えたのだろう」。
藩校、私塾、寺子屋など、江戸時代の社会と様々な教育機関の関係という視点で見ていきます。

画像1 画像1

9月8日 6年生

理科の実験です。
様々な種類の液体の酸性・アルカリ性を調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 4年生

運動会をめざして、みんなで踊るエイサーの紹介をしていました。
先生の気合の入った演舞に、子どもたちは見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 5年生

交換授業です。
担任が入れ替わって特定の教科を専科として担当します。
今日は図工と社会です。
図工はユニークなオブジェを作っていました。自由な発想をそのまま生かします。作っている子どもたちの眼がキラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 2・3年生

上は2年生の国語です。話をつなぐコツについて、どのような表現があるか意見を出し合っていました。
中は3年生の国語です。「サーカスのライオン」の単元の最初です。
下は音楽の授業です。
この音符が示す音は? 「ド? ミ?」 「ええっと…… シ!」楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生

計算する力と、読む力を育むためのがんばりカードです。
見て見て!こんなにがんばったんだよ!と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 9月8日 オンライン授業 の きまり についてのお願い

 オンライン授業の きまり についてのお願い

 現在、枚方市立小中学校では、教室等での授業と並行して、それを同時配信するオンライン授業を行っております(ハイブリッド授業と呼んでいます)。オンライン上の複数の児童に対し、並行した対応を行う初めての取り組みであることから、様々な課題が見えてきています。それぞれにつきまして、改善への努力等を行っているところです。
さて、これらのハイブリッド授業を、持続可能な教育的効果の高いものとするために、様々な課題のうち、児童・保護者の皆様と共有し、改善したいものについて、「きまり」としてまとめました。

 本日配付しております。文書はこちらです ⇒オンライン授業 の きまり についてのお願い

 保護者の皆様におかれましては、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。


9月8日 2年生 Meetへの参加の確認

今後、臨時休業になった場合は、学級の全員がオンラインで朝の会や授業等に参加することになります。現在オンラインで授業に参加している児童のみなさんは操作にかなり慣れてきました。今日の朝の会は、登校している児童にもオンラインに参加できるようにその確認をしています。
タブレットでGoogle Classroomをタップし、自分の学級のボタンをタップします。すると自分の学級の掲示板が現れます。
その画面の右上にあるカメラのマークをタップすると参加できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

枚方市教育委員会から、枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について、新たに方針が出されました。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

配付文書はこちらです。
枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について
⇒<swa:ContentLink type="doc" item="">【別紙】枚方市立学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について</swa:ContentLink>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事等
2/28 代休
3/1 班長会 心の教室 児童朝会
3/2 地区児童会 6年給食試食会 6年PUSHいのちの授業
3/3 放課後自習教室
3/4 放課後自習教室

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400