最新更新日:2024/06/22
本日:count up21
昨日:49
総数:69175
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

8月26日 朝の会3

4・5年生の様子です。
朝は、オンライン上に予定の児童がアクセスできているかの確認を一人一人に対応する場合があり、少し時間がかかる場合があります。
一番下の写真は、アクセスしている児童を学級の大型モニターに映し出しているところです。この状態で担任からの話しや連絡・児童同士のやり取りを行うと、教室の児童も、オンライン上の児童と一緒にいる感覚になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 朝の会2

2・3年生の様子です。
配付物を配ったり、朝の学習で漢字ドリルに取り組んだり。一番下の写真は、今日から給食が始まるのでお昼に使う飛沫防止ガードの確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 朝の会

1・2年生の様子です。
心の天気への記入を行ったり、連絡帳に連絡を書き込んだり、オンライン授業の準備をしています。
一番下の写真は、アクセスしている児童と音声・画像の確認をしているところです。担任は教卓横の机上にあるオンライン用のタブレットに向かって児童とやり取りしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうだより 9月号

本日、がっこうだより 9月号を配付しています。
こちらをご覧ください⇒がっこうだより 9月号

始業式5

4年生の学級活動の様子です。
担任から配付物の確認や配信がご家庭に届いているかを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式4

6年生と4年生の様子です。
宿題の提出や配付物の確認などを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式3

5・6年生の始業式後の学級活動等の様子です。
早速、漢字ドリル、計算ドリルに取り組んでいる学級もありました。
新しい役割分担決めなども行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式2

夏休みに作った工作品を体育館に展示しているところです。
写真は2年生と3・4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

コロナ禍の中、行われた始業式。
子どもたちにも感染が広がりやすくなっていることを、あらためて確認し、一人一人の感染予防への努力で、安心安全な学校を築いていきましょうというお話をしました。
オンラインでの勉強は、おうちで一人で頑張らなければならないと思う人がいると思いますが、みなさんは一人ではありません。みんながつながっています。気持ちがふさぎ込んだり、くじけそうになったりしたときには遠慮なく相談してください。みんなで励まし合ってコロナ禍を乗り越えていきましょう。
写真は1年生と2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの 学びを止めない」ための取組について』及び『ICT 機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜』

枚方市教育委員会から昨日お知らせしました文書「新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について」「ICT 機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜」につきましては、こちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの 学びを止めない」ための取組について

ICT機器を活用した新たな学び〜緊急対応版〜

西長尾校区自主防災会による避難所開設・運営訓練が行われました。

本日午前10時より、新型コロナウィルス感染症に対応した避難所開設・運営訓練が、西長尾自主防災会の企画運営によって、実施されました。
訓練のポイントは、避難所における感染症の予防対策の確認、体調不良者の避難の手順と避難場所の確保、避難所のレイアウトの確認でした。
受付では検温、体調の確認のうえ、状態に応じた避難場所へ誘導する流れの確認が行われていました。
コロナ禍の中、感染予防対策の徹底のうえ、必要最少人数での実施となりました。緊張した雰囲気での開催でした。
避難所運営における感染予防について、様々に工夫が必要なことが学べました。
参加された皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 大阪府庁作成 感染予防対策の徹底 啓発ポスター

現在、国内において、感染力の強い新たな変異株(デルタ株)の拡大により、屋外飲食のような3密ではない場合でも、クラスターが発生している状況です。
最新の感染予防啓発ポスターをお知らせします。
感染症対策を講じるうえで、参考にしていただきたいと存じます。

大阪府庁作成 感染予防対策の徹底 啓発ポスターはこちらです。
大阪府庁作成 啓発ポスター 「感染予防対策の徹底を」
大阪府庁作成 啓発ポスター 「感染リスクが高まる「5つの場面」」
大阪府庁作成 啓発ポスター 「おしゃべりはマスクをつけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全で楽しい夏休みにしよう! 性犯罪の被害にあわないために 大阪府警察本部からのお知らせ

夏休みになって1週間以上たちました。
安全で楽しく夏休みを過ごすための参考に、大阪府警察本部から市教委を通じて届きましたチラシをお知らせします。
安全で楽しい夏休みにしよう!⇒安全で楽しい夏休みにしよう! 大阪府警察本部からのお知らせ
 性犯罪の被害にあわないために⇒性犯罪の被害にあわないために 大阪府警察本部からのお知らせ
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府からの読書啓発プリントです。「小学生の保護者のみなさま 夏 休みは 子どもと一緒に 本を読もう!」

小泉八雲の作品の紹介が載っています。
3年ほど前に、小泉八雲の『日本の面影』を読んで、八雲が訪れた鎌倉の寺社を巡ったことがあり、そこに描かれていた情景を追体験したことを思い出しました。
読書は、行動を後押ししてくれることもあります。
啓発プリントはこちらです⇒大阪府からの読書啓発プリントです「小学生の保護者のみなさま  夏休みは 子どもと一緒に 本を読もう!」
画像1 画像1
画像2 画像2

「令和3年度(2021年度) 教文子どもサイエンスフェア」の案内

「令和3年度(2021年度) 教文子どもサイエンスフェア」の案内が届きました。
令和3年8月19日(木)午前10時〜午後4時に開催されています。
入場無料です。詳しくはこちらまで⇒「令和3年度(2021年度) 教文子どもサイエンスフェア」の案内チラシ


画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 8月号

保護者の皆様、1学期中は、本校の教育活動に、ご理解・ご協力を賜りまして、本当ににありがとうございました。
特に行事や教育活動において必要なものをご用意いただいたり、忘れ物を届けに来てくださったりなど、元気に過ごす子どもたちの陰には、保護者の皆様のご支援があることを感じる場面が多かった1学期でした。重ねて御礼申し上げます。

7月16日に学校だより 8月号を配付しています。
こちらをご覧ください⇒がっこうだより 8月号
画像1 画像1

7月20日 終業式3

2年生の児童が、学級園での収穫野菜を「こんなにたくさんとれたよ」と見せてくれました。
3年生は元気に運動場で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 終業式2

終業式後は、各学級で特別活動。
学級ごとに、歌ったり、運動したり、集団遊びをするなど、楽しんでいました。その後ろ姿には名残惜しさも感じられます。
新学期にまた再会するまで、元気にすごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 終業式

終業式では、自分が2年生の時に出会った本の紹介をしました。
『なぜどうして』という本です(低学年の人に読んでほしい本です)。
1学期が終わりました。
夏休み中は無事故で安全に、そして健康な毎日を過ごしてください。
心にゆとりをもって、じっくり読書する時間もつくってください。
新学期に元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 7月19日 作文コンクールへの応募者を募集中です。

夏休みに、自分の気持ちや考えを作文にしてみませんか?
学校から、コンクールに応募します。
2学期の始業式(8月25日)に提出してください。
少しでも書いてみようかなと思う人、迷っている人も、ぜひ、
お知らせと原稿用紙を校長室前に取りに来てください。
明日の朝11時まで配付しています。
書くことは、新しい自分に気づく入口です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/7 図書返却週間 給食からっぽ週間 口座振替(1)
3/8 6年タブレット端末更新作業 心の教室
3/9 4〜6年6h授業(委員会) 6年生を送る会(動画)
3/10 4h授業(1〜6年 13:30下校)  職員研修
3/11 卒業式前の大掃除 口座振替(2) 図書完全返却

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400