最新更新日:2024/06/26
本日:count up175
昨日:177
総数:125197
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

修学旅行2日目

修学旅行2日目
 朝食
 お土産で荷物も増えました
 宿とのお別れ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6

部屋で一日の振り返り
就寝準備 布団を引いて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5

お土産購入
お部屋でトランプ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

宿到着
 大広間で夕食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

平和公園 碑めぐり
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

修学旅行2
 広島平和公園で
 千羽鶴をもってお祈り
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

修学旅行1日目
 新幹線 新大阪駅
 お好み村
 原爆ドーム前
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)学校トイレの様子から

 生理用品は、今まで通り保健室でも常備していますが、2学期から、生理用品を備え付け、自由に受け取れるように4・5・6年の女子トイレに設置しています。人目を気にせず利用しやすいようにしていますので、使ってください。
画像1 画像1

キャンプ2日目

キャンプ2日目
 飯盒炊爨 カレー作り
画像1 画像1

キャンプ3

キャンプの続き
 魚つかみ 川遊び
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(月) 5年キャンプの様子

10月18日(月) 5年キャンプの様子
 川で魚つかみで取った魚をその場で串にさして焼いてもらって食べました。
 良いお天気で真っ暗の中、キャンプファイヤーもできました。
画像1 画像1

10月18日(月)5年キャンプ出発

10月18日(月)9時5分 快晴 気温15度
5年キャンプ バスが出発しました。
出発式は、実行委員3名が元気よく行ってくれました。
「行ってきます。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金)4年算数の授業

4年生 算数の授業

 およその数の学習

 四捨五入の考え方を土台にして、その数の真の数がどの範囲にあるのか考えます。

 はじめ、何をやっているのかわかりにくい点がありますが、

 わかってくると、数について面白い面が見えてきます。

 数の概念をつかむのはたいへんですが、社会に出てから利用していることが多いです。

 数直線上の境界線ははっきりしています。意味をしっかり理解しておくことは、重要で
す。

画像1 画像1
画像2 画像2

保健室前の掲示板紹介

保健室前の掲示板 
 1.魚を上手に食べよう
  さんまの塩焼きの食べ方を紹介しています

 2.枚方の郷土料理
    〇ん〇汁  〇ゃ〇豆 く〇みもち   

 3.給食にでた郷土料理



感染症を予防する石けんの効果


視力検査を待っている時間によく見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)視力検査

学年ごとに先週から、保健室で視力検査をしています。
待っている間はマスクをして、一人ずつ間隔をあけて、行儀よく待っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング的思考3

プログラミング的思考3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング的思考2

プログラミング的思考2
 同じメンバーです。3人で交代で作業しながら協力していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)1年生 プログラミング学習に取り組みました。

1年生 プログラミング学習に取り組みました。
最初にICTサポートの先生が、ロイロノートの使い方について説明がありました。

その後、プログラミング的思考を学ぶため、予めプログラムされたロボットが登場。
自分たちでプログラムを組み、自分が考えたようにロボットに教え覚えさせました。
 使う命令カードは、スタート、直進、後進、左に曲がる、右に曲がる、ゴール。

自分たちが考えたようにロボットが動けば、ゴールにたどりつきます。
しかし、プログラミングが間違っていると、ロボットは違うところに行ってしまいます。
「あれ〜。おかしいな。」「もい一度最初からやりなおしてみよう。」
今度は、うまく動いた。その時の感動は大きかったようです。
子ども達は、知らず知らずの間に、プログラミング的思考、論理的思考、考えたり工夫する力、協力する力が身についていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 比例についての学習2

算数 比例についての学習続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)6年算数科授業

6年算数科授業
 3学級4分割で授業をしていますので、普通教室だけでなく図工室も利用しています。
 比例についての学習です。XとYの関係を表から考えます。
 ノートもしっかり書きながら、真剣なまなざしです。
 授業の最後に、自分でまとめたノートを見ながら、授業振り返りシートに記入します。
 チャイムが鳴っても、挨拶が終わっても、自分が納得いくよう取り組んでいる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555