最新更新日:2024/06/02
本日:count up24
昨日:237
総数:504782
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月14日(金)図工 6年生

 図工の作品として彫刻に取り組んでいます。
 幾何学模様を彫刻刀の刃の特長を生かして緻密に掘り込んでいます。みんな職人のように集中しています。作品の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1

1月14日(金)図工 5年生

 こちらは5年生の彫刻です。
 日本画を版画に描き、彫刻刀で彫っています。
 山あり、人物ありと、どれも歴史を感じさせる日本画です。
画像1 画像1

1月14日(金)書き初め 5年生

 5年生の教室に入りますと、子ども達の勢いある今年への意気込みを感じる筆が飛び込んできました。新しい!という気持ちが伝わってきます。
 そう、わたしたちは、毎日新しい しゅんかん を生きているんですよ。
 この後、この先、明日、すべて実は新しいのです!⛄
画像1 画像1

1月14日(金)いきいきつなみプラザは しばらく おこないません

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症拡大のため、
 🐯しばらくのあいだ「いきいきつなみプラザ」は  おやすみします。 🐯

1月14日(金)タイピング選手権!

さあ、みなさんタイピング選手権に出ていますか!
タブレットを持って1年間、さあ、みんなでスキルをあげましょう!!

(↓枚方市教育委員会より)
文字入力はICT機器を活用するうえで重要なスキルです。しっかり習得させることが大切です。ローマ字を学習する小学校3年生以上はローマ字入力が可能です。ローマ字を覚えてから文字入力の練習を開始するのではなく、文字入力をしながら、ローマ字も覚えていくということもできます。
全国学力・学習状況調査に、令和6年度から順次CBTが導入されます。今からタイピングの力をつけていくことは非常に大切になります。
 

タイピング選手権
画像1 画像1

1月14日(金)児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、代表委員会から
 児童会祭の変更についてお知らせがありました。
 まずは、 6年生のつくる動画をみなさん教室で視聴します。
 それ以外の学年については、3学期のお楽しみ会の中で行うこととなりました。
 大変残念な結果となりましたが、動画、お楽しみ会などが最高のものになるように、みんなでたくさん知恵(ちえ)を出し合いましょう!
 
 今年は「とら年」。
 トラの知恵に負けないいいものにしていきましょう。

 また、図書委員会からは、図書室の利用についてのお話がありました。
 図書室をみんなが気持ちよく使えるようにしていきましょう!
 みんな堂々と発表できていました!

1月14日(金)おいしい給食(おせち料理)

画像1 画像1
 お正月には雑煮やおせちを食べましたか?
 雑煮には、神様にお供えしたおもちを入れて、新年の力をいただく、年神様のたましいをいただくという意味があるんですよ。
 黒豆には、しっかりまめまめしく働いたり、勉強したりできるようにという意味があります。
 ぶりは、出世魚とよばれ、縁起がよい魚とされています。大きくなるにつれて名前が変わりますよ。
  
 このように新年を祝う、年神様を迎えるお正月には、人々の願いがたくさんこめられた食べ物がでてきますね。

 明日は1月15日で松の内期間も終わります。本格的に今年1年が始まりますね。
 さあ、1年健康に楽しくすごしていきましょね。
画像2 画像2

1月13(木)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ひさかたの ひかりのどけき・・・」。句を全部言い終わらないうちに、百人一首のカードを取ることができている人もいました!
 暗唱している人もいるのでしょうか。百人一首、たくさん覚えていきましょう!句の良さは今は分かりにくいかもしれません。それが、暗唱していると、年々その良さが分かりますよ。 

1月13日(木)図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が彫刻刀を使いながら版画を彫っています。みなさん、一刀ずつ真剣に彫り進めています。どんな獅子ができあがることでしょうか。楽しみですね。このシリーズ、とっても面白いですね。

1月13日(木)国語 2年生

 本校の伝統、「姿勢を正して文字を書く」。子ども達の素晴らしい姿勢が目に飛び込んできました。すばらしい!
 一筆一筆、一文字一文字、魂を込めて書き込んでいます。まさしく、書き初め!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(木)おいしい給食(タイピーエン)

画像1 画像1
 太平燕と書いて何と読むでしょうか!
これは、中国福建省の郷土料理です。その名も「タイピンイェン」と読みます。今日のおかずは、そのタイピーエンでしたね。もう、お皿ぎっしりに具がもりだくさんに入っていませんでしたか。私は具の春雨が大好きです。具に野菜を豊富に使っているので健康的ですね。そして、あつあげのチリソースも人気でしたね。食パンにチリソースをつけて最後までお皿がきれいにいなるほど食べている人がいました。気持ちよかったです。
【献立】しょくパン、タイピーエン。あつあげのチリソース、ぽんかん、牛乳

画像2 画像2

1月12日(水)駅伝大会に向けて(あゆみをとめない)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会より「第22回枚方市小学生駅伝競走大会」について以下のお知らせがありました。

「市内の多数の児童がスポ−ツをする喜びを味わい、体力の向上を図ること等を目的に1月23日(日)に実施予定の第22回枚方市小学生駅伝競走大会は、新型コロナウイルス感染拡大により、大阪モデルがイエローステージになったことなどを鑑み、やむなく中止することとなりました。何卒、ご理解の程、宜しくお願い致します。」

年末から練習してきてとても子ども達にとっては残念なお知らせとなりましたが、委員会からの新たなお知らせとして「大会に向けて練習していた児童が広く活躍できる場として、校内記録会を実施する」こととなりました!

そして今日も自分達の目標を越えるために練習を続けています!津田南っ子はあゆみ続けます!みんなで応援していきます!



1月12日(水)おいしい給食(田作り)

画像1 画像1
 今日は、お正月料理の田作りがありました。小さなかたくちいわしを乾燥させたものを、甘辛く味付けした料理です。昔、かたくちいわしを肥料として使った田畑が豊作になったことから、豊かな実りを願う食べ物となりましたよ。お正月には、豊作を願うことがとても重要なテーマであることがよくわかりますね。【献立】ごはん、しっぽくうどん、もやしのいためもの、たづくり、ぎゅうにゅう
画像2 画像2

1月12日(水)2年生 国語

 今日も、読み聞かせに集中している2年生。司書の先生のお話に聞き入っています。
 外は、寒いですが、外遊びで体を鍛えるとともに、家でゆっくりと読書もできますよ。
画像1 画像1

1月12日(水)新型コロナウイルス感染対策!

さあ、出来ることを引き続きやっていきましょう!

大阪府、新型コロナウイルス感染症関連の特設サイトを表示しています↓
https://www.pref.osaka.lg.jp/default.html

画像1 画像1

1月11日(火)「ひらかたパーク無料招待」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市より「ひらかたパーク無料招待」についてお知らせがありました。ぜひ、ご確認ください!
<swa:ContentLink type="doc" item="14675">👉ひらパー無料案内チラシ</swa:ContentLink>
👉ひらパーHP
http://www.hirakatapark.co.jp/topic/show/micro-...


1月11日(火)おいしい給食(アップルパン)

画像1 画像1
3学期の給食が始まりました。「アップルパン」にはりんごと砂糖を煮て、かわかした干しりんごが入っています。くだものを干すと、水分が抜け、くさりにくくなり、甘くなります。ほんのり甘いパンと寒い日に体が温まる「八宝菜」。あらためて給食のありがたさを感じています!【献立】八宝菜・春雨の中華いため・アップルパン・ムラサキイモチップス・牛乳
画像2 画像2

1月11日(火)二測定 6年生

画像1 画像1
保健の先生から「スマホが与える体への影響」のお話あり、視力や首に大きな負担があるため気をつけてほしいとありました。最後には首のストレッチの方法を教えていただき、みんなでほぐしています!6年生は6年間最後の身体測定でした。これまでの成長記録を大事に振り返ってください!
画像2 画像2

1月10日(月)第73回枚方市成人祭「はたちのつどい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 津田中学校で、「果敢(かかん)〜輝(かがや)く未来(みらい)へ今(いま)と闘(たたか)う私(わたし)〜」と題して成人祭が行われました。
 
 新型コロナウイルス感染症対策もあり、来賓のご入場は校区にお住まいの枚方市市議会議員の方々と津田小学校、津田南小学校両コミュニティ会長の方々のみとなりました。
 式では、枚方市長の式辞、枚方市議会議長の祝辞を録画で見ました。そして、新成人の決意と責任が感じられる堂々とした話し方で新成人代表の方が、言葉を読んでいました。
 
 久しぶりに再会する津田中学校などの卒業生の方々の様子を見ていると、大変頼もしく感じました。これからの津田校区を、枚方市を、日本を支えていってもらいたいです。
 
 さて、明治時代から今日まで約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていました。この民法が改正され、 2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わります。これによって、2022年4月1日に18歳、19歳の方は2022年4月1日に新成人となります。ですから、 6年生の児童の皆さんは、6年後18歳で成人になります。少し難しいですが、また社会で学んでくださいね。

 

1月8日(土)お正月の行事「とんど祭り」

画像1 画像1
お正月の行事として「とんど祭り」があります。1月上旬から中旬にかけて、各地で行われています。 門松や注連縄など正月飾りや、古いお守り、神札などを「とんど」の火で燃やしてお焚きあげし、その炎で暖まりながら 無病息災や大漁・豊作などを願う伝統行事で、お正月の風物詩です。

近くの学校では桜丘小学校で毎年実施されているので、訪れてみました。

ちょうど桜丘小に隣接している東海大仰星高校ラグビー部が全国優勝したので横断幕がかかげてありました!

詳しい「とんど祭り」の様子は「桜丘小ブログ」で確認してみてください!

https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 今月1回のみの諸費振替日
3/8 6年生を送る会
3/9 地区児童会(集団下校は中止)

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000