最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:76
総数:113006
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

1月27日

1年学年通信を更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

1月26日 性教育講演会(1年)

1年生は、助産師の原 智以子先生をお招きし、性教育について学習しました。「助産師さんの仕事」や「いのちの始まり」「第二次性徴」などについてたくさんのお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 理科の授業

2年6組の理科の授業は、直列回路と並列回路に流れる電流の違いをみる実験でした。オンラインで参加している人もいるので、タブレットで実験の様子を送っていました。研究授業として他の先生方も参観されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 SDGsプラン(3年)

3年生は6時間目に、カンボジアに住む加藤大地さんとZOOMで繋がりました。加藤さんは子どもたちのためにと、現地で幼稚園や学校の建設を「クラウドファンディング」で仲間を募って尽力されています。今日は、現地とライブで取組についての話や現地の子どもとも話ができました。各クラスからの質問にも加藤さんは丁寧に答えてくださいました。とても貴重な時間となりました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 車いす体験(2年)

2年生は、枚方市社会福祉協議会の地域福祉課から4名の方にお越しいただいて、クラスごとに分かれて車いす体験をしました。車いすの必要性や使い方などの話の後、実際にコースを設定して体験しました。思っていたより難しく感じた人も多くいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 理科の授業

1年4組の理科の授業では、「大地の変化の推測の仕方が説明できる」という学習をしていました。各グループでは発表の後、オンライン授業を受けている人も一緒にタブレットのアプリを使って、教室と家庭とでコメントのやり取りやスライドの共同作成に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 社会の授業

2年5組の社会の授業では、欧米列強の侵略と日本の条約改正についてタブレットを用い考えをまとめていました。この授業は研究授業として、他の先生も参観されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 家庭の授業

1年4組の家庭科の授業です。タブレットを使って住空間を考えていました。部屋の間取りや家具など様々なアイデアが詰まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 保健の授業

2年3、4組女子の保健の授業です。この時間は、交通事故の危機予測と回避について学びました。自転車に乗っている時に起こりえることを、グループで活発に意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 英語の授業

1年3組の英語の授業です。自分の担当した英語文を読み、その内容を絵にかいてグループの中で伝えてまとめる学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 卒業テスト(3年)

3年生は今日、明日と中学校で最後となる卒業テストです。コロナウイルス感染症の急激な拡大の中ですが、しっかりテストに向かっていました。これからの高校入試にむけてさらに体調管理もしっかり行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 理科の授業

1年5組の理科の授業は、2つの力のつり合いについて学習しました。グループでばねばかりを使って実験し、スライドにまとめての発表に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 理科の授業

1年3組の理科の授業です。「重さと質量の違い」について学習をしました。月面での活動動画などを参考に、グループでも考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 美術の授業

2年3組の美術の授業です。ふすま絵の完成に向けて、絵の具で色付けをしていました。完成した人は順に次の課題のポスターに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 英語の授業

3年3組の少人数の英語の授業では、ペアでの学習を多く行いながら、チャットや英単語の練習、デジタル教科書を活用した英文の会話内容を理解し音読を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 技術の授業

2年6組の技術の授業は、エコキュービック・ラジオの製作をしていました。細かい基盤のハンダ付けなどをして、組み立てをしていました。授業の終わりの頃には、ラジオが受信音も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日

保健だよりを更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

1月13日 チャレンジテスト(1年) 実力テスト(3年)

1、2年生は、大阪府チャレンジテストです。1年生は国語・数学・英語の3教科、2年生は国語・社会・数学・理科・英語の5教科です。また、3年生は第3回実力テストで、いよいよ高校入試も間近となりました。最後まで、ねばり強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 性教育講演会(3年)

3年生は、天の川レディースクリニックの産婦人科医である山下衣里子先生をお招きし、性教育について学習しました。「思春期に起こること」「何に注意したらいのか」ということをたくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 英語の授業

2年3組の英語の授業は、修学旅行の行き先をグループで決め、その場所の観光地や名物などを調べて英語で紹介する発表に向けてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 3年生を送る会
3/9 公立高校一般入試
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331