最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:70
総数:118033
学校教育目標 〜未来をきりひらくたくましい人間の育成〜  目指せ「すてきな西中生」

12月8日(水)技術の授業

1年生は、木工室で本棚づくりです。機械を使って研磨作業をしています。細かいところは紙やすりできれいにします。みんな丁寧に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)体育の授業

3年生の体育は、持久走です。生徒たちは、前半チームと後半チームに分かれて走ります。待っている間は、走っているペアのラップタイムを記録記録します。あと終盤になると、みんな必死に応援をしています。グランドから、「がんばれー!!」の声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)今日の給食

今日の給食は、「焼き魚(鮭)」、「ひじきの炒め煮」、「さつまいもとりんごの甘煮」、「レンズ豆のジンジャースープ」にごはんと牛乳です。
鮭は、たんぱく質、カリウム、ビタミンB群・D、オメガ3、アスタキサンチンが豊富、抗酸化作用があり代謝を促進し発育を促します。今日は、ヨウ素やカルシウムの多いひじきもあり、栄養たっぷりです。
デザートとして、さつまいもとりんごの甘煮がついていました。甘くておいしかったです。
画像1 画像1

12月7日(火)1年生の理科

1年生の理科えは、「音の伝わり方」の勉強です。この授業の目標は、「音の伝わり方を説明できる。」です。自分の言葉で説明するためには、内容をしっかりと理解していなければできません。キーワードは、「振動」です。みんな、最後に、説明できるか振り返りを書いいました。
画像1 画像1

12月7日(火)南棟の工事

南棟(1・2年生の教室棟)では、トイレの改修工事中です。工事は、1月中旬で終わる予定です。トイレをきれいに改修してくださり、ありがとうございます。
12月から手洗い場の水道が使用できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(火)保健体育(女子)

2年生女子の保健体育は、跳び箱です。今は、「抱え込み飛び」をやっていました。閉脚で、抱え込み飛びができることは、すごいことです。6段を飛んでいました。早くおわった生徒は、跳び箱を縦において、開脚飛びの練習をしていました。
画像1 画像1

12月7日(火)今日の給食

今日のメニューは、卵焼き、ごぼうのごまみそあえ、にんじんシリシリ、とり団子汁、ミルメーク、ごはん、牛乳でした。
給食でよくでてくる「にんじんシリシリ」は、沖縄の郷土料理です。千切りにした「にんじん」と「タマゴ」を炒めたものが沖縄では定番です。 「しりしり」とは、千切りにするときの「すりすり」が変化したという説があります。「にんじん」は、Bカロテン(ビタミンA)やカリウムが豊富で、免疫力を高めます。
画像1 画像1

12月6日(月)体育の授業

3年生の男子は、ソフトボールの授業です。グランドいっぱいに広がって、キャッチボールをしていました。寒くても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)英語の授業

2年生の英語の授業は、今日はサム先生のレッスンです。クリスマスカードを作っています。もうすぐクリスマスですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)数学の授業

2年生の数学では、「証明」を勉強しています。プリントのタイトルは、「証明攻略」です。生徒が意欲をもつように、タイトルも工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月)社会の授業

3年生の社会科の様子です。今日は、先日の模擬裁判を受けて、地方自治のしくみについて
班で調べてまとめていました。みんな意欲的に調べたり、まとめたりできるようになっています。えらいです!
画像1 画像1

12月6日(月)今日の給食

今日の給食は、「はたはたの南蛮づけ」、「八宝菜」、「みかん」、ごはん、牛乳でした。
南蛮づけとは、魚などを油で揚げ、ねぎや唐辛子と一緒に酢漬けにした料理です。甘酸っぱくておいしかったです。
南蛮という言葉は、安土桃山時代、外国(スペイン・ポルトガル)からきた人を南蛮人(なんばんじん)と呼びました。彼らは、インドを経由して、東南アジアから日本に来たたので、彼らがが持ち込んだ、東南アジアの香辛料(とうがらし)を使って酢でつけたもの料理を南蛮づけと呼びます。
画像1 画像1

12月3日(金)1年生の授業

6時間目は、大阪弁護士会から弁護士の方にお越しいただき、「いじめ」についての授業です。お話をお聞きするだけでなく、役割演技をして考え、「いじめはぜったいにダメ」ということを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)今日の給食

さんまの生姜煮、うの花の炒り煮、野菜炒め、治部煮、ご飯、牛乳です。
治部煮(じぶに)は、金沢の郷土料理(加賀料理)です。鴨や鶏肉に、粉をまぶして、麩(ふ)、きのこなどといっしょに和風だしで煮たもので江戸時代からある料理です。なぜ治部煮(じぶに)というのか不思議ですが、鉄なべで材料を「じぶじぶ煮る」という擬声語に由来しているや料理を考案した人の名前に由来しているなど、諸説あるようです。

画像1 画像1

12月3日(金)理科の授業

1年生の理科では、「音の伝わり方」の学習です。「おんさ」という音を出す道具を使って音を聞き分けます。みんなよく聞こえるように前の方に集まって、静かに集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)社会の授業

3年生の社会の授業では、裁判について学んでいます。今日は、模擬裁判の体験です。グループで役割を決めて、傷害事件の裁判を行います。裁判長だけがシナリオ通りに裁判を進め、被告人、弁護人、検察官役はアドリブです。みんな役割演技が上手です。みんな楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)冬の朝

寒くなり、登校時には多くの生徒がマフラーなどの防寒具やパーカーなどの防寒着をきて登校してきます。校門前の桜も葉がすっかりおちてしまいました。玄関前の葉ボタンはすくすくと育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)体育の授業

体育では、3年生の女子も持久走になりました。交代でトラックを走ります。音楽をかけながら寒さの中を走り抜けていきます。かっこいいです!!
最近、よくグランドから、「あと〇週!」、「がんばれ!」と声が聞こえてきます。励まし合い、応援する姿がステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木)技術の授業

1年生の技術では、本棚づくりが終盤となってきました。今学期中に完成予定です。あと、少しです。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)配膳室より

お昼になると、給食当番の生徒が給食を取りにきます。生徒は、「いただきます。」と配膳員さんに声をかけてくれるそうです。下膳のときは、「ごちそうさまでした。」と声をかけてくれるそうで、配膳員さんは、その一言で心が和むと喜んでおられます。挨拶は相手への心くばりですね。さすが、西中生、立派です。
本校では、マイ箸制度(自分の箸を家から持ってくること)です。お箸を忘れた生徒のために、配膳員さんが貸し出し用のお箸をひとつひとつビニールで包んで準備してくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 公立高校一般入試
3/11 卒業式
枚方市立長尾西中学校
〒573-0164
住所:大阪府枚方市長尾谷町1-73-1
TEL:050-7102-9270
FAX:072-855-6755