最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:37
総数:42941
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

児童集会

画像1 画像1
夏至の話と思いやりの話をしました。その後、保健委員会の活動報告と、体育委員会の表彰を行いました。表彰されたのは、先日のスポッチャやまひがの上位入賞者でした。低学年・中学年・高学年の部で表彰しました。体育委員長から表彰状をもらいました。

自主研修

画像1 画像1
昨日の放課後、アイスブレイクなど子供同士を繋ぎ、学級経営に活かす自主研修をしました。楽しみながら、先生方も繋がれた研修となりました。

Push.命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
PUSH命の授業をしました。講師は消防署の人です。年間7万人が心臓で命を落としているとのことで、もし、人が倒れていたらどうしたらいいのかを学びました。また、胸骨圧迫の仕方も実習しました。どの子も真剣にやっていました。こういうことは起こらない方がいいですが、咄嗟の時に冷静に行動し、命を助けて欲しいものです。

スポッチャ山東

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに行っていたスポッチャやまひがの最終日。今日は、1年生と2年生でした。片足で5秒間立った後そのまま玉入れの玉をマーカーに向けて投げます。ワンバウンドしたところがマーカーに1番近い人が、1番です。2年生で、マーカーに当てた人がいました。素晴らしいことです。体育委員さん、楽しい企画をありがとう。

情報モラル

画像1 画像1
eネットキャラバンの方に来ていただいて、情報モラルの講演をしていただきました。今日は、3年生と4年生でした。明日は、5年生と6年生にしていただきます。便利なものですが、使い方に気をつけないと取り返しのつかないことになってしまいます。今日学んだことをぜひお家でも聞いていただきたいと思います。

学校運営協議会を開きました

画像1 画像1
コミュニティースクールを発足して3年目となりました。本来ならば、本日はいつでも参観でした。協議会委員の方には、先に1年生と2年生の授業を少しだけ見ていただきました。2年生の道徳で、しっかり自分の意見を言っている子どもを見て、1年生の時からの成長を感じ取られていました。そのあと、校長室で、学校の様子や地域の行事の確認などをしました。いろいろ貴重なご意見をいただきました。また、子供達のことを見守ってくださっていることがよく分かりました。ありがたいことです。

4年生の環境教育

画像1 画像1
ひらかた環境ネットワーク会議の方々に来ていただいて、「使い捨てを考えよう!」の出前授業をしていただきました。プラスチック製品のマークを探し、その違いを学びました。日頃何気なく使用しているものばかりでしたが、マークを気にはしていなかったと思います。これからは、4Rで自分のできることをしてみましょう。

ミストシャワーをつけました

画像1 画像1
画像2 画像2
ミストシャワーをつけました。昼休みが終わった時には、運動場から帰ってきた子供達が、気持ちよさそうに浴びていました。校務員さんが付けてくれました。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の1時間目はどちらも国語の時間でした。「調べて書こう、わたしのレポート」という単元で、タブレットを使っていました。ロイロノートでレポートをまとめるのでしょうか。慣れない操作に戸惑いながらも前向きに取り組んでいました。

二測定

画像1 画像1
二測定の時に、保健の先生から体に関するお話をしていただいています。今回は「歯」のお話でした。6月下旬にはのびのびになっていた歯科検診があります。虫歯ができないようにしっかり歯を磨いてほしいです。また、仕上げの歯磨きをおうちの人にしていただきたいです。子どもの歯であっても、大人の歯の基礎になりますので、今から虫歯にならないよう、しっかり歯磨きしてほしいです。口の中が綺麗だと免疫力も高いそうです。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会をしました。最初に、校長より20年前の6月8日に起こったことを話した後、本の紹介をしました。その後、児童会役員・体育委員会・放送委員会より、発表がありました。放送委員会では、今までに放送したいい人探しをもう一度紹介しました。

5年生が田植えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方に講師をお願いして、5年生が田植えをしました。先にもみの話や苗の話をしてから実習しました。その田んぼは、水漏れがあったので、冬の間に先生がたや当時の6年生で修理しました。おかげで水漏れも無く田んぼに水がちゃんと溜まっていました。恐る恐る足をつけていましたが、一旦入ってみると気持ちいいと言っていました。一人ずつ苗をもらって植えていました。秋の収穫が楽しみですね。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
お話レインボーの方の読み聞かせは、毎週金曜日にしていただいています。今日は、2年生と5年生の番でした。お話レインボーの方が、5年生に、覚えていますかと聞かれると、みんな覚えていますと答えていました。お話が始まるとスーッとお話の世界に入り込んでいました。

パッカー者体験

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、環境学習に取り組んでいます。今日は、ゴミ減量課の方に来ていただき、講義を受けたのち、各自が家から持ってきたプラごみをパッカー車に入れる体験をさせてもらいました。自転車など大型ゴミも潰せると聞いて、自分のゴミを入れるのが怖いと言っていた子どももいましたが、全員、無事に入れることができました。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は月初めなので、児童会役員による「あいさつ運動」がありました。西門と東門に分かれて行いました。それぞれ登校班で登校してから参加するので、全員揃うのは最後の方だけですが、いつもとは違う風景に、心が和みます。

救急救命研修

画像1 画像1
画像2 画像2
救急救命研修を行いました。教室で子供が倒れた時にどうするかを研修したのち、プールサイドに場所を移し、AEDの使い方の研修をしました。低学年・中学年・高学年に分かれて実習しました。その後、プールの機械の動かし方や止め方の実習もしました。早くプールに入れるといいですね。

上靴洗い

画像1 画像1
1年生が、自分の上靴を洗う練習をしました。上靴の中も外側も底もたわしを使って丁寧に洗いました。これから6年間、自分で洗うのですよというと、もうお姉ちゃんの分を洗っているよ、弟の分も洗っているよと話してくれた子どもたちもいました。素晴らしい。洗った後、朝顔の植木鉢のそばで乾かしました。

全国学力・学習状況調査とすくすくテスト

画像1 画像1
今日は、6年生が全国学力・学習状況調査と大阪のすくすくテスト、5年生が大阪のすくすくテストを受けました。問題用紙はページ数も多いし、解答用紙が別になっていて、戸惑ったことでしょう。みんな真剣に解いていました。放課後、先生たちみんなで国語と算数の問題を解きました。子供たちがつまづきそうなところなどを今後の学習に生かしていきたいと思います。

さつまいもの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生となかよし学級では、毎年、学校農園でさつまいもを育てています。本日、1・2年生合同で、植え付けをしました。昨年も植えましたが、うまくいかなかったので、今年こそはうまくいって欲しいです。根が出ている方を下にして、深く植えました。何回もこれでいいのか確認している子供もいて、苗を植える体験が初めてだったようです。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会をしました。先生から、廊下を走らないことと公園の使い方の注意がありました。その後、環境委員がペットボトルのキャップを集めることのお願いがありました。体育委員長の説明の後、みんなで「オジラ体操」をしました。手足を伸ばすことと自分の得意な動きや苦手な動きをしるという目標で、やりました。目標を達成できたでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235