最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:123
総数:68197
学校教育目標『自らよく考える子』  「あい eye 合い」が合言葉 「みんなちがって みんないい」といえる山田小学校に

ICT機器を活用した新型コロナウイルス感染症拡大への対応について

 新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について、委員会より通知がありましたのでお知らせします。

画像1 画像1

ICT機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜

 ICT機器を活用した新たな学びについて、委員会より通知がありましたのでお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学級会 1年生・2年生

今日は、タブレットのミートを使ってオンライン学級会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学級会 3年生・4年生

2学期が始まる少し前で、2学期が少しでもスムーズにスタートできるようにするために、子ども達とつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学級会 5年生・6年生

全員の参加は難しかったですが、元気な顔と声を届けてくれました。
25日に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン学級会を行います

 2学期をスムーズにスタートするために、オンライン学級会を以下のように行います。
 できるかぎり参加するようにお願いします。子ども達の元気な声と顔を見せてください。


⚫︎8月23日(月) タブレットを用意してください。

・9時30分 〜 9時45分  2年生・4年生・6年生
・10時 〜 10時15分   1年生・3年生・5年生

新型コロナウイルス感染症の予防について お願い

 委員会より、「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」の通知がありましたので、お知らせします。
 引き続き感染症について配慮いただくように、よろしくお願いします。
画像1 画像1

新型コロナウィルス感染症の感染防止について

 現在、新型コロナウィルス感染症が、全国、大阪府、枚方市において拡大し、感染者が増加しています。
 枚方市の小学校・中学校の児童・生徒や教職員においても、感染者が毎日のように報告されています。

※枚方市のホームページに記載されています。
 https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000027266.html

 感染予防は十分に行なっていただいていることと思いますが、今一度、添付している内容をご確認いただき、感染予防の徹底をお願います。
 夏休みが明けて、子ども達が元気に登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島「原爆の日」

 今日は、76年前に広島に原子爆弾が投下された日です。50万人もの方が亡くなり、今も苦しんでいる人がいます。
 広島の子ども代表の「平和の誓い」にあったように、私たちは、犠牲になられた方々を決して忘れてはいけないし、悲惨な過去をくり返してはいけない。そして、争いのない未来、この世界に生きる誰もが、心から平和だと言える日を目指して、小さな力でも世界を変えることができると信じ、努力し続けなければならないと思いました。
画像1 画像1

自転車置き場の屋根の修理

校務員さんが、管理棟の玄関横にある自転車置き場の屋根を修理してくれました。1学期のの大雨の時、自転車置き場の屋根が壊れていたため、管理棟の玄関が水浸しになり、大変でした。これで大丈夫になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

正門前の道路に表示

子ども達が通学に使う、正門・通用門の前の道路に、スクールゾーンの表示と白線・緑線を引いてもらいました。子ども達の安全が守られる配慮をしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場に通路ができました

 以前から教育委員会にお願いしていました通路が運動場に完成しました。
 雨の日に通用門から登校すると運動場を通って下足室や教室棟に行くことになり、運動場の状態によっては下足がびしょ濡れになったりしました。
 そのため写真のように通路を作ってもらいました。運動場の一部ですので、雨の日で運動場の状態が悪い時は、正門より入ってこの通路を使うことにしたいと思います。
画像1 画像1

夏休み 子ども達が安全に過ごせるために 大阪府警本部より

大阪府警本部より、子ども達が安全に夏休みを過ごせるための対策が説明されているチラシが届きました。ご家庭でも活用していただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具のペンキ塗り

校務員さんが学校の遊具をきれいにし、ペンキを塗ってくれています。2学期からきれいな遊具で、元気いっぱい遊ぶことができます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教員校内研修会 国語科

 午後から、今年度取り組んでいる国語科の校内研修会を行いました。
 学校で統一した指導ができるように、「国語科の系統性について」をテーマに、以下の3つのねらいを達成するために取り組みました。
 1「全学年を通した系統性を学ぶことで、今後の授業に生かす。」
 2「系統性を踏まえた授業計画(単元計画)を作成する。」
 3「全文掲示の活用例の報告を今後の授業に生かす。」
 学んだことを2学期からの授業に生かしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中宮中学校区合同研修会 支援教育

 今日の午前中に、山田小学校において、中宮中学校区の合同研修会を行いました。
 他の学校は、グーグルメートを使ってオンラインで研修を受けました。
 支援教育について、「特別支援教育 〜通常の学級における支援児童理解への取組みを中心に〜」とのテーマで、大阪成蹊大学の滝本一夫准教授にご講演いただきました。
 事前に、各学校の知りたいたいことを伝え、その内容も盛り込んでお話いただきました。
 とても有意義な研修で、2学期からの児童・生徒への指導に生かせる内容だったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 SNSやインターネットの使用について

 近年、S N S で誹謗中傷等を行った事例や、騙されて下着姿や裸の写真を撮影して送信する等の児童ポルノ禁止法に関する事例も報告されており、子供たちがインターネット上の犯罪等の被害者や加害者にならないようにするなど、適切な指導が必要となっています。
 文部科学省では、お子様のインターネット使用時や、スマートフォンを持たせる際には、携帯電話会社などが提供する「フィルタリングサービス」の設定をお願いしています。フィルタリングは、お子様にとって不適切な情報(薬物・成人動画など)へのアクセスを遮断したり、インターネット上でのトラブルを防いだりするのに役立ちます。
 このブログの配布文書にアップしている「スマホ時代のキミたちへ」は、トラブルが起こってしまう前に「ちょっと待って!」と子供たちに一歩立ち止まらせ、自ら考えさせる内容になっています。
 日頃から御家庭で、お子様の安全を第一にインターネットやスマートフォンなどの使い方を話し合っていただければ幸いです。よろしくお願いします。

ありがとうごさいました。

 1学期を無事に終えることができました。
 これも、保護者の皆さまや地域の皆さまのおかげです。このコロナ禍の中、本校の教育活動にご理解とご支援をいただいたごとに、改めて感謝申し上げます。
 夏休み、子ども達は、家庭や地域で過ごすことになります。どうぞよろしくお願いいたします。

1学期のあゆみ 1

1学期に頑張ったことをあゆみにして、子ども達に渡しました。子ども達は多くのことに取組み、挑戦しました。このコロナ禍の中、とても頑張ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期のあゆみ 2

どうぞご家庭でも、子ども達の成長をあゆみをもとにお話していただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 委員会
3/8 6年生を送る会
3/9 地区児童会 集団下校
3/10 児童朝会
現金徴収日
3/11 放課後自習教室

学校からのお知らせ

委員会からのお知らせ

学校諸費の徴収について

学校だより

こころの教室だより

としょかんだより

枚方市立山田小学校
〒573-1167
住所:大阪府枚方市甲斐田町1-27
TEL:050-7102-9032
FAX:072-847-5131