最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:37
総数:42944
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

3・4年生

画像1 画像1
5時間目に、3・4年生の運動会の練習は、運動場でしました。お手本の先生もたたずに、しかも音楽に合わせて演技していました。自信のない子どももいたようですが、友達の振りを見ながら踊っていました。本番が楽しみです。

重要 12歳から15歳のワクチン接種予約開始に伴う枚方市立小中学校の出席の取り扱いについて

 現在、お子さんのワクチン接種時の出席の取り扱いについて、多くのご質問をいただいております。

 ワクチン接種における、出席停止の取り扱いについては、2学期始業式前に「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い」にてお知らせしているところではございますが、改めて、考え方について、お知らせいたします。


 児童生徒が医療機関等においてワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱いについては、例えば、期日や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等、欠席としないなどの柔軟な取扱いをすることも可能とあることから、ワクチン接種に伴い、終日学校教育活動に参加できなかった場合、指導要録上、「出席停止、忌引き等の日数」として記録することができます。

 副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱いについては、副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱等の風邪の症状が見られるときは、学校保健安全法第19 条の規定に基づく出席停止の措置を取ることができます。



枚方市のワクチン接種に関する詳細は、下記にてご確認ください。
 ●新型コロナワクチン特設サイト
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033732.html
 ●12歳から15歳までの子どものワクチン接種について
  https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000036275.html

重要 枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)

 保護者の皆さまにおかれましては、新型コロナウィルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

 新型コロナウィルスの変異したデルタ株が、猛威をふるっています。これまで、少なかった子どもたちへの感染も広がりをみせており、大阪府では、9月12日までとしていた緊急事態宣言を9月30日まで延長することとなりました。本市におきましては、緊急事態宣言の延長を踏まえ、各学校における感染拡大防止策の更なる強化と徹底を図り、感染拡大防止に努めてまいる所存です。

 二学期の開始が、緊急事態宣言下であったことから、市民の方からは「高齢者や、基礎疾患のある同居家族がいるため、休校にしてほしい」「仕事が休めないので、休校になるのは困る」といった多岐にわたるお声がありました。
 教育委員会では、こうしたお声も受け止め、緊急事態宣言の出ている9月12日までは、オンラインによる「ハイブリッド型授業」を実施し、学習の場を学校と自宅のどちらかを選択できるようにしました。
 結果として、自宅にいてもオンライン授業で離れた仲間とつながることができ、学びを止めない、つながりを止めない、そして給食も止めないこととし、登校しない場合でも、欠席扱いとはせず「出席停止」としますので、受験や進路においても本人の不利益にはなりません。
 緊急事態宣言が9月30日まで延長されましたので、引き続きタブレット端末を活用した「ハイブリッド型授業」を実施いたします。
これまでにない「ハイブリッド型授業」の取組に、先生方は悪戦苦闘しながらも、子どもたちのために頑張っており、これからもさらなる改善に努めてまいります。

 また、緊急事態宣言の延長により、修学旅行やキャンプなどの泊を伴う行事、運動会・体育祭など、大勢が集まり密になる教育活動等は、延期や縮小等、年度当初の計画や予定とは違ったものになる場合も想定されます。学校の諸行事におきましては、それぞれのねらいや、趣旨を損ねることのないよう留意し、保護者の皆様へ丁寧な説明等を行い、コロナ禍における状況を踏まえ、臨機応変に対応してまいります。

 コロナ禍が長期に及んでいることから、大人も子どもも、いろいろなことに悩みや不安が高じやすくなっています。お子様のことでご心配があれば、教育委員会では臨床心理士等による教育相談、学校にはスクールカウンセラーの配置をしておりますので、是非、学校や教育委員会にご相談ください。

 今後とも、学校と教育委員会が一丸となって感染防止対策に取り組み、子どもたちの学びやつながりを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約の中、ストレスを抱えながら一生懸命頑張っています。学校では、子どもたちの悩みや不安に寄り添った対応に努めて参ります。保護者の皆さまにおかれましても、どうか子どもたちの気持ちを汲んでいただき、ご支援・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

令和3年9月13日
枚方市教育委員会
教育長 奈良 渉

3年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工を参観しました。自分の写真を小さくして、学校の好きな場所に置いてみるという課題でした。音楽室や理科室、運動場などに出かけて、自分の写真を置いていました。とても楽しそうでした。

5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目は高学年の練習でした。2時間目が終わって、20分休憩になった時に、先生がこの時間を利用して少し残って自主練をしたい人はしてもいいよと声をかけると、何人かが残って、練習をしていました。やる気に満ちていました。

避難訓練と集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に、風水害の避難訓練をしたのち、集団下校しました。各班長さんが1年生を呼びに行って、副班長さんが2年生を呼びにいきました。大雨や雷など災害時の注意点を確認した後、各班ごとに先生引率の元下校しました。

3校合同研修会

画像1 画像1
昨日の放課後、教育委員会の国語の研究指定を受けている小学校3校で、合同の研修会を実施しました。zoomで大学の先生と教育委員会、3校をつないで行いました。事前に質問をしていたので、その解説をしてくださった後、グループで話し合ったりしました。今後の授業に役立てていきます。

トイレ掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
二学期から、トイレ掃除は月水金と週3日してくださっています。今日も9時過ぎから作業をしてくださり、きれいなトイレで気持ちいいです。

3・4年生練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3・4年生の練習を参観しました。音楽に合わせて演技をしていてびっくりしました。もちろん、途中まででしたが。でも、子どもたちの飲み込みの早さに驚きました。

1・2年生と5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習が始まりました。今年は個人走と団体演技、選抜リレーと児童会種目をします。初めての団体演技の練習でしたが、初めてとは思えないくらいの上達に驚かされました。本番が楽しみです。
昨日はオンライン参観でしたが、たくさんのご参加ありがとうございました。

オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めての参観をしました。本当は来校していただいての参観をしたかったのですが、オンライン参観をしました。たくさんのご視聴ありがとうございました。子どもたちは、多少緊張はしながらも、のびのびと学習していました。

4年生の糸瓜、5年生の稲

画像1 画像1
画像2 画像2
植えるのが遅くなって無理かもしれないと言っていた4年生の糸瓜は、夏休みの間に雑草にも負けずに大きくなっていました!慌てて支柱を立てました。
5年生の稲は順調に育ち、花が咲き終わり、穂が出ていました。

5年生のキャンプについて

5年生のキャンプは、9月17、18日に実施予定でしたが、緊急事態宣言が12日まで延長されている状況で、実施に向けて期間の余裕を考えた結果、再度延期することにしました。11月1、2日に延期いたします。
急なことでご心配とご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。

作品展は今日までです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展を行っています。個性あふれる作品で、子どもの姿を思い出しながら、鑑賞しました。今年は作品に触れることはできませんが、遊べたら楽しいだろうなと思いました。本日5時までです。お時間があればいらしてください。

スクールロイヤーの方に来ていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の2クラスで、いじめについての特別授業をしていただきました。スクールロイヤーの方が、子どもたちと一緒に、いじめについて考えました。しっかり考えていて、発表も積極的でしたとの感想をいただきました。

草引きをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校務員さんがこまめに草を刈ってくれています。芝の手入れは地域の方がしてくださっていますが、フェンス沿いや遊具の周りの草が伸びているので、保護者の方にも手伝っていただき、みんなで草引きをしました。わずか10分ではありましたが、ゴミ袋20袋ほど取れました。子どもたちの楽しそうにやっていました。保護者の皆さんもありがとうございました。

二学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に久しぶりに子ども達が戻ってきました。始業式の様子も素晴らしく、落ち着いていました。2年生と4年生と5年生の授業の様子をお知らせします。2年生は子どもの作品を担任の先生が一人一人紹介していました。4年生は、早速明日の時間割を確認していました。5年生は高学年として二学期をどう過ごすのかを確認していました。

重要 新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの 学びを止めない」ための取組について

今日から枚方市立山田東小学校でも2学期が始まりました。

枚方市教育委員会からお知らせがありましたのでお知らせいたします。
詳細につきましては、先日クラスルームに載せましたが、こちらからもご覧になれます。
よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について
https://drive.google.com/file/d/12oqQX_7sgLVrz0...
ICT機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜
https://drive.google.com/file/d/17_aXd85rVRXmp7...

校内研修会と小中一貫研修会

画像1 画像1
昨日は、山田中校区で研修会をしました。講師の先生、山田中学校、交北小学校と本校でリモートで行いました。今日は、本校のみで研修会を行いました。iPadを使いながら研修しました。
明日から二学期が始まります。子どもたちと一緒にまた頑張っていきたいと思っています。

椅子の脚カバーをつけました

画像1 画像1
画像2 画像2
授業中の雑音を減らして、授業に集中できるように、椅子にテニスボールで脚カバーをつけました。昨年から、テニスボールが手に入るたびに、校務員さんに切り込みを入れて貰ってつけていきました。この夏休みにやっと全クラスに脚カバーをつけることができました。ボールに切り込みを入れるのが大変です。特別教室にもつけ終わったら、机にもつけたいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235