最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:118
総数:162903
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

2月1日(火)-4 授業見学 5年 道徳 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)-3 6年 国語

6年生国語の授業では、プロフェッショナルについて、教科書を読んでノートにまとめていました。しっとりとした時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)-2 児童集会 1/2

児童集会をオンラインで行いました。校長からは、新型コロナウイルス感染症についてと節分、この2、3月を大切に過ごすことの重要性をお話ししました。各委員会からは、代表員会と体育員会、図書委員会、保健委員会から発表がありました。子どもたちは準備した内容を堂々と言うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火)-2 児童集会 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)タブレットドリルとブログ活用状況

1月のタブレットドリルとブログの活用状況をお知らせします。どちらも順調に使っていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月)-5 1年 国語

1年生が国語の時間に新しい漢字を習っていました。「虫」と「空」です。新しい漢字を使った言葉を多く答え、エアで字を書き、最後にドリルをしていました。書ける漢字が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)-4 5年 体育

5年生体育は、グランドでティーボールと三角ベースボールをしていました。寒い中、元気いっぱい、みんなで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)-3 授業見学 6年 理科 1/2

6年生理科の授業見学では、身の回りの電気の活用についての学習でした。電化製品について、電気を光や音、運動に変えているものを個人やグループで考えていました。6年生は、ロイロノートを使いこなしています。流石です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)-3 授業見学 6年 理科 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)-2 3年 国語

3年生国語の授業では、セネガルの家のつくりについて、材料や土地のとくちょう、人々のくらしについて個人や友だちと考え、ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)2年 国語

2年生国語の授業では、くわしくはなすためにひつようなことばをかんがえることがめあてでした。うごきやすくすることばを一人でかんがえたり、友だちとそうだんし、たくさんノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)-5 授業見学 3年 国語 1/2

3年生国語の授業は「人をつつむ形-世界の家めぐり」の単元でした。チュニジアの家について、ロイロノートでまとめることが課題でした。できたものを友だちと交流し、さらに次の時間までによりよいものにしてくることが宿題となりました。次回は、よい作品からまとめかたについて考えるとのことです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)-5 授業見学 3年 国語 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)-4 2年 学活

2年生が学活の時間に折り紙を楽しんでいました。節分も近いということで鬼の顔を作っていました。にこにこ笑うかわいい鬼が多く、ほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)-3 授業見学 3年 算数 1/2

3年生算数の授業では、2位数×2位数のひっ算の復習後、3位数×2位数の計算をし、説明できることがめあてでした。まず、何も教えることなく児童が問題を解くところから授業が進められていたところがよかったです。挑戦することは強い学習の動機づけになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)-3 授業見学 3年 算数 2/2

問題を解いた後はロイロノートで、発表などし共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)-2 6年 理科

6年生理科の授業は「発電と電気の利用」の学習で、手回し発電のしくみの実験をしていました。オンラインで授業を受けている人たちも事前に装置を持っていて、話し合いながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)4年 国語

4年生国語の授業は「数え方を生み出そう」の単元で、友だちと話し合いながら段落の読み取りをし、ワークシートにまとめていました。メリハリのある活動がされていてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)-7 1年 どうとく

1年生どうとくでは、「みんなのボール」という題材(だいざい)でした。みんなが つかう ものを、きもちよく つかう ためには、どんなことに きを つけたら いいのか プリントに かき、そのあと、みんなのいけんを ロイロノートで きょうゆうしていました。はっぴょうでは、とても よい いけんばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)-6 3年 鍵屋資料館の出前授業

鍵屋資料館への見学ができなくなったため、急遽、出前授業をお願いしました。スライドや実物を使いながら説明していただき、子ども達は一生懸命メモを取りながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6時間授業日(委員会)
3/3 銀行振替日
3/7 図書返却(11日まで)
3/8 班長会議(中休み 体育館)
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214