最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:152
総数:118004
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

2月24日(木)今日の給食

今日のメニューは、「焼き魚(赤魚)」、「きのこの炒め物」、「ビーフン炒め」、「ざくざく」(カップの中の煮物・汁物)、ご飯、牛乳でした。
「ざくざく」とは、福島県の郷土料理です。会津や二本松で食べられています。地域によっては、「ざくざく汁」、「ざくざく煮」というところもあります。いろいろな野菜をざくざく切っていれ煮るので「ざくざく」と呼んでいるそうです。
給食の「ざくざく」は、野菜がたっぷりとれて、かまぼこや里芋も入っていてとてもおいしかったです。
画像1 画像1

2月24日(木)1・2年生テスト2日目

1・2年生は学年末テスト2日目です。今日で、テストの3分の2が終わります。あと少しです、テスト勉強や提出物の仕上げをがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府教育庁より

画像1 画像1
新型コロナウィルス感染防止チェックリスト(生徒用)です。日頃から、感染対策を十分にして生活してください。

2月22日(火)今日の給食

今日のメニューは「生姜みそおでん」、「ツナひじきサラダ」、「フルーツポンチ」、ご飯、のりかつおふりかけ、牛乳です。
「生姜みそおでん」は青森の郷土料理です。戦後、真冬に北海道・函館へわたる青函連絡船に乗るお客さんの体を少しでも温めようと、屋台のおかみさんがおでんに生姜入り味噌をかけて出したのがはじまりといわれています。今日の給食では、ほんのり生姜風味がするみそおでんでした。
画像1 画像1

2月22日(火)1・2年生学年末テスト

今日は、3時間でテストです。みんな一生懸命です。テストが終わったら提出物を出さなければなりません。今日からテストや提出物に全集中の4日間が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火)朝の様子

1・2年生は今日から学年末テストです。朝の時間に連絡事項を担任の先生から聞いて、テストに向けて最終確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月)体育の授業

3年生女子の体育は「バドミントン」です。公立高校の入試前で、体育の授業は体を動かす貴重な機会です。みんな楽しそうにプレーしていましした。
画像1 画像1

2月21日(月)1・2年生テスト前

1・2年生は、明日から学年末テストです。テスト範囲が終わった授業では、テスト前勉強と先生への質問会を行っていました。みんな、テスト前には必死で勉強するようで、プリントをまとめたり、ノートに書きだしたりしていました。(写真上)
写真下は、1年生の国語に様子です。「走れメロス」を学習しています。今日は班でまとめの活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ハンバーグ」、「スパゲティ」、「チンゲン菜のソテー」、「コーンスープ」、食パン、ジョア(ブルーベリー)です。
ハンバーグの起源は、ドイツの港町ハンブルクで人気のあった「タルタルステーキ」だと言われています。その「タルタルステーキ」とは、13世紀頃ヨーロッパまで攻め込んでいた騎馬民族タルタル人が食べていた生肉料理をもとにしてつくられたものです。ドイツのタルタルステーキが、アメリカに広がり、ドイツ料理のハンバーグとして流行し、今では、家庭料理や肉料理の定番メニューになっています。今日のハンバーグはトマトソースがのっており、とてもおいしかったです。

画像1 画像1

2月21日(月)寒い朝

今朝は、霜がおりグランド一面真っ白になりました。学校花壇も白く寒い朝でした。1・2年生は学年末テスト前です。みんな朝から元気に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)「総合的な時間の学習」(1年生)

1年生は、先日行った「キャリアチャレンジ・インタビュー」のお礼状を作成しました。
「拝啓」から始まる正式なお手紙を書く勉強になります。先生に確認してもらいながら、清書をします。みんな、インタビューに答えてくださった講師の先生に、感謝の心を込めて丁寧にお礼状を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金)今日の給食

今日のメニューは、「八宝菜」、「えびしゅうまい」、「キムチスープ」、ご飯、牛乳です。
「八宝菜」は、別名「五目うま煮」ともいう中華料理です。  
「八」は、8つの種類という意味でなく、多くのという意味で、一般的には、豚肉、えび、いか、はくさい、にんじん、しいたけ、
ウズラの卵、タケノコの水煮 を炒めたものが入ることが多いです。ご飯にかけたら中華丼になり、おいしかったです。
画像1 画像1

2月17日(木)体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育では、サッカーを行っています。準備運動では、ペアでボールを投げながら走ったり、サッカーボールをけりながら走っていました。今日は特に寒かったですが、いろいろな走り方でグランドを6周程度走ると体があたたまります。

2月17日(木)社会の授業

3年生の社会の授業の様子です。この時間は、世界の課題を学習しています。貧困、児童労働等の課題を教科書を身ながら調べだし、プリントに記入します。班で情報を出し合ってプリントを仕上げていました。自分だけでは情報量が少ないですが、班のメンバーの情報を聞くと、理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)英語の授業

1年生の英語は、サム先生との授業でした。班での活動です。メンバーの1人が、廊下の掲示を見に行って、英語を覚えて教室内にいる班のメンバーに伝えます。英語の伝言ゲームのような活動です。みんないきいきと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)家庭科の作品

画像1 画像1
3年生の家庭科ではクッションを作りました。今日は、作品の返却をしました。かわいいクッションができました。

2月17日(木)今日の給食

今日のメニューは、「鮭のねぎダレ」、「金時豆」、「小松菜のごま炒め」、「いも煮」、ご飯、牛乳です。
「鮭のねぎダレ」は、鮭の切り身に炒めたネギがのっており、しっかりとした味付けでした。ごはんがすすみます。
「いも煮」は、山形の郷土料理です。しょうゆベースのスープに牛肉や野菜のうまみがきいています。里芋のねっとりとした食感にうまみのきいたスープ煮よく合い、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

2月16日(水)英語の授業

写真は3年生の英語の授業の様子です。この時間は、reading を行っています。題材は、オー・ヘンリーの「賢者の贈り物」です。
まず、班で自分のパートを決めます。次に、同じパートの人が集まってグループを作り、相談しながら内容の大意要約をします。それをもとの班に持ちかえって情報共有します。長い文章でも、相談しながらであれば、大意要約しやすようでした。3年生はみんながんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水)今日の給食

今日のメニューは、「親子丼」、「じゃがいものマヨネーズ炒め」、「野菜のすまし」、ご飯、牛乳です。
「親子丼」は鶏肉と卵のどんぶりの具がランチボックスに入っていました。自分でごはんの上にのせて食べる方式です。甘い味付けでとてもおいしかったです。
画像1 画像1

2月16日(水)学校花壇

学校花壇では、春を感じる花がさいています。特にすいせんは、いい匂いがします。この花壇は、PTAや地域の方々が手入れをしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 公立高校一般入試
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755