最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:151
総数:172663
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月23日(木曜日) お楽しみ会(クリスマス会)

きょうは、多くのクラスで「お楽しみ会」や「クリスマス会」と銘打って、学級活動が行われています。子どもたち自身が企画・運営しているものですが、みんなが楽しめるように、よく考えられています。
※写真を撮れなかったクラスもあります。ごめんなさい。
さて、クリスマスは12月25日なのですが、日没で日付が変わる「教会暦」がもとになっているそうです。つまり、明日12月24日の枚方市の日の入り時刻、午後4時52分頃に12月25日になってクリスマスが始まり、あさって12月25日の午後4時53分頃に12月26日になってクリスマスが終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水曜日) 五大栄養素 〜6年生 家庭〜

本日2限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは、さだ西小学校の栄養教諭の先生がゲストティーチャーとなって、五大栄養素についての学習をしています。児童たちは、iPadのロイロノートを使って、自分の考えを整理し、理解を深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水曜日) よりよい さだ西小学校の未来を描く 〜6年生〜

先日の学校ブログで、6年生が国語の授業「学校の幸福論」で提案したことについて、啓発ポスターを掲示していることを紹介しました。今は、さらに枚数が増えています。あと、低学年のフロアに貼ってあるポスターは、私から見ると、とても低い位置に貼ってあります。低学年の背の高さに合わせたんですね。これには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水曜日) 朝のあいさつ運動 〜6年生〜

国語の授業「学校の幸福論」に関連して、きょうも6年生の児童の皆さんが、朝のあいさつ運動を行っています。私も毎朝正門に立っていますが、これだけ多くの6年生がそばにいてくれると、とっても心強いし、心がポカポカしてきますね。
画像1 画像1

12月21日(火曜日) 学校だよりを配付しました

画像1 画像1
本日、学校だより第9号を家庭数配付で児童に持ち帰らせています。ぜひご覧くださいませ。
【PDFファイルはこちらからどうぞ】
学校だより第9号

12月21日(火曜日) ダブルダッチに挑戦!! 〜4年生 学級活動〜

本日3限目、4年生の学級活動の様子です。きょうは、体育館でダブルダッチに挑戦しています。はじめのうちは、なかなかうまく跳べなかったのですが、先生の適切なアドバイスで、みるみる跳べる人が増えてきました。みんなとっても楽しそうに取り組んでいましたよ!!
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火曜日) 病気の予防 〜6年生 体育〜

本日2限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは教室で「保健」の領域の「喫煙の害」「飲酒の害」について学習しています。喫煙や飲酒による健康被害については病理学的に証明されているところですが、自分だけでなく家族や職場・学校など人間関係・社会関係にも大きく影響を及ぼすことがあります。この学習を通して、正しい知識・行動を身につけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火曜日) 雪の結晶づくり 〜3年生 図画工作〜

本日1限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、折り紙を使って「雪の結晶」づくりに挑戦しています。はさみで切り込みを入れるのと立体的にねじるのがやや難しいのですが、みんなで協力し合って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火曜日) 朝のあいさつ運動 〜6年生〜

国語の授業「学校の幸福論」に関連して、引き続き6年生の児童の皆さんが、朝のあいさつ運動を行っています。きょうは、4年生の児童も応援に来ていましたよ!!
画像1 画像1

12月20日(月曜日) 跳び箱の練習 〜5年生 体育〜

本日1限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で跳び箱の練習を行っています。おもに、閉脚跳びや台上前転の練習を行っています。みんな一生懸命に取り組んでいました。
【校長のひとりごと】
児童から閉脚跳びのコツを教えてと言われ、膝を抱え込むように高く上げて・・・と実演したところ、4段にもかかわらず脚が跳び箱と接触し、バランスを崩してしまいました。幸いマットに手をつき前転をして事なきを得ましたが、思いもよらず飛び込み前転風になってしまいました。
懲りずに4限目、6年生の体育の応援に行ったとき、サッカーの練習で左脚に力を入れて踏ん張ったところ、大腿直筋に激痛が・・・。
年寄りの冷や水でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月曜日) 朝休みのひとコマ

本日の朝休みの様子です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約8度弱を示しています。風はなく穏やかなお天気で、それほど寒くは感じません。運動場では、ドッジボールをしたり、鉄棒や雲梯などで遊んでいる児童がたくさんいます。みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金曜日) 自習監督に行きました 〜2年生〜

本日5限目、2年生の自習の応援に行きました。算数の時間です。始まりのチャイムと同時に教室に入ったのですが、みんなすでに席についていて、係の児童がプリントを配って説明をしていました。これには驚きました。その後も静かにしっかりと自習に取り組んでいました。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金曜日) 鉛筆画に挑戦!! 〜6年生 図画工作〜

本日4限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、鉛筆画に挑戦しています。描かれた絵は濃淡が上手に表現されていて、まるで写真のようです。思わず「すごい!!」と声が出てしまいました。さすがは6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金曜日) リースをつくるよ!! 〜1年生 図画工作〜

本日2限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、リースづくりに挑戦しています。小枝を接着剤でつなぎ合わせて枠を作り、松ぼっくりなどで飾り付けをしていきます。今回は枠を作るところまででしたが、三角形にしたり四角形にしたり、あるいは六角形にしたりして、なかなか上手に作っていましたよ。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金曜日) 朝のあいさつ運動 〜6年生〜

国語の授業「学校の幸福論」に関連して、昨日に引き続き、6年生の児童の皆さんが、朝のあいさつ運動を行っています。
画像1 画像1

12月17日(金曜日) 雨の日の集団登校

今朝は昨晩からの雨☂️が降り続いています。晴れの日は2列で登校するのですが、雨の日は班長さんが先頭になって1列になり、最後尾を副班長さんが歩きます。みんな決まりを守って、車道に出ることもなく、交通安全に気をつけながら登校することができました。班長さん・副班長さん、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木曜日) Merry Christmas 〜4年生 外国語活動〜

本日3限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。きょうは、クリスマスに関する単語を使った英語表現を学んだり、クイズを行ったりするなど、季節感のある授業でした。児童たちは積極的に問題に挑戦し、クリスマス関係の英語表現に親しんでいました。Santa Clausの帽子やreindeerのカチューシャなどの小道具も用意されていて、児童たちは(先生も)たいそう盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木曜日) 多角形をかこう 〜5年生 算数〜

本日2限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「多角形をかこう」に関連して、iPadを使って多角形をかくプログラミングに挑戦しています。使用するアプリケーションは、教科書会社が提供しているものです。児童たちは、画面上のキャラクタを移動させて直線をかき、途中で曲がる命令を入れることで、正三角形や正方形、正五角形や正六角形を完成させます。最後に好きな図形をかく問題があったのですが、みんななかなか上手にできているので、びっくりしました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木曜日) マラソンチャレンジ 〜2・5年生〜

来たる1月21日(金曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間に「マラソンチャレンジ」を行いました。きょうは2・5年生の割り当てです。はじめのあいさつ、準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約8度を示していましたが、風はなく、穏やかなお天気で、それほど寒くは感じませんでした。みんな元気いっぱいに走っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木曜日) 続・よりよい さだ西小学校の未来を描く 〜6年生〜

国語の授業「学校の幸福論」で提案したことについて、提案だけでなく実践するために、第1弾として啓発ポスターが掲示されていたことについては、学校ブログでも紹介したところです。続いて第2弾として、あいさつ運動を行っています。登校時の正門前と、なんと朝休みの時間に1階渡り廊下でもあいさつをしている児童がいました。立派ですね!!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222