最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:37
総数:42941
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

5年キャンプ 朝の散歩

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
まだ眠たい様子の中、体操と散歩をしました。
これから2班に分かれて朝食です。

5年生キャンプ キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
本日最後のイベント!
キャンプファイヤーですが、暗すぎて何を写したかわからない写真になってしまいました。

この後は、各部屋で就寝に向けた、まったりタイムです。

5年キャンプ晩ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
A班の晩御飯が終わりました。
これからB班のご飯の準備です。
キャンプファイヤーは、予定通りに行われる予定です。

5年キャンプさらさ

画像1 画像1
焼き板が早く終わったので、プールとお風呂の時間になりました。
さらさの中は映せませんが、みんな楽しんでいます。
16時前には集合をして宿に移動する予定です。

教育委員会より

来年度も、枚方市独自の少人数編成等にかかる任期付き講師が、小学校で65名程度、中学校で12名程度必要となっております。
応募が本日より始まります。
詳しくは、枚方市教育委員会のブログをご覧下さい。

5年生キャンプ焼き板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
焼き板の製作が終わりそうです。
これからサラサのプールの予定です。

5年キャンプ場到着

画像1 画像1 画像2 画像2
バスを降りました。
これから入村式です。

5年生 キャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
やっとキャンプに出発できました。6月に行く予定が9月に延期され、再び11月に延期されました。事故無く、楽しんできてほしいと思います。

5年生キャンプトイレ休憩

画像1 画像1
順調に移動しています。
トイレ休憩に妹子の郷に寄っています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
広島での学習を終え、帰途に向かいます。楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。名残惜しいですが、新幹線に乗り換え、広島を後にしました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
宮島水族館で見学とお買い物。アシカのショーを堪能しました。お土産も買って、あとはお昼ご飯の広島焼きを食べるのみです。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳島神社の見学をしました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ご飯の後、退館式をしました。ホテルの庭に、鹿が遊びに来ていました。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6時に起きて、今、身支度とお布団を片付けています。この後朝食までに、大きい鞄をロビーに持っております。部屋からの眺めが綺麗なのですが、見る余裕があるでしょうか

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
資料館見学が終わり、子どもたちは碑巡りに行きました。資料館では熱心に展示物に見入っていました。平和学習で講師の先生から言われた一直線もしっかり確認しました。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
宮島までは船に乗りました。短い時間でしたが、船旅をしました。宮島では1時間ほどお土産タイムがありました。被り物を買っている子どももいました。その後、杜の宿前で入館式をしました。

6年生 修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝6時半に出発式を行いました。予定通り、新幹線に乗りました。ずっと子どもたちは笑顔です。やまひがを去られた先生に新大阪でお会いして、懐かしかったです。今、大阪を出発しました。

4年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生の校外学習でした。京都にある防災センターでいろいろな体験をした後、太陽ヶ丘公園で昼食をとり、少し遊びました。長い滑り台やアスレチックもあり楽しめました。

児童集会

画像1 画像1
朝、児童集会がありました。私の話の後、掲示委員会・体育委員会の発表の後、6年生が折り鶴のお礼を言いました。明日からの修学旅行を成功させてほしいですね。

6年平和学習

画像1 画像1
修学旅行前に、6年生が平和学習の一環として、やまひがOBの先生からお話ししていただきました。広島には40回以上行っているが、毎回新しい発見があり、飽きることがないとお話しされていました。被爆したアオギリの子どもが本校体育館横にあるよとも教えてくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235