最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:76
総数:112998
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

10月26日 社会の授業

3年2組の社会の授業です。経済分野の導入として、「コンビニエンスストアの経営者になってみよう」という課題にグループで意見交流しながら取り組んでいました。いろいろな考え方が発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 数学の授業1

1年1組の数学の授業は、関数について学んでいました。グループでの学習を中心に、関数式をグラフで表すことに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 社会の授業

2年6組の社会の授業です。なぜ関東が様々な中心地になったかを説明できるように学習をしていました。資料を活用し、グループで課題等に取り組みながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 国語の授業

3年6組の国語の授業は、漢文の訓点の役割を理解しながら「論語」の学習をしていました。グループ学習の場面では、みんな積極的に自分の考えを述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 国語の授業

3年3組の国語の授業は、漢文の「論語」について学習していました。今でも使っている四字熟語やことわざなどの元となっているものも多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 社会の授業

2年4組の社会の授業です。首都である東京の政治経済の役割について理解する授業でした。ムーブノートのアプリを使いながら、資料を見ながらグループで課題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 体育祭予行

各学年別で体育祭予行を行いました。先日行った学年練習を実際にグランドで行い、競技等の動きや各係の仕事の確認をしました。来週28日はいよいよ本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 国語の授業2

2年3組の国語の授業は詩の表現技法を理解する内容でした。「大阿蘇」という詩に書かれた情景を読み取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 国語の授業1

1年2組の国語の授業です。山村武彦さんの『「みんながいるから大丈夫」の怖さ』で筆者の意見を捉える学習をプリントを使って行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 体育の授業2

3年1、2組男子の体育の授業は平均台運動でした。みんな興味を持って取り組んでいました。普段とは違う平均台上でのバランス感覚を感じながら、ジャンプやステップ、T字バランスやV字バランスにも積極的に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日 体育の授業1

3年3、4組女子の体育の授業はソフトバレーボールです。グループに分かれて自分たちで練習内容を考え、ゲーム形式では作戦も考えていました。取り組んでいる態度もそうですが、コートの片付けもとても早くさらに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 体育祭学年練習

来週実施の体育祭に向けて、学年ごとに体育館で学年練習を行いました。当日の動きを全体で確認した後、自分が出場する種目ごとに分かれて説明も受けました。明後日はグランドでの予行です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 技術の授業

1年4組の技術の授業は、木製品の製作でけがきを行った一枚板をのこぎりを使って切断をしました。次の作業のかんなを使っての切削をしている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 音楽の授業

1年3組の音楽の授業です。今日は、自分の気に入っている曲を選んで、「曲の良さをプレゼンしよう」という資料作りに取り組んでいました。iPadを活用して丁寧にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 校内授業研修会

3年6組の数学の授業で、おおさか学びの会々長の丹松美代志先生をお招きして研究授業を行いました。「相似」について、図形の拡大や縮小についてグループ学習で進めていました。授業の後は、研修会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 美術の授業

2年2組の美術の授業では、BOXアートの制作に取り組んでいました。自分でテーマを決めて紙粘土を使ったりして、いろいろなアイデアを詰め込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 校外学習(2年)

2年生は琵琶湖へ自然体験学習として、BSCウォータースポーツセンターへ行きました。現地では、ヨットの乗艇やカヤック体験、琵琶湖の自然についての学習などをしました。クラス対抗カヤックレースでは、声援のもと大いに盛り上がりました。


その他、現地での様子はここをクリックしてください
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 家庭科の授業

1年5組の家庭科の授業は、刺し子クッションの作製です。刺し子をした後、アイロンがけをしてミシンで縫っていきます。みんな丁寧に作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 生理用品の設置

各階にある女子トイレ1ケ所に、社会問題となっている「生理の貧困」に対応するために生理用品を置いています。困ったときには利用してください。なお、保健室にも置いてあります。
画像1 画像1

10月14日 カウントダウン

中間テストが終わり、文化祭、体育祭へのカウントダウンが始まりました。1、3年生は各クラスで作品の制作に取り組んでいます。みんな丁寧に作業をしています。2年生は明日の校外学習に向けて、学年集会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 生徒集会 公立高校一般入試出願(〜4日)
3/4 3年生を送る会
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331