最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:83
総数:136242
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

いただきます!今日の給食  3月3日(木)

画像1 画像1
<メニュー>鰆の照り焼き・筑前煮・チンゲン菜の炒め物・みつばのすまし・三色団子・ご飯・牛乳

今日は3月3日、桃の節句です。雛人形を飾り、三色の菱餅を飾ったりします。今日の三色団子はそれにちなんだもの。甘くて美味しいお団子でした。ちらし寿司にはまぐりのおすましなどもよく食べられます。今日ははまぐりは入っていませんが、みつばのすまし汁がついています。みつばの香りが春の訪れを感じさせてくれます。そういえば、今日の魚のサワラは魚へんに春と書きますね。

3月3日(木)  卒業式の・・・    3年

卒業式の歌を初めて体育館で合わせています。さらにビデオどりも行います。美しい歌声が体育館いっぱいに広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)   Message of English. 3年英語

3年生の英語の授業では、一人ひとりが英語で、中学校の思い出やこれからの抱負についてスピーチをしています。なかなか素晴らしい英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木)創作ダンス発表会   2年体育

2年生の体育の創作ダンス発表会です。2年生は、班ごとに曲を選び、自分達で考えたストーリに沿って振りやフォーメーションを考えて発表しました。
(写真は2年1・2組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)創作ダンス発表会 その2     2年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員での「AGEHA」は迫力。ここの写真は3・4組です。

(3月2日水曜日)朝の挨拶運動

月初めの水曜日は、PTA生活指導委員さんによる朝の挨拶運動の日。
また生徒会の生活委員の生徒たちも、月初めの1週間、挨拶運動を
実施しています。
今朝も朝早くから正門と東門とに分かれ、登校してくる生徒たちに
「おはようございます!」と声をかけて下さっていました。
PTA生活指導委員の皆様、1年間どうもありがとうございました。
画像1 画像1

3月2日(水) カウントダウンカレンダー  保健委員会

保健委員会が健康カウントダウンカレンダーを作ってくれています。保健室の前の掲示板に貼ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 3月2日(水)

画像1 画像1
<メニュー>ビーフカレー・菜の花のサラダ(ごまドレッシング)・清見オレンジ・ご飯・飲むヨーグルト

今日は菜の花のサラダがついています。菜の花が出てくると、やはり春を感じます。ほんのり苦味がありますが、この苦味こそ春の味と感じます。そしてビーフカレーはみんな大好き。じゃがいもがたっぷり入っていましたが、煮崩れずそれでいて柔らかく煮えていました。

3月2日(水) バスケットボール 1年体育

先日ダンスの発表会が終わって、1年生の体育はバスケットボールです。ナイスシュート!!
画像1 画像1

3月2日(水) 富国強兵  2年社会

2年生の社会では、明治維新について学んでいます。今日のテーマは富国強兵。どうすれば国は豊かになるのか、考えを出しています。戦争という方法では国は豊かにならないことを現代の私たちはしっていますが・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 3月1日(火)

画像1 画像1
<メニュー>揚げ鯖のみそ煮・豆苗の炒めもの・切り干し大根・けんちん汁・ご飯・牛乳

揚げ鯖のみそ煮は、甘めのみそが揚げ鯖の油ともよく合って、ご飯と一緒に食べるのにピッタリです。けんちん汁は、たくさん野菜が入っていてほっこりします。特にごぼうは、配膳室に給食をもらいに行ったときから、香りがしていました。
いよいよ3月。学校は仕上げの時期に入ります。3年生にとっては、あと数えるほどしか給食を食べる日がありません。

3月1日(火) 百人一首  1年国語

1年生の国語の教室からは、百人一首の声が聞こえてきます。先生の読む声を聴きながら取り札を探しますが、やはり上の句を覚えている人はとるのが早いようです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火) ワールドシフト  3年社会

3年生は卒業が10日後に迫ってきました。社会科の時間には、「ワールドシフト」と言って、持続可能な社会にするために自分からできる行動変容について、調べ考えて、発表しています。様々なテーマでそれぞれ考えていることが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 2月28日(月)

画像1 画像1
<メニュー> ポークウインナー・ミートビーンズ・小松菜のガーリック炒め・白菜のクリームシチュー・ピラフ・牛乳

今日は、ご飯がピラフ。炊き込みご飯はよくありますが、ピラフは珍しいです。おかずも洋風のおかずがそろいました。白菜のクリームシチューは、白菜とホワイトソースがよく合って、白菜の甘味を味わいました。またミートビーンズは白いんげんのちょっと上品な味。おいしくいただきました。


学校教育自己診断の結果について

令和3年度学校教育自己診断の結果について、アップしています。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

二中だより3月号

二中だより3月号をアップしました。ご覧ください。

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

いただきます!今日の給食 2月25日(金)

画像1 画像1
<メニュー> 豚肉の甘辛揚げ・ボイルキャベツ・もやしのピリ辛炒め・じゃがいものみそ汁・ご飯・牛乳

豚肉の甘辛揚げは、こってりした味と量でボリューム満点。ご飯のおかずにぴったりでした。じゃがいもの味噌汁は、じゃがいもがたくさん入っていました。じゃがいもがほっく柔らかく煮えていて、おいしくいただきました。
昨日と今日は、1、2年生が学年末テストのため、給食は3年生だけ。配膳室もがらんとした感じでしたが、月曜日からはまた全学年が戻ってきます。

2月25日(金) 思いっきり楽しむ学年レク  3年

5時間目、3年生は自分たちで企画進行して、学年レク。体育館では、バスケットボール、グランドではアルティメットなどで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 2月24日(月)

画像1 画像1
<メニュー> 焼き魚(赤魚)・きのこの炒めもの・ビーフンの炒めもの・ざくざく・ごはん・牛乳

「ざくざく」は福島県の郷土料理。いろいろな野菜をざくざく切って入れるので「ざくざく」という名前になったのだそう。もともとはお葬式でふるまわれる料理で、参列者の人数が予想できないときも、野菜などを足して増やしたのだそうです。今でも、お祭りなどで出されるそうです。
今日の「ざくざく」も様々な具が入っていました。里芋、人参、ごぼう、大根、れんこんなどの根菜類のほか、鶏肉、豆腐、こんにゃく、うす揚げ、しいたけ、かまぼこなど、本当にたくさんの具が入りそれらの味が合わさって、深みのある味の汁物になっていました。

2月24日(木)  学年末テスト    1、2年

今日と明日は1、2年生の学年末テスト。1年の締めくくりのテストです。みんな真剣です。
3年生は通常通り授業を行なっています。(午後もあります)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624