最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:56
総数:84659
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

1学期 終業式

今日は1学期の終業式です。
終業式では、校長と生徒指導担当からの話がありました。
その後、各教室で、「あゆみ」や課題のプリントなどが配られました。
一つ一つ確認しながら連絡袋に入れています。

明日からは待ちに待った夏休みです。
健康・安全に気をつけながら、有意義な夏休みになりますように。
画像1 画像1

大掃除の時間

今日は、全校あげての大掃除です。
いつもより時間をたっぷりかけて、日頃できないところをみんなで手分けしてきれいにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 図工クラブ(アートクラブ)

図工クラブの作品です。
手形で作る花火、スライムと小さな人形との調和。
子供たち自身が作りたいものを作って展示しています。
子供たちは「図工クラブ」とは呼ばずに「アートクラブ」と読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育ー投げて、回って、受け止めてー

「上に投げたボールを前転してからキャッチする」という難題!
頭の中では簡単なのに、実際に行うのはかなり難しい!

「どうしてできない」から「どうすればできる」という問いが生まれ、
ボールを投げる高さを変えたり、ボールの落下地点と前転した後の自分の体の位置を合わせようとしたり、頭を使って体を動かす工夫をしていました。

10歳前後はゴールデンエイジと言われ、人生で1番、脳の運動能力に関わる部分が発達する時期です。

投げたり、走ったり、回ったり、跳んだり、打ったり、蹴ったり、支えたり…
自分に色々な体の動かし方を教えてあげよう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 プログラミング学習

プログラミングロボット True True が目的地に向かって歩き出します。
指示した通りに上手く動くかな。ゴールでピッタリ止まるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では理科で「風とゴムの力のはたらき」を勉強しました。送風機や輪ゴムで車を動かして動きの違いを比べました。最後にはゴムと風の力を組み合わせたプロペラカーを作りました。

1年生どろあそび

昨日、今日と1クラスずつどろあそびをしました。
山やトンネルを作って、自分たちで水を運んで川を作りました。
水が冷たくて気持ちよさそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 給食の様子

今日の給食は、みそ汁、鶏肉のから揚げ、茄子とじゃこの甘辛煮、ご飯、牛乳でした。
1年生のみんなも前を向いての黙食ですが、しっかり味わて食べています。
画像1 画像1 画像2 画像2

たけのこ学級 学級園

画像1 画像1
ミニトマトとピーマン、暑さに負けず元気です。
日々の水やりのおかげでグングン育っています。

2年 体育の授業

「田」の字にコートを引いて4面ドッジをしています。
ゲームの前と途中に作戦タイムがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業

 3年生の国語の授業。
 「はりねずみと金貨」を読んで、あらすじをまとめていきます。
それぞれの場面で、どのような人物が出てきて、どんな出来事が起こるのかを考えながら読み進めます。
 それと並行して、一人ひとりが図書室にある外国の本を読んで、そのあらすじを「本の帯」に仕立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 七夕

今日は、七夕です。
教室前の廊下に、願いを書いた短冊を吊るした笹が飾られています。
あいにくの雨ですが、みんなの夢や希望が叶いますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕 笹飾り

7月3日土曜日に、いきいきどっとCome onに参加する子どもたちが笹飾りをしました。
短冊には、「早くコロナがなくなりますように」「サッカーが上手くなりますように」」などと、思い思いの願いを書き込みました。
画像1 画像1

2年生 算数 「水のかさ」

画像1 画像1
「この容器にはどれくらいの量が入るのかな?」
水をこぼさないように慎重に入れ替えています。
デシリットルとリットルについて学習しました。

5年 プログラミング学習

ICT支援員の先生に来ていただいてプログラミング学習をしました。

プログラミングについて説明を聞き、タブレットで取り組みました。
難しい問題も、よく考えながら挑戦していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 理科の授業

今日の理科のテーマは「星について調べよう」です。
夏の大三角、星の明るさや色などについて学んだあと、星について自分でもっと調べたいことをロイロノートに書き込み、みんなで共有します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プログラミング学習

プログラミングでMinecraftの学習を行いました。
みんな楽しく学習していました。
また、PCでプログラミング学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ学級 合科

画像1 画像1
合科を行いました。

仲良くなることと名前を覚えることをめあてに友達ビンゴというゲームをしました。
挨拶をして、自己紹介をして名前を書いてもらい、最後に名前を書いてもらったワークシートを元にビンゴをしました。
普段、話さない人にも勇気を出して声をかけ、仲を深めることができました。

理科委員会の取り組み

今回の理科委員会は、地震についての研究と発表です.
簡単な地震計と地震をテーマにしたカルタを作りました.
教室棟1階に展示しています..
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度の水泳授業中止のお知らせ

令和3年6月28日
保護者の皆様 

枚方市立田口山小学校
校長 石 田 義 明


今年度の水泳授業中止のお知らせ

向暑の候、保護者の皆様には、日頃より新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力いただきありがとうございます。
さて、水泳授業についてですが、現時点の情報では、少なくてもまん延防止等重点措置期間である6月21日〜7月11日までは「大阪モデル」においてレッドステージとなり、水泳を実施することができません。また、1学期は20日(終業式)までですが、仮に、12日からイエローステージに移行した場合でも、雨天時や暑さ指数(WGBT)が高すぎる場合も入ることができません。
これらのことを考慮し、本校の学級数で考えますと、今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止策として学年ではなく、各学級単位で授業を行うこともあり、全学級が1度だけでも入れる保証がありません。
本校としましては、様々な形での実施を検討してきましたが、まだまだ見通しが持てない日々が続く中で、これ以上児童・保護者の皆様に実施の有無をお待ちいただくのは難しいと判断し、本日をもって今年度の水泳授業は全学年中止とさせていただきます。
これまで、水着の準備・購入等を進めていただいていた、児童・保護者の皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、学習指導要領にある1・2年生においては、「水遊びの心得を守って安全に気を付ける」3・4年生においては、「水泳運動の心得を守って安全に気を付ける」5・6年生においては、「水泳運動の心得を守って安全に気を配る」については、全学年で取り上げ、学習していきます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025