最新更新日:2024/06/25
本日:count up34
昨日:211
総数:166280
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

5月7日(金)-6 6年生 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

5月7日(金)-5 3年生 1/2

3年生国語の時間は、漢字テストでした。ドリルで確認をし、テストに臨んでいました。みんな真剣表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)-5 3年生 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

5月7日(金)-4 2年生 1/2

2年生が国語の授業で音読発表をしていました。前で音読し、聞いている子は、音読の評価をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金)-4 2年生 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

5月7日(金)-3 緊急事態宣言の発令に伴う子どもの安全対策について

大阪府警察本部から子ども安全対策について依頼があり、学校でも指導しています。
画像1 画像1

5月7日(金)-2 交通安全について

警察庁によると、5月は歩行中の交通事故に遭う幼児や小学生が最も多い月だそうです。小学生では、飛び出しや横断違反といった原因が多いそうですのでご家庭でもお話をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金) 6年生 1/3

昨日の6年生、理科の実験です。ものが燃えるしくみについて、酸素、二酸化炭素、窒素について調べ、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金) 6年生 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

5月7日(金) 6年生 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

5月6日(木)-9 3年生 1/2

3年生、図画工作の時間に、クレヨンと絵具を使って作成するカラフルタイルという題材に取り組んでいました。先生の見本を見てから、それぞれが個性的な作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木)-9 3年生 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

5月6日(木)-8 6年生

6年生、算数の授業での計算問題です。シーンとした中で鉛筆の音だけが聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)-7 1年生

1年生、国語の授業はひらがなの続きです。休み明けですが、とても集中して取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)-6 5年生 1/2

5年生、国語授業では物語の話の内容をつかむことを行っていました。先生の発問に、友だちと話し合いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木)-6 5年生 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

5月6日(木)-5 3年生 1/2

3年生、理科の授業では、友だちと確認しながら、ホウセンカとマリーゴールドの観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木)-5 3年生 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

5月6日(木)-4 2年生

2年生国語の授業は、漢字の学習でした。一画一画丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)-3 4年生

4年生は、連休明けに集中力を高めるためでしょうか、読み聞かせをしてから授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6時間授業日(委員会)
3/3 銀行振替日
3/7 図書返却(11日まで)
3/8 班長会議(中休み 体育館)
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214