最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:62
総数:67817
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

2月16日 2年生

算数
残りの数と、配った数から、元々あった数を求める計算を考えます。
問題の文を読み取る力も必要になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 4年生

図工
木版画をつくっています。
刷った後の状態を想像しながら、削っていきます。
一本一本の彫刻刀による線や彫りが、作品の表情を生み出していくことを意識していきます。
怪我をしないように気をつけながら、取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 5年生

大きな事故を防ぐため、
「ヒヤリ・ハット」な、体験についてふりかえり、考えています。
道徳の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 6年生

体育
ハンドボールです。
コートの半分を使ってグループに分かれて活動しています。
さすがにシュートに勢いがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 1年生

体育
準備運動で縄跳びをしています。
様々な活動を通して、
身体の動かし方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 4年生

体育
走り高跳びの基本動作を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 5年生

家庭科です。
買い物の失敗について振り返り、その理由を交流し合います。
画面にノートに書いたことがらを映し出して、児童が順番に説明しています。
画像1 画像1

2月15日 6年生

卒業式の呼びかけや歌の練習など、忙しそうでした。
真ん中は社会科
サウジアラビアについて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 2年生

国語
「あなのやくわり」
説明文の学習です。

画像1 画像1

2月15日 3年生

学年で運動場でゲームをしています。
元気に走り回っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 1年生

課題の直しをやった後、
タブレットドリルをしています。
すいすいやっています。
電子機器には強いです。
画像1 画像1

2月14日 4年生

上は国語
物語文の読解。
下の二つは朝の学習の様子です。
今週も学びの積み重ねの日々が始まりました。
穏やかな時間が続いています。
コロナ禍のなかで、特徴的だと感じる児童の変化は、
社会と自分たちがつながっていることを感じる日々を皆が共有していることを知り、これまでよりも周りに配慮することができる姿勢が強まっているところであるように感じています。
子どもたちの言動に、優しさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 5年生

学校や地域でのけがを防ぐには、どのようにすればよいかを考えていきます。
下は、6年生へ贈る合奏の練習をしています。
リコーダーは屋外で、距離をとって行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 1年生

国語の授業では、漢字の学習が少しずつ積み上げられていきます。
この積み重ねのなかで、文字で書かれた物語や文に親しむための力と自信がついていきます。
下は、6年生へ贈る歌の練習のための歌詞が配られていました。厚紙に糊で貼り付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 6年生

外国語
中学生になったら、どんなクラブに入りたいかを英語で話す練習をしていました。
少し長い文になりますが、話しているうちに、次第に慣れていきます。
下は、朝の会です。
日直がカウントダウン日めくりカレンダーに書いたメッセージを読みます。
健康観察も係が行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 2年生

国語の学習プリント「ことばの おさらい」に取り組んでいます。
下は、図工。
自分の笑った顔を描きます。
鏡で自分の顔(口元や鼻)を見るときは、飛沫防止ガードをつけて、しゃべらずに、短時間で、観察しスケッチしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年生

昔のくらしについて学習しています。
ロイロノートにまとめています。
下は算数です。コンパスを使って二等辺三角形を作図します。
できあがったものを先生に確認してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 1年生

算数
時計の読み方の学習をしていました。
下は国語です。
動物の特徴について、説明文から読み取ります。
それをロイロノートにまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生

朝の会
日直のスピーチの後、クイズや係からの連絡がありました。
今日のクイズは
「世界で一番大きなカマキリの名前は?」
様々な答えが出てきます。
しまいには大喜利になっていました。
朝から知的で楽しい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5年生

算数の少人数授業です。
少人数では、肩の力を抜いて、素直な気持ちで質問しやすいようです。
下は社会科です。
災害対策の種類について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/2 地区児童会 6年給食試食会 6年PUSHいのちの授業
3/3 放課後自習教室
3/4 放課後自習教室
3/7 図書返却週間 給食からっぽ週間 口座振替(1)
3/8 6年タブレット端末更新作業 心の教室

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400