最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:62
総数:67817
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

1月24日 4年生

国語
説明文の学習です。
『数え方を生みだそう』が教材です。
日本の、かたちを意識した数え方と外国の数え方の違いに着目して展開されている文章です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年生

ロイロノートで作ったなぞなぞを発表しています。
下は、学級だよりの記事を読んでいます。
国語の時間に作ったみんなの俳句を担任が読み聞かせています。
みんなで一句一句を味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 2年生

書写の時間。
漢字を丁寧に書く練習に取り組んでいます。
終わった人はタイピングをしています。
下は算数です。ひとつのかずについて、どんな見方ができるか考えています。
2400は2000と400を合わせた数、3800は4000より200小さい数、など、いろんな説明ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1年生

生活科です。
いえでのしごとを振り返っています。
家族に支えられていることに気づきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 6年生

朝の会で運動場のサッカーゴールやバスケットコートの使用割り当てについて確認していました。

2枚目は国語です。漢字を正しく使う練習をしていました。日々の学習が、将来のコミュニケーションの力に生かされていきます。毎日、教室での子どもたちの学びの姿を見ていて、本当に、生きるための基礎の力を、小学校では学んでいるのだということを感じます。
子どもたちの吸収力は素晴らしいです。

最後の写真は算数です。
データを整理して、平均値や最頻値、中央値などを確認する学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 5年生

社会科
情報技術の発達により、私たちの生活はどのように変化するのかを考えています。
資料集を見て、SNSとのかかわりや誘導メールによる被害などについても身近なものとして話題になっていました。
下は図工です。今日は針金を加工して活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 4年生

みんな遊びについて、朝の会で相談しています。
同時にもう一人の係の人が後ろの黒板に決めた内容を書き込んでいます(写真中)。
写真下は理科の授業です。ものの温まり方について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 3年生

朝の会
前に座った児童についてみんなで褒めたいところを話していきます。
児童のみなさんは、私のことも褒めてくれました。
朝から心が温かくなりました。

下の2枚は理科です。
磁石と電気の特性を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 2年生

朝の会
日直がスピーチをしています。
今日はおいしかったお話でした。
下は書写の時間の様子です。
書写シートに静かに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 1年生

国語
かたかなのかたちの学習です。
形に気をつけて書かせていきます。
算数
数の並び方にはどんなきまりがあるかを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 1年生

自分自身がどのように成長してきたか(できるようになったこと)、これからどうなりたいかなどを昨日書いてもらいました。それを発表して交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 2年生

オンライン学習について、きまりなどを確認しています。
子どもたちとやり取りしながら、具体的に理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 3年生

学級閉鎖が明けて、閉鎖中の家庭での学習について、オンラインで出してもらった提出物などの確認をしています。
下は国語の授業です。説明文です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 4年生

国語の授業が始まりました。オンラインの人も参加しています。
中の写真は書写です。「明るい心」を書いています。
下は体育の後片付けの様子です。マット運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 5年生

外国語
道を訊ねられた時に英語でどのように答えるかについて学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 6年生

上はSDGsについての学習です。
中はハンドボールの様子です。
下の写真は理科。力の働きについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

19日に各学級のGoogleClassroomに配信しました、枚方市教育委員会からの文書『新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について』は、こちらをご覧ください。新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 1年生

生活科
自分の一日の生活を振り返り、一人でできること、手伝ってもらっていることを確認しています。自分の成長を確認するという取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 2年生

給食当番が給食を調理場へ取りに行っている間に、教室に残った人たちで飛沫防止ガードを取り付けています。みんなで感染防止に取り組んでいます。
子どもたちは一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 3年生

算数
「何十」をかける計算を知るのがめあてです。
子どもたちは一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/7 図書返却週間 給食からっぽ週間 口座振替(1)
3/8 6年タブレット端末更新作業 心の教室
3/9 4〜6年6h授業(委員会) 6年生を送る会(動画)
3/10 4h授業(1〜6年 13:30下校)  職員研修
3/11 卒業式前の大掃除 口座振替(2) 図書完全返却

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400