最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月16日(水)おいしい給食(冬野菜のスープ)

画像1 画像1
冬野菜のスープは冬が旬の野菜の大根と白菜が入っています。寒い時期に冬野菜を食べると、体の中から温まり、かぜを引きにくくなります。寒い冬を元気に乗り切るために、冬野菜をすすんで食べていきましょう!【献立】冬野菜のスープ・チンゲンサイのソテー・コロッケ・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

2月16日(水)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動ではボールになれるために、高く上に投げてキャッチする練習をしていました。なれてくるとボールを上に投げている間、手拍子をしてキャッチです。

2月15日(火)家庭科 5年生

 寒い日がまだまだ続きます。
 冬の寒い日、夏の暑い日に着る服について子ども達が考えて描いていました。
 なかなかの出来栄えですね。
 デザインが素晴らしく、色使いもよく出来ています。
画像1 画像1

2月15日(火)心あたたまる詩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観で直接、見ていただけないのが残念ですが、校内には子ども達の心をあたためてくれる素敵な詩がたくさんあります。日頃より子ども達も立ち止まり、感じ取ることのできる校内です。

2月15日(火)授業参観(オンライン)4年生

画像1 画像1
二分の一成人式にむかえるにあたって、どこのクラスも練習を重ねてきました。画面越しに子ども達の頑張りが伝わったのではないでしょうか?一人ひとりの想いのつまった贈り物を大事にしていただきたいと思います。ご協力いただきありがとうございました。
画像2 画像2

2月15日(火)授業参観(オンライン)2年生

画像1 画像1
分数の二分の一を学ぶためにサンドウィッチやピザを同じ大きさに分ける学習を進めていました。どこのクラスでもわかりやすく、子ども達も元気よく発表していました!画面越しの参観となりましたが、ご協力いただきありがとうございました。
画像2 画像2

2月15日(火)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走も残りわずかとなってきました。自分の目標に向かって走りぬけています!頑張ってください!

2月15日(火)おいしい給食(ほっけ)

画像1 画像1
「ほっけ」は北海道の味と言われるほど北海道でたくさんとれる魚です。身がやわらかくておいしいので給食でも人気があります。成長にしたがって、アオボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わるそうです。⚪️写真には実際の魚と一般的な料理もあります。【献立】かきたまじる・ほっけ・大根の煮物・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月14日(月)PUSHいのちの授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方寝屋川消防組合の方々に来ていただき、AEDの使い方や実際に誰かが倒れている時にどのように対応するのか学びました。誰かではなくて「自分が」という意識を大事にしていってほしいです。

2月14日(月)授業参観(オンライン)3年生

わかりやすく整理するために「表とグラフ」を使い学習を進めています。普段よりも少し緊張している様子でしたが、先生の質問に対しては元気よく発表していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)授業参観(オンライン)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は「くじらぐも」の元気な発表を観ていただきました。子ども達の満足な表情を見ていると、今日までの練習の成果が発揮できたようです!

2月14日(月)【PTA】校区おすすめマップ

画像1 画像1
PTA学級委員の皆さんが例年の活動ができなかった代替として「校区おすすめマップ」を作成していただきました。大変ありがとうございます!新型コロナウイルス感染症が落ち着き、温かい季節になったら公園でのびのびと遊びたいものです。是非、参考にしてください。(学校ブログの右下:配布文書一覧からいつでも確認できます)

👉校区おすすめマップ


画像2 画像2

2月14日(月)おいしい給食(すき焼き)

画像1 画像1
「すき焼き」は海外でも人気のある日本食です。うすく切った牛肉を、しょうゆとさとうで甘辛く味付けして作ります。「すき焼き」の由来は江戸時代に「すき」という農具を使って料理したことから「すき焼き」となりました。※写真には一般的な?「すき焼き」もあります【献立】すき焼き・れんこんのごまあえ・味付けのり・ご飯・牛乳
画像2 画像2

重要 2月10日(木)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はどうやら月曜日の授業参観(オンライン)に向けて、何やら準備をしているようです。当日が楽しみです!

2月10日(木)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール投げがどれくらいできるようになったか、先生が確認していました。大きな地球が描かれている壁に向かって、一人ひとりが力強く投げています!待って並んでいる間もボールは友達です!

2月10日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの取り組みはボールを使った練習や試合だけではありません。チームで一人ひとりがどのようにしたら勝てるのか、作戦などの話し合いの場も大切です。時間をかけてしっかりとわかりやすく話し合っています。

2月10日(金)生活科 2年生

画像1 画像1
  2年生の年齢は、8歳となります。生活科ではその8年間を振り返っていました。
 一人ひとり、工夫を凝らすことが、できています。素晴らしいですよ。
画像2 画像2

2月10日(木)図工 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
なかなかいい作品ができてきています。
担任の先生も、子ども達の力に驚いておられます。
子ども達も原画をみながらも、自分達の感じた色を落とし込んでいます。

2月11日(木)算数 6年生

画像1 画像1
 さあ、6年生も後30日を切りました。
 この時間、1人で考え、友達と考えそして、新たに自分で考えて発表していました。
個人→協働→個人が深い思考に誘われる
 しっかり、挙手して答えようとする姿がありました。例えわからなくても、何かしら友達からヒントが、手助けがありましたね。
画像2 画像2

2月11日(木)理科 6年生

手回し発電機。不思議ですね。手回しすることで発電されるというこの仕組み。
実はありとあらゆるところで使われていますよね。
この基本を6年生で学んでいる。そして、今後まさしく技術が発展していって欲しいです。
運動エネルギーが、光エネルギーになっていっていますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 今月1回のみの諸費振替日
3/8 6年生を送る会
3/9 地区児童会(集団下校は中止)

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000