最新更新日:2024/06/14
本日:count up65
昨日:83
総数:164680
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

11月4日(木)-3 1年 いもほり 3/8

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)-3 1年 いもほり 4/8

早速、大きなおいもが掘れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)-3 1年 いもほり 5/8

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)-3 1年 いもほり 6/8

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)-3 1年 いもほり 7/8

続々掘れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)-3 1年 いもほり 8/8

掘ったおいもを先生から袋に入れてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)-2 5年 国語 授業見学 1/3

5年生国語の授業は、「大造じいさんとがん」の描写について考え、工夫して朗読をすることが目標でした。まず、印象に残った場面を考え、それをどのように工夫して読むかをロイロノートの先生から配布されたテキストにまとめていました。その後、グランドで録音をしていました。先生の指示通りにし、積極的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)-2 5年 国語 授業見学 2/3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)-2 5年 国語 授業見学 3/3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)タブレットドリルとブログ活用状況

タブレットドリルとブログの活用状況をお知らせします。タブレットドリルは、全学年、平均活用回数が増えています。また、100回、200回、300回以上の各グループで、各学年3〜13人が次のグループに進んでいます。特に1年生が多いです。
短時間でいいので、家庭学習やすき間時間などで活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(火)修学旅行 71

帰校後解散式を行い、司会の児童が進行を行い、修学旅行の感想を発表しました。今回の経験を今後の学校生活にいかされることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(火)修学旅行 70

体験でお世話になった方々へお礼を言い、全ての活動を予定通り終え、帰路に着きました。帰りの時間が大幅に前後する場合などは、ミルメールで連絡する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(火)修学旅行 69

児童の完成作品の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(火)修学旅行 68

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)修学旅行 67

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)修学旅行 66

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)修学旅行 65

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)修学旅行 64

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)修学旅行 63

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)修学旅行 62

備前焼体験です。それぞれが工夫して皿やお茶碗などを作っていました。結構上手くできていると思いますので、お楽しみにしてください。まず、ビデオ付きの説明を聞き、体験が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 図書返却(11日まで)
3/8 班長会議(中休み 体育館)
3/9 地区別児童会・集団下校
3/10 現金徴収日 6年生お別れ会
3/12 いそっ子クラブ運営委員会 11:00〜
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214