最新更新日:2024/06/01
本日:count up95
昨日:153
総数:161089
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

生徒総会

今日、6月16日(水)、生徒総会がリモートで開かれました。生徒会各専門委員会の目標や活動予定、生徒会予算・決算などの議案について審議されました。また、先日来、生徒議会を開き、各クラスからの要望などについての生徒会としての考えも示されました。
それぞれの要望に対し、例えば、「雨の日の過ごし方についての要望」に対しては「まずアンケートをして必要かどうか判断する」、「熱中症予防のための体操服登校やスポーツドリンクの許可」については「生徒会として学校に要望書を出す」など、生徒会としてしっかり考え、議論しながら、要望に向き合っている姿に感心させられました。
生徒会として必要と判断されたことについては、先生もしっかり向き合いながら議論を進めていければいいなと思います。

画像1 画像1

重要 令和3年度 就学援助申請について

就学援助制度については、既にお子様を通じてご案内しているところですが、新型コロナウイルスの影響による家計の急変を鑑みた制度活用もあります。制度利用をお考えの保護者におかれましては、ぜひご参考になさってください。

【コロナ禍での就学支援について】
 ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000005818.html
【就学援助制度詳細について】
 ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000000206.html

生徒集会

本日、6月11日(金)、6時間目の授業終了後、生徒会による生徒集会が行われました。
生徒会長の、生徒総会に向けて生徒みんなに考えてもらいたいことを含めた挨拶から始まり、各委員会からの報告、今日で3週間の実習を終える3名の教育実習生の挨拶という内容でした。最後の教育実習生の挨拶では、教室で見ている生徒たちからの拍手も聞こえてきました。
画像1 画像1

部活動再開に向けた段階的準備期間設置のお願い

大阪府では、新型コロナウイルス変異株による急激な感染拡大及び医療提供体制の逼迫状況により緊急事態宣言が6月20日まで再延長されることとなりました。
しかし、この間、生徒の様子を観察していますと、運動不足による怪我やストレスと思われる心身の不調などが散見される状況です。また、部活動に関わる様々な大会やイベント等が7〜8月に集中することから、練習期間が短く、十分に気力・体力が充実しないことによる、怪我や熱中症等疾病の予防についての備えも必要です。
そのため、文化的・体育的活動を促すことで、心身の不調や怪我等の予防並びに健康保持に繋げることを目的とし、大阪府の原則休止の方針は堅持しつつ、部活動再開に向け、公式大会(例年のスケジュールに基づき想定される大会も含む)4週間程度前からの練習、文化部の平日の練習(密を避けるなど感染予防の観点から、平日を週休日に振り替えることも含む)など、6月を部活動再開準備期間として位置づけてまいりたく存じます。
なお、あくまで準備期間という位置づけであることから、感染防止に十分留意しつつ、体や心に過度の負荷のかかる活動は控え放課後1時間授業と同レベル程度とし、感染に対する不安がある場合などは、それを優先し無理な参加も求めません。
以上、生徒の現状を鑑みた上での措置といたしますが、保護者の皆様におかれましては、趣旨をご理解いただきご支援、ご協力いただきますよう宜しくお願いいたします。

体育祭を実施しました

6月1日(火)、晴天の中、第75回体育祭を開催いたしました。昨年度以来、コロナ禍において多くの制限のある中、生徒たちも我慢を重ねてきましたが、ようやく大きな行事を開催することができました。保護者の皆様のご理解、ご協力のもと無観客での開催となりましたが、生徒たちは溌溂と競技に参加し、応援の生徒も多くの競技で頑張る生徒に惜しみない拍手を送る場面を見るたび一中生の素直さと心の深さに感心しきりでした。
ただ、昨日は気温も高く、熱中症に対して予防措置もとっておりましたが、下記の『体育祭における救急搬送について』にありますように、残念ながら保護者の皆様に大きなご心配をおかけすることもあり、生徒の頑張りに水を差すこととなりましたことについては学校として、今後、一層気を引き締めていかなければならないと考えております。
保護者の皆様におかれましては、生徒の頑張りを讃えていただきますとともに、本校へのご理解、ご支援を宜しくお願いいたします。
画像1 画像1

重要 体育祭における救急搬送について

昨日の体育祭において、閉会を迎える頃、体調不良を訴えた生徒のうち、熱中症の疑いのある生徒7人を順次救急搬送いたしました。
搬送されました生徒は全て命にかかわることなく快方に向かいましたが、救急搬送した生徒並びに保護者の方には多大な心身の負担をおかけいたしましたと同時に、救急車を心配そうに見ていた生徒の様子や、一部報道機関において報道されたことから、全ての生徒や保護者の皆様にご不安を生じさせることとなり心よりお詫び申し上げます。
今後、これまで以上に、熱中症予防の対策をはじめ、お子様方の事故防止ならびに健康の保持増進に努めるよう心がけたく存じますので、ご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
また、各ご家庭におかれまして、もし、ご不安等訴えるお子様がおられましたらご遠慮なく担任や学年の教員にご相談ください。

体育祭前日

今日は、明日の体育祭に向けて準備を進めているところです。気温が上がりそうなので、感染防止に留意しつつ、熱中症にも配慮しての開催であり、また緊急事態宣言下で、保護者の皆様のご理解とご協力のもと、無観客での開催となりますが、生徒たちにとって充実した1日となりますように。

※明日6月1日(火)は給食がありませんので昼食のご用意をお願いいたします。

画像1 画像1

全国学力・学習状況調査

文部科学省において、全国的に子どもたちの学力状況を把握・分析し、教育政策に活かすとともに、各学校において、生徒たちへの教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる目的で平成19年度から実施している「全国学力・学習状況調査」を3年生対象に本日行いました。大雨による休校も心配されましたが、何とか無事に終えることができました。本校の結果や傾向分析などについては後日改めてお知らせさせていただく予定です。

画像1 画像1

体育祭予行

本日は体育祭予行でした。これまでにない早い梅雨入りと緊急事態宣言下ではありましたが、太陽の照りすぎない少し風のある好天に恵まれた中での実施でした。自分の役割分担や出場種目がわからなくて進行の生徒会役員に呼び出される生徒も少なくありませんでしたが、みんな一生懸命に取り組んでくれています。今日の練習を活かして良い体育祭となりますようにm(_ _)m

既に、ご連絡させていただいています通り、体育祭については今年度無観客にて実施予定です。保護者・地域の皆様にはご理解よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

気象警報に伴う日課変更について[続報]

気象庁10時34分の発表において、枚方市の洪水警報が解除されました。このまま12時の段階で暴風及び洪水に関する警報の発令がなければ、午後から授業となります。昼食を済ませ、予定されていた5・6限目の授業の準備をして13時15分までに登校しましょう。

※コロナ感染を想定したMeetを活用した朝の会でしたが、このような非常変災時も活用できそうです。
画像1 画像1

緊急 気象警報に伴う休校等日課変更について

梅雨入りに伴い、気象警報が発表された場合の対応について、以下の通りです。
各ご家庭においてご確認いただき対応よろしくお願いいたします。

【詳細はこちら】
 ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000013246.html
画像1 画像1

感嘆符 【いざというときのために!】もしも学校が休校になったら?

5月19日、2日間の中間テストが終わりました。そこで、早く下校するこの日を利用して、自宅と教室をリモートで繋ぐ練習をしました。
下校後12時にそれぞれのクラスルームからMEETをつかって、担任の先生とつながるのですが、すんなりいくクラスもあれば、名前を呼んでも返事が返ってこなかったり、一斉にマイクがオンになって何を話しているのかわからなくなったりといろいろでした。
先生たちも、リモートでは自然と声が大きくなる傾向のようで、廊下を歩くと何人もの先生が生徒に話しかけている大きな声が聞こえてきました(笑)

本校で、もし臨時休業の措置をとった場合の対応について、市のホームページにアップしていますのでご確認おきください。
詳しい内容はこちら
 ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034872.html

※保健所の調査が必要になるなど、休校の状況によりリモート授業等の配信が遅れることもあります。 
画像1 画像1

「生徒会より」タブレット報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5月7日6時間目、生徒会本部から第2回タブレット報告会を行いました。
Zoomを用いて、資料を画面に提示しながらすすめました。
今回の主な内容は、「第1回報告会からタブレットを有効活用できるようになったか?」、「みんなが有効活用している例」、「使用に関する質問と回答」、「第1回の後に行った枚方市教育委員会の方々とのタブレット使用に関する話し合いの結果」について報告しました。前回から有効活用できるようになったと思っている人が増えたことはとてもよかったです。
また、今回、第1回のアンケートを生かして、皆がよく使う機能やおすすめサイトなど紹介する冊子も教室に1部配付し、1年生は教室で生徒会本部が直接説明しました。
今日の第2回報告会をきっかけに、もっと有意義にタブレットを活用できるようになればと思います。

一中グランドデザイン(令和3年度版)

本校のめざす子ども像や教育目標などを『一中グランドデザイン』として取りまとめました。今年度はこのグランドデザインをベースとして様々な教育活動を組み立ててまいりますのでご支援宜しくお願いいたします。

【『令和3年度一中グランドデザイン』はこちら】
 ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031165.html

4月22日は創立記念日

本日、4月22日は枚方市立第一中学校の創立記念日です。校長室を整理していたら創立当時の様子について書かれた書物が出てきました。昭和初期から爆薬、砲弾などを製造していた枚方製造所内の青年学校養成校跡地に、昭和22年4月、新制中学校「枚方市立中学校」として誕生しましたが、戦後間もない混乱期であったため、校舎や机、椅子など勉強できる必要最小限の環境を整えるところからスタートし、やっと授業を開始したのが4月22日で、その日を創立記念日としたそうです。
いま、75年の歴史のなかでも経験したことのない厳しい状況が続きますが、感染予防に努め、生徒のみなさんにとって有意義な1日となりますように。

創立についてもう少し詳しい話(是非読んでみてくださいね!)
 ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034776.html
画像1 画像1

年間行事予定

本校の年間行事予定を、枚方市ホームページに掲載いたしましたのでご活用ください。
【年間行事予定はこちらから】
 ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000030826.html

※ミルメールの登録をお願いします
枚方市では保護者の皆様への緊急連絡ツールとしてミルメールを活用しております。
まだ登録がお済でない方は是非登録下さい。
【ミルメール登録案内はこちらから】
 ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000019426.html

生徒会挨拶運動

画像1 画像1
本校では、朝8時30分から10分間を『一中タイム』として、自ら計画を立てた学びを実現する取組を実施しており、その時間を大切にするため8時25分の予鈴までには登校するよう指導しています。しかし、友だちと待ち合わせて登校したり、朝寝坊したりで、毎朝予鈴を過ぎて登校する生徒がいます。今日は、みんなが、朝、気持ちよく挨拶し、予鈴までに登校できるよう、生徒会の役員さんたちが、朝から校門で声掛けをしてくれていました。

1年生登校3日目

今日から6時間授業で給食もスタートしました。1年生は午後から校内を回り、いろいろな教室や施設について担任の先生から説明を受けていました。6限目は生徒会によるオリエンテーションで生徒会についての話の後、各クラブからの紹介がありました。
画像1 画像1

1学期始業式

穏やかな春の日差しのもと、昨日、入学式を終えた1年生は緊張気味に登校し、新しいクラスが気になる2・3年生はいつもより少し早く登校し語らいの広場で発表を待っている様子が印象的でした。始業式はリモートで行い、教室で話を聴きました。始業式での話は「校長室だより」でご紹介しています。その後、対面式として新入生代表が挨拶し、生徒会会長から歓迎の言葉を贈りました。

【校長室だよりはこちら】
 ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/5-19...
画像1 画像1

令和3年度 第75回入学式

令和3年4月7日(水)、昨夕の雨が嘘のように晴れ、春の暖かな陽気のもと枚方市立第一中学校 第75回入学式を挙行しました。コロナウイルス感染拡大防止のため、時間・規模を縮小して行いましたが、限られた中で、精一杯のお祝いの気持ちで新入生を迎えました。
今年は221名と例年よりも生徒数が多く6学級でのスタートになります。
新入生たちが3年間の中学校生活で、これからの時代をたくましく生き抜く資質・能力を育んでくれることを願い、しっかり支えてまいりますので、ご協力いただけますよう宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084