最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:92
総数:68960
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

12月15日 5年生

本の紹介をしています。
話すことをあらかじめ原稿にするのに、時間をかけて準備してきました。
表紙をモニターに映し出しながら、伝わるように努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 4年生

環境委員会(第4学年全体)の活動です。
手際よくできるようになっています。
4年生は、自分と環境のかかわりについて、さまざまな角度から学習していることもあり、食品ロスや、ごみの減量化についての意識が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生

タブレット活用スキルの向上のための時間です。
タイピングの練習アプリに取り組んでいます。
タブレットドリルをしている人もいました。
下の写真のように、活動を終えた後は、きちんと片付けて、次の学習に移ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 2年生

上は国語
「お手紙」です。
お手紙を待っている二人のようすを比べます。
グループで交流しながら考えを深めます。

下の2つはタブレット機器の扱いについての学習です。
様々なアプリの特徴について知り、自分や家族を守るために、注意しなければならないことを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 3年生

国語
漢字の書き方について、丁寧に確認をしています。
どのような書き方が望ましいのかな?
読む人に読みやすいような書き方をどこまで意識できているのか、子どもたちの口から引き出せるように工夫しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 4年生

算数
分数の大きさ比べをしています。
しっかり量的イメージを持てるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 5年生

各学級の様子です。
算数と国語の学習です。
算数は、ひし形の面積の求め方を明らかにしようとしています。
国語は、「大造じいさんとがん」の読みを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 6年生

今日は児童朝会で6年生の修学旅行報告会がありました。
6年生が広島の平和記念公園前で行った平和のセレモニーの報告を、先日体育館で録画しました。そのビデオを各学級で上映しました。
私は放送室で5年生の放送委員の児童と一緒に見せていただきました。
見終わった後、同席していた5年生の児童たちは口々に、「すごい」、「自分たちも6年生になったらできるかなあ」など、6年生の姿に感動し、憧れと尊敬の念が湧いたようでした。
素敵な時間でした。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

上の写真は先々週のビデオの撮影時のひとコマです。
下の写真は、報告会上映が終わった後の6年生の教室です。朝のスピーチやクイズが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生

給食の時間
当番の配膳活動だけでなく、今では、給食が始まる前に給食係が今日の献立の読み上げをしっかりできるようになっています。
一回一回の取り組みが達成感と自信につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 5年生

体育
フラッグフットボールをしています。
ルールにも慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 3年生

図工
今日は、革細工の色塗りをしていました。
専用の塗料を使っています。
使う筆は細いものですが、ゆっくり丁寧に仕上げている人や、
大胆な塗り方の人もいて、
世界に一つの個性的な作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 6年生

体育です。
児童が自分の目標にあった高さや技術のコーナーへ行って練習しています。
お互いに高め合う場としています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 4年生

朝の様子です。
漢字の学習ファイルを係の児童が集めています。
一人一人が一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 2年生

朝の会の様子です。
係からの連絡をしています。
下は、スピーチの様子です。
「わたしのたからもの」を紹介しています。
勇気を出して話しています。
がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 1年生

国語
「おもいだしてかこう」
めあては、「くわしくかく かきかたをしろう」です。
したことを順番に書くために使う言葉を、教科書の文で確認し、自分が書く時にもそれに倣って書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 2年生

国語
『お手紙』
場面をグループごとにそれぞれ要約しています。
この後、発表も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 1年生

体育の授業が運動場で行われます。
一生懸命運動靴に履き替えて勢いよく出ていきます。
「足元気をつけてね!」
みなさん元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3年生

上の二枚の写真は「うれしかったこと」のスピーチをしています。
どんなことが、どのようにうれしかったのかを共有します。
三枚目は算数の授業です。
学んだ分数の知識を活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 6年生

各学級の5時間目の様子です。
社会科は基本的人権について学習しています。
体育の走り高跳びは何度も挑戦し、タイミングをつかむ努力をしていました。
三枚目の写真の学級は、修学旅行で訪れた広島についての学習成果を新聞としてまとめていました。文面には平和への思いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 4年生

この後はテストです。
直前の復習に一人一人は一生懸命です。
がんばってください!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/7 図書返却週間 給食からっぽ週間 口座振替(1)
3/8 6年タブレット端末更新作業 心の教室
3/9 4〜6年6h授業(委員会) 6年生を送る会(動画)
3/10 4h授業(1〜6年 13:30下校)  職員研修
3/11 卒業式前の大掃除 口座振替(2) 図書完全返却

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400