最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:86
総数:163061
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

1月28日(金)4年 国語

4年生国語の授業は「数え方を生み出そう」の単元で、友だちと話し合いながら段落の読み取りをし、ワークシートにまとめていました。メリハリのある活動がされていてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)-7 1年 どうとく

1年生どうとくでは、「みんなのボール」という題材(だいざい)でした。みんなが つかう ものを、きもちよく つかう ためには、どんなことに きを つけたら いいのか プリントに かき、そのあと、みんなのいけんを ロイロノートで きょうゆうしていました。はっぴょうでは、とても よい いけんばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)-6 3年 鍵屋資料館の出前授業

鍵屋資料館への見学ができなくなったため、急遽、出前授業をお願いしました。スライドや実物を使いながら説明していただき、子ども達は一生懸命メモを取りながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)-5 授業見学 あおば

あおば学級の授業見学では、帯グラフや円グラフの学習でした。グラフをノートに描くだけでなく、iPadのKeynoteを使って簡単に円グラフを作る方法も習い、作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)-4 3年 道徳

3年生道徳では、「ぼくのおばあちゃん」という題材を読み、家族を敬い、家族の一員として家庭を明るくするにはどうすればいいかを個人で考えた後に、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)-3 4年 国語

4年生国語は、「数え方を生み出そう」という単元で外国や日本の数の数え方の学習でした。先生からの質問に活発に答えていました。元気がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)-2 授業見学 あおば

あおば学級の授業見学では、面積のはかり方と表し方の総復習でした。集中力を高めるトレーニング後に、iPadや長定規などを使い問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木)自学自習ノート

3年生と5年生の自学自習ノートが変更されています。節分と外国の年越し料理についてです。どちらも勉強になります!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水)-5 6年 社会

6年生社会の授業では、日本と中国の文化や経済などのつながりについての学習でした。面積や人口などから中国の大きさなどを理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)-4 授業見学 6年 音楽 1/2

6年生音楽は、卒業式に歌う「君がいたから」の最初の授業でした。歌詞の内容を味わい、言葉を大切にしながら自分の意図や思いを持って歌うことがめあてでした。練習計画を個人やグループで考え、それぞれの方法で練習をしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)-4 授業見学 6年 音楽 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)-3 5年 算数

5年生算数は、割合を求め、帯グラフや円グラフに表す学習でした。課題をみんなで考えた後、個人でプリントに取り組んでいました。まとめでは意見がたくさん出て、理解が深まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)-2 授業見学 2年 国語 1/2

2年生国語の授業では、「かさこじぞう」のおもしろいところをまとめることがめあてでした。「おもしろいところ」とはどんなことかを確認し、先生が例を示したあとで、ロイロノートにまとめていました。たくさんの文を書けるようになってきて感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)-2 授業見学 2年 国語 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 小学生駅伝競走大会記録会

小学生駅伝競走大会が中止となり、各学校で記録会を行うことになりました。そして、1月24日(月)25日(火)の2日間、駅伝競走大会に参加する予定だった5年生と6年生が放課後に練習しました。良いタイムを出すために、みんな一生懸命頑張っていました。本日、26日(水)に磯島小学校の校内で記録会があります。良いタイムが出せることを願うばかりです。がんばれ!<駅伝競走大会担当教員>
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(火)-7 1年 こくご

1年生こくごでは かん字の学しゅうをしているところでした。「年」「竹」の字をつかったことばをかんがえたり、エアーで字をかいたりし、さいごにはプリントやドリルをしていました。できた人から手をあげて、せんせいにかくにんしてもらい、はなまるをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)-6 授業見学 6年 総合 1/2

本日より授業見学期間となります。校長や先生方が授業を参観し、授業力を高めていきます。6年生総合では、クラスの平和宣言を作っていました。平成7年の「平和への誓い」の「平和を築くためには、身近な友だちや優しさを持つことが大切であり、さらに世界の人たちと仲良くし、もっと力を合わせていかなければならない」を読み、クラスのことを話し合いながら考えていました。次の時間まで続くと言うことで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)-6 6年 総合 2/2

流石6年生です。活発に意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)-5 掃除の様子

下足場付近と2階へ上がる階段の掃除の様子です。今日も学校を美しくしてくれていました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)-4 3年 外国語活動 1/2

3年生外国語活動の授業では、What's this ? It's 〜.の学習でした。テレビに映したあるものの影を見せ、習った表現を実際に使って答えていました。使うことが定着につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 図書返却(11日まで)
3/8 班長会議(中休み 体育館)
3/9 地区別児童会・集団下校
3/10 現金徴収日 6年生お別れ会
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214