最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:177
総数:152627
6月3日から水泳学習がはじまります!

重要 新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

保護者様

  新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症のへの予防について(お願い)

 平素より、本市の新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
 さて、現在、全国的に新規感染者数は激減しておりますが、新しい株の流行が懸念されております。学校では、引き続き「こまめな手洗い」「3密の回避」「マスク着用」等の感染拡大防止対策の徹底に努めてまいります。
 つきましては、ご家庭におかれましても、引き続き、新しい生活様式を実践いただき、下記のような、感染拡大防止へのご協力とともに、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。

                  記

◆ご家庭にご協力いただきたいこと(新型コロナワクチン接種が済んでいても同様)
1.毎朝、健康観察を行い、発熱などのかぜ症状による体調不良時は、自宅で休養をしてください(かかりつけ医等お近くの医療機関に相談されることをおすすめします。)
・毎朝、本人及び同居者みなさんで、体温測定を含めた健康観察を行い、記録をしてください。本人の健康観察の結果は、各校指定の方法で、登校時に学校まで報告してください。
・学校で体調不良となった場合、緊急連絡先に連絡しますので、早退の準備をお願いします。
2.学校生活では「密接」場面が多く想定されるため、マスクの着用をお願いします。
・マスクの素材・色問いませんが、口や鼻を覆い飛沫を防ぐもので、清潔であること。なお、一般的なマスクは、不織布、布、ウレタンの順に効果があるとされています。
・マスク着用により、息苦しさを感じた時などは、マスクは外します。その際は、十分な身体的距離を確保し、マナーを守ってください。
3.こまめに手洗い・手指消毒を行ってください。
4.適切な生活習慣を心がけてください。
・ウイルスに負けない心身の健康づくりを心がけてください(十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動、各種メディア(TV、SNS、ネットニュースなど)から離れる時間を作る など)。
5.「3密の回避」を心がけ、会食時は、「会食する際の4ルール(「1テーブル4人以内」「2時間以内での飲食」「ゴールドステッカー認証店舗推奨」「マスク会食」)」を徹底してください。

◆「出席停止」「欠席扱いとならない」場合◆
1、本人・同居者が陽性者と特定によるもの
2、本人・同居者が濃厚接触者と特定によるもの
3、本人・同居者がPCR検査等受検待ち及び結果待ちである場合によるもの
4、本人が発熱・風邪・倦怠感等の症状有または同居者が発熱・風邪・倦怠感等の症状がある場合によるもの
※上記1〜4の場合は、まずは学校までご連絡ください。なお、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日に、お子さまが陽性者と確認された場合は、枚方市役所代表番号(電話:072−841-1221、午後5時00分から午後9時30分及び土日祝午前7時00分から21時30分)までご連絡ください。
5、主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)によるもの
6、新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)によるもの
 なお、“児童生徒が医療機関等において新型コロナワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱い”については、以下のとおりです(ただし、新型コロナワクチン以外のワクチン接種は対象外です。)
(1)児童生徒が医療機関等で新型コロナワクチンの接種を受ける場合の取扱い
 例えば、期日や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等に、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなどの柔軟な取扱いをすること。
(2)副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱い
 副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱等の風邪の症状が見られるときには、学校保健安全法第19条の規定に基づく出席停止の措置を取ること。また、発熱等の風邪の症状以外があった場合には、児童生徒や保護者から状況を聴取し、新型コロナワクチン接種との関連性が高いと認められる症状により、他者への感染の恐れはないが、療養する必要がある場合には、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなどの柔軟な取扱いをすること。

【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援担当 
        電話 050-7105-8045(平日、午前9時〜午後5時30分)

1年生 交通安全教室(歩行)

枚方交野交通安全協会の方々に、交通安全教室を実施していただきました。今日は歩行についての学習でした。交通安全(歩行)に関わる映像を視聴したあと、体育館に設置された練習用道路で実際に歩行訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市こども夢基金活用事業「冬の七夕フェスト」の開催について

画像1 画像1
開催日:令和3年12月25日(土)

(1)1000万個の星空プラネタリウム
開催場所:香里ケ丘図書館
開催時間:
(1回目)11:30〜12:00 
(2回目)14:30〜15:00

(2)天の川(天野川)デジタルライトアップ
開催場所:天津橋周辺
開催時間:17:00〜21:00
   
※いずれも無料。
※1000万個の星空プラネタリウムについては、応募者多数の場合、抽選となります。(1回あたりの定員40名)

3年生理科

3年生理科の授業です。「電気で明かりをつけよう」の学習をしていました。今日は、実験キッドを使って豆電球に明かりをつけ、どう線のつなぎかたの確認をしていました。実験キッドの組み立てに時間のかかる児童と、そうでない児童との差が大きかったようです。実験で今日のめあてを確認できた児童は、友だちの組み立ての補助をしていました。助け合いながらの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、鉄棒 2、落とし物 3、ぽかぽかの木

校内の様子です。
1、老朽化した鉄棒を撤去し、新しい鉄棒を設置中です。来週月曜日に教師が使用して安全を確認します。確認できたら子どもたちにも使ってもらいます。2、来週から個人懇談に来校していただきます。来校された際、落とし物の確認をお願いします。管理棟1F入り口に並べています。3、人権週間に合わせての取り組みです。ぽかぽかの木と名付けています。子どもたちが書いたカードを読んでみてください。心がポカポカしてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工

静かに集中した教室です。図工でデザインカッターを使っていました。その都度キャップをかぶせることや、カッターの刃をどの方向へ進めるかなど、安全な使い方の指導に重点を置いています。静かに集中させることは、絶対に必要な指導です。ケガの心配、このクラスは大丈夫なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語

今日は、相互参観授業が8コマ入っていました。これは6年生国語の授業で、今日最終の参観授業です。6時間目ですが、さすがに6年生です。授業に集中していることと、題材が「ヒロシマのうた」ということもあり、よい緊張感が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生道徳

3年1組、道徳の授業です。この授業も相互参観授業なので、何人かの教師が参観しています。授業者は、担任ではなく国語(毛筆習字)を担当している小椋先生です。教科書の題材ですが、紙芝居で授業を進めています。人気キャラクターのお話なので内容は理解しやすかったのですが、参観している教師が多く、少し緊張してしまったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生外国語

6時間目、5年生外国語の授業です。教員の相互参観授業に設定されていますので、何人かの先生が教室にいます。授業の最初は、国旗を並べてのビンゴゲームです。英語でヒントを聞きとり、ヒントに該当する国旗にチェックをつけていきます。5人のビンゴ達成まで英語でのヒントが続き、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり合科

体育館でボッチャのゲームが行われていました。どんぐりの児童たちの授業です。今日のゲームについてのルールを相談したり、役割を分担したりするなど、体を動かし頭を働かせの1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生校外学習

昨日、5年生が校外学習でコマツ製作所へ行きました。スライドによる説明のあと、実際に工場内を見学させていただきました。ミニチュアの機械を操作する体験もあり、楽しく学習することができました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観週間

教員の授業力向上を目的に、今学期も教員による教員の授業参観を行います。参観後、良かったところや改善点をみんなで共有します。参観する側もされる側も少し大変ですが、子ども達の学力向上のためです。がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ カレー完成

完成🍛
「おいしい❗️」っと言って、みんな笑顔が食べています。
自然の中で、自分たちで作ったカレーは、一味も二味も違うようです。
この後は、片付けをして退村式をして帰ります。
食べ過ぎが心配です。大丈夫かな〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ カレー作り

ぐつぐつ煮込み中🍛
おいしくなーれ🌟
みんな、よく話を聞いて手際よく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ カレー作り

初めての調理実習🍛
悪戦苦闘。美味しいカレーはできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生研究授業

本日2時間目、2年2組で研究授業を行いました。科目は国語、題材は物語文「お手紙」でした。やはり子ども達はいつも通りです。活発に発言し、意欲的に取り組んでいます。また、こちらもいつも通り、いちばん緊張しているのは先生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ オリエンテーリング

仲間とカレーの食材をGETしよう❗️
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ(2日目)

おはようございます。
朝、少し暗いなか起きて、外でみんなで体操
散歩してセタメコイヤ並木でパシャリ📸
体調が悪い児童はいません。
みんな眠たそうですが元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ キャンドルファイヤー

1
火の神の登場🔥
グループごとのスタンツ
大盛り上がりでした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 キャンプ キャンドルファイヤー

2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮小学校
〒573-0011
住所:大阪府枚方市中宮山戸町22-3
TEL:050-7102-9088
FAX:072-849-2255