最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:75
総数:154707
5月31日(金)5年1組で国語の研究授業を行います。下校時刻は全学年通常どおりです。

どんぐり

1年生の道徳の授業です。
「しょうじきなこころで」がテーマで、うそをついたときの気持ちを考えて、うそをついたりごまかしたりしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てることがねらいです。
教材文「どんぐり」を読んで、子ども達どうしで話し合ったり、ワークシートに自分の考えを書いたりして、自分の生活を振り返りながら、これからの生活について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぶ・・・大雪(たいせつ)の日に。

画像1 画像1
国語の教科書や絵本にある「大きなかぶ」。
冬の野菜の代表でもある「かぶ」が今日の給食の献立です。
かぶは、冬が旬の野菜でチンゲン菜や白菜、キャベツのなかまです。
かぶには、いろいろな種類があって、大きいものや小さいもの、細長いものもあります。
体を温めて、おなかの調子を整えてくれます。
そのかぶを、豆乳スープに調理していただきました。
12月7日、今日は24節気の一つ「大雪(たいせつ)」です。
本格的に冬がやってくる時期です。
かぶを食べて、温まりましょう。
画像2 画像2

Hello! I am Ashley.

今日から2週間、磯島小学校で指導されているNET(英語指導助手)のAheley Mitchell(アシュリー ミッチェル)先生が小倉小学校で指導していただくことになりました。
今日は、3年生3クラスの英語活動の授業をしてくださいました。
自己紹介では、アシュリー先生の家族やペットのこと、好きなことやものなどをクイズ形式でお話されました。
また、ゲームもあって、「I am 〇〇〇. I like 〇〇〇.」と自分の名前と好きなものを、全員、英語で伝言ゲームをしていきました。
ほとんどすべて英語でしたが、子ども達はよくわかっているようで、アシュリー先生のフレンドリーな性格がとても親しみやすく、楽しみながら活動することができました。
今後、すべての学年の英語の授業に携わっていただきます。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜満載カレー

画像1 画像1
今日の給食のカレーは、冬野菜満載でした。
たまねぎ、にんじん、れんこん、大根、じゃがいも・・・。
味付けも本格的です。
冬野菜は、体を温めたり、病気にかかりにくくしたりする働きがあります。
黒まいごはんと一緒に、おいしくいただきました。
画像2 画像2

蛇口は???

学校の校舎にある、子ども達が使用している手洗い場です。
よーく見てください。
いくつかの水道に蛇口が・・・ない!
そうです。自動手洗いになりました。
廊下とトイレの手洗い場に新しく設置されました。
校務員さんが、一つ一つ取り換えてくれました。
コロナウィルス感染拡大防止対策もあって、すべてではありませんが、蛇口を開けたり閉めたりすることが無くなりました。
無駄づかいも少なくなりそうです。
衛生面と環境面の両面で快適に手洗いができますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一中校区合同研修会

一中校区では、「考える子」「おもいやりのある子」「たくましい子」をめざす子ども像として、日々授業に取り組んでいます。
取り組みの一環として、小倉小学校の6年2組で研究授業を行いました。
本校の研究教科である「道徳」と「ICT」を取り入れた道徳の授業です。
第一中学校、殿山第一小学校、高陵小学校、中宮北小学校の教員全員が本校に集まり、授業を参観し、研究協議を行いました。
総勢約100名の教員が集まるため、会場は体育館です。
子ども達は慣れない場所でたくさんの教員による参観とあって、緊張感がありましたが、一生懸命考え、議論する道徳に迫りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議

授業後に、教員による研究協議が行われました。
5校すべての教員がグループに分かれて、授業について熱のこもった討議がなされました。
指導・講評には、四天王寺大学教授の杉中康平氏を招聘し、道徳の授業についてのお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's start English Lesson!

5年生の英語の授業の様子です。
「What would you like?」と聞かれ、お店の食べ物を答える内容です。
子ども達におなじみのフードコートで、いろいろな食べ物の言い方を英語で知り、答えていきます。
チャンツやゲームを通して、楽しみながら英語を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行とキャンプの写真

6年生の修学旅行と5年生のキャンプの様子を記録した写真を掲示しています。
6年生は2階渡り廊下に、5年生は3階踊り場に掲示しています。
個人懇談会で来られたときにでも、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっぱれ小倉っ子!

画像1 画像1
小倉っ子のがんばっている姿を、紹介していきます!
図書室の前にあります。
画像2 画像2

すいとん

地域コミュニティの民生委員の方々にご協力いただき、5年生がすいとんをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】実験動画をClipsで編集★

「水が温められると体積はどうなるか」という実験です。
この実験の様子や結果を、iPadのClipsを使って声を吹き込んだり文字を入れたりと編集することで、自分たちで得た情報を活用する力もつけることができています。
これまでできなかった学びを、iPadを活用することで学びを深めることができていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】カッターナイフの使い方

図工の作品づくりのために、カッターナイフの使い方を学んでいます。
最初は刃が綺麗に紙に入らずガタガタになる様子も見られましたが、少しずつ慣れていき、スーッと線の上を一本線で切れるようになってきていました。まなびングサポーターの学生さんも手伝ってくれました。みんなとても集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小倉小学校創立50周年記念事業式典

11月27日(土)、小倉小学校創立50周年記念事業式典が行われました。
コロナ禍での開催ということで、規模は縮小されましたが、市長、議長、教育長をはじめ、来賓の方々にもご臨席いただき、50年間の歩みをみなさんと共に辿りながら、小倉小学校の子ども達の明るい未来に夢を馳せました。
式の中では、50周年記念動画が上映され、小倉小学校の実り豊かな歴史と伝統をみなさんと共有しました。
式典を実施するにあたり、実行委員会の皆様には、長い間、打ち合わせや会議、周年記念の制作物、式典の企画・運営、当日の設営等、大変なご苦労・ご準備いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

COWCOW登場!

画像1 画像1
動画には、小倉小出身で、テレビ等で活躍されているCOWCOWの善し様からいただいた「小
倉小学校スペシャルバージョンビデオレター」も紹介され、会場が湧きました。
画像2 画像2

記念品贈呈

画像1 画像1
実行委員会より「記念誌とプロジェクター」を、小倉校区コミュニティ協議会より「設備時計」をいただきました。
「プロジェクター」は、図書室に設置し、子ども達の授業や教職員の研修に活用させていただきます。
「設備時計」は、管理棟の壁面に設置し、時計と共に、新たな小倉小学校の歴史を刻んでいきます。
画像2 画像2

マスコットキャラクター表彰式

周年記念マスコットキャラクターで入賞した子ども達の表彰式も行われ、みんなでたたえました。
画像1 画像1

【1年生】昔遊び

地域の方々と看護学生の方々のご協力のもと、昔遊びを教えていただきました。
けん玉・お手玉・おはじき・メンコ・竹馬・竹とんぼ・車輪回しと、どれも普段はなかなか体験できない遊びばかりで、子どもたちも夢中になっていました。テレビゲームでは味わえない感覚だったと思います。
多くの方に来ていただき、とても貴重な体験となりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生・4年生】読み聞かせ(ストーリーテリング)

「くずはおはなしを語る会」の皆さんに来ていただき、読み聞かせやストーリーテリングなどをしていただきました。
バリエーションに富んだ話し方や表情で、子どもたちも一気にお話の世界に惹き込まれていました。
読み聞かせは想像力が豊かになるので、とても良いですね。
語る会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日・・・小倉小学校創立50周年記念事業式典

いよいよ、明日、11月27日(土)小倉小学校創立50周年記念事業式典が行われます。
実行委員会の皆さま、今日まで準備いただきありがとうございました。
コロナ禍での式典ではありますが、皆さんにとって、あたたかい式典になりますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

枚方市教育委員会

タブレット操作

非常変災時における措置

令和4年度入学

枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173