最新更新日:2024/05/31
本日:count up61
昨日:152
総数:118020
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

12月6日(月)今日の給食

今日の給食は、「はたはたの南蛮づけ」、「八宝菜」、「みかん」、ごはん、牛乳でした。
南蛮づけとは、魚などを油で揚げ、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理です。甘酸っぱくておいしかったです。
南蛮という言葉は、安土桃山時代、外国(スペイン・ポルトガル)からきた人を南蛮人(なんばんじん)と呼びました。彼らは、インドを経由して、東南アジアから日本に来たたので、彼らがが持ち込んだ、東南アジアの香辛料(とうがらし)を使って酢でつけたもの料理を南蛮づけと呼びます。
画像1 画像1

12月3日(金)1年生の授業

6時間目は、大阪弁護士会から弁護士の方にお越しいただき、「いじめ」についての授業です。お話をお聞きするだけでなく、役割演技をして考え、「いじめはぜったいにダメ」ということを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)今日の給食

さんまの生姜煮、うの花の炒り煮、野菜炒め、治部煮、ご飯、牛乳です。
治部煮(じぶに)は、金沢の郷土料理(加賀料理)です。鴨や鶏肉に、粉をまぶして、麩(ふ)、きのこなどといっしょに和風だしで煮たもので江戸時代からある料理です。なぜ治部煮(じぶに)というのか不思議ですが、鉄なべで材料を「じぶじぶ煮る」という擬声語に由来しているや料理を考案した人の名前に由来しているなど、諸説あるようです。

画像1 画像1

12月3日(金)理科の授業

1年生の理科では、「音の伝わり方」の学習です。「おんさ」という音を出す道具を使って音を聞き分けます。みんなよく聞こえるように前の方に集まって、静かに集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)社会の授業

3年生の社会の授業では、裁判について学んでいます。今日は、模擬裁判の体験です。グループで役割を決めて、傷害事件の裁判を行います。裁判長だけがシナリオ通りに裁判を進め、被告人、弁護人、検察官役はアドリブです。みんな役割演技が上手です。みんな楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)冬の朝

寒くなり、登校時には多くの生徒がマフラーなどの防寒具やパーカーなどの防寒着をきて登校してきます。校門前の桜も葉がすっかりおちてしまいました。玄関前の葉ボタンはすくすくと育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)体育の授業

体育では、3年生の女子も持久走になりました。交代でトラックを走ります。音楽をかけながら寒さの中を走り抜けていきます。かっこいいです!!
最近、よくグランドから、「あと〇週!」、「がんばれ!」と声が聞こえてきます。励まし合い、応援する姿がステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木)技術の授業

1年生の技術では、本棚づくりが終盤となってきました。今学期中に完成予定です。あと、少しです。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)配膳室より

お昼になると、給食当番の生徒が給食を取りにきます。生徒は、「いただきます。」と配膳員さんに声をかけてくれるそうです。下膳のときは、「ごちそうさまでした。」と声をかけてくれるそうで、配膳員さんは、その一言で心が和むと喜んでおられます。挨拶は相手への心くばりですね。さすが、西中生、立派です。
本校では、マイ箸制度(自分の箸を家から持ってくること)です。お箸を忘れた生徒のために、配膳員さんが貸し出し用のお箸をひとつひとつビニールで包んで準備してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)今日の給食

今日のメニューは、肉じゃが、ちくわの磯部あげ、ほうれん草のおひたし、梨ゼリー、ごはん、牛乳でした。
肉じゃがは、ボリュームがありとてもおいしくおなかがいっぱいになります。肉じゃがのはじまりは、明治時代。京都府舞鶴市の旧海軍庁舎の料理長が考え出した料理です。司令官が、イギリスで食べたビーフシチューの味が忘れられず、ある日、料理長に「ビーフシチューを作れ」と命令しました。しかし、当時は、ビーフシチューを作るのに必要な赤ワインなど手に入らない時代でした。料理長は赤ワインの代わりにしょうゆや砂糖を使い、苦労して、一つの料理を完成させました。それが「肉じゃが」でした。今では、日本の家庭料理の定番になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)英語の研究授業(つづき)

今日の授業の目標は、仮定法過去( Iwish ・・・)(if・・・)の定着です。本年度新学習指導要領の全面実施となり、教科書も変わりました。仮定法過去は、今までは高等学校で取り扱っていた内容ですが、今年から中学校で取り扱います。中学校で初めての仮定法過去での研究授業です。仮定法で表現できるようになると、「夢」を語ることができます。表現の幅が広がります。
グループで、「カメ」の立場になって if・・・で文を作ったり、「消しゴム」の気持ちになって if・・・の文を作って交流しました。みんないい顔をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)英語科研究授業

6時間目は、3年生の英語科での研究授業です。「授業の達人」研修の一環で、枚方市教育委員会から教育研修課長や指導主事の方お越しくださり、英語の達人の先生の研究授業においてご指導くださいました。
3年生の生徒はみんないきいきと英語で活動していました。
ペアでの練習も一生懸命伝えようとしている姿勢がすばらしかったです。
グループでの活動もお互いに教え合いながら班一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)国語の授業

写真上は1年生の国語の授業です。1年生では、文法の勉強をしています。今日は、形容詞と形容動詞の違いを学んでいました。
写真下は2年生の国語の授業です。教科書の新しい単元に入っています。読み取りを班でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)今日の給食

今日のメニューは、トマトチキン、 マカロニソテー、 チンゲン菜のオイスターソース炒め、 かぶの豆乳ポタージュ、 紫芋パン、 牛乳です。
紫芋は、さつまいも同様、初秋〜冬の時期が旬です。特徴的な紫色はアントシアニンという色素で、ポリフェノールの一種です。抗酸化作用があり、ビタミンCやビタミンEも豊富です。パンが紫色でびっくりしたかもしれませんが、がぶの豆乳ポタージュとよく合いおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(火)数学の授業

2年生の数学の様子です。式の説明や平行と角の説明をタブレットを使ってまとめていました。わかりやすくするために、いろいろな色を付けたり吹き出しを作ったりとみんなそれぞれの工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(火)英語の授業

2年生の英語の様子です。教科書にある円グラフは、外国の生徒が日本の修学旅行に来ることを想定した調査を表しています。生徒の皆さんは、この調査の内容を読み取って、修学旅行先としてふさわしい日本の観光地を提案する活動に取り組んでいました。英語でグラフを読み取り、そこから相手のニーズに合わせて英語で提案するという複雑な活動にもしっかりと取り組んでいます。将来、グローバルな社会で活躍できそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(火)点つなぎキャンペーン終了!

今日は11月末日です。1年生の取り組み「点つなぎキャンペーン」が終了しました。「笑」という字でした。代議員みなさん、お疲れさまでした。そして、ご協力ありがとうございます。キャンペーンは終了しても、チャイム着席は引き続きがんばりましょう!
画像1 画像1

11月30日(火)今日の給食

今日のメニューは、「肉だんごの甘酢あん」、「チンゲン菜の炒め物」、「ビーフンのパッタイ風」、「キムチスープ」、ごはんと牛乳です。
「パッタイ」とは、タイの屋台または地元の食堂で提供されるライスヌードルを炒めた料理です。給食ではビーフンの炒め物に近い感じの味付けでした。「キムチスープ」は、キムチの酸味がきいておいしかったです。体が温まりました。
画像1 画像1

11月29日(月)3年生アルバム写真撮影

3年生は6時間目に卒業アルバムの写真を撮りました。クラスごとに校門前など、それぞれの場所に集まり写真撮影です。
みんないい顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月)2年生「対話の質を高める」取り組み

2年生では、6時間目に「対話の質を高める」学級活動を行いました。
「会話」と「対話」の違いについて考え、対話の質を高めるためのノウハウを確認して、実践練習をしました。
きき方にも3つの種類があります。
1)聞く⇒耳に流れてくるものを聞く
2)聴く⇒身を入れて自分から耳を傾けて聴く。
3)訊く⇒尋ねる・・・今日はこれを行いました。
訊き方にも写真上のように4つの種類があり、みんな4つの種類の訊き方にTRY!
ちょっと意識するでけで、ずいぶん変わります。
「自分を○○に例えると」などいくつかのテーマで楽しそうに「対話」をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 公立高校一般出願
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755