最新更新日:2024/06/21
本日:count up66
昨日:99
総数:84349
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

3年生実力テスト

本日、3年生の第1回実力テスト(5教科)が1時間めから5時間めまで行われます。
出題範囲の指定はなく、これまで学習してきた内容から出題されます。夏休みなどを通して学習してきた成果を試す機会となります。
自分の実力が発揮できますように…3年生全員、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急事態宣言期間中の部活動の取扱いについて

                   令和3年(2021年)8月26日
保護者の皆様
                        枚方市立渚西中学校
                         校長 狩野 雅彦


       緊急事態宣言期間中の部活動の取扱いについて


 残暑の候、保護者の皆様におかれましては益々ご清祥のことと存じます。平素は本校の教育活動にご理解、ご協力いただきまして心より感謝申し上げます。 
 さて、枚方市教育委員会から緊急事態宣言期間中の部活動の取扱いについて、下記のとおりの指示がありましたのでお知らせをいたします。
 保護者の皆様におかれましては、何卒、ご理解をいただきますようお願いいたします。
                                       
                記

<枚方市教育委員会より>
 部活動については、令和3年8月26日(木)から緊急事態宣言期間中、原則休止とする。
 ただし、公式大会(大阪府中体連、北河内中体連が主催する公式大会)やコンクール、発表の場(文化祭等)への参加及び参加に向けての活動については、感染防止対策を徹底したうえで、活動時間を短縮して実施する。
 なお、活動を実施する場合は、発表や大会へ出場の3週間前からとする。
 また、いずれの場合においても、十分な感染症対策を講じるとともに、感染リスクの高い活動は実施しない。

本日(8月26日)の給食

画像1 画像1
2学期の給食が始まりました。本校は栄養教諭が配置され、食育の推進校とされています。今学期も可能な限り、中学校給食について掲載していきます。
本日のメニューは、夏野菜の米粉カレー、ハムとキャベツのサラダ、フルーツポンチです。
本校では、感染防止対策として昼食時、飛沫防止ガードを机に置き、黙食するよう指導しています。

授業の様子

本日も各教科で授業をオンラインで配信しています。
Try&Errorで試行錯誤しながらも教員は生徒と繋がりを持とうとしています。
家庭にいて繋がらない場合など質問があれば生徒からコメントが直接寄せられ、そのコメントをキャッチした「渚西中ICT授業ヘルプデスク」で確認し、対応することとしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

本日は、始業式後の2時間めから4時間めまで授業を行なっています。
各授業でも教科担当がでタブレットを置き、オンラインで配信しながら授業を行なっています。
課題を個人に送付し、家庭とクラスの生徒が同じ問題を解いている教科もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間め 学級活動の時間

始業式後、各クラスでの学級活動の様子です。夏休みの宿題の提出などを行ったりしていました。学級活動でも各担任は、しっかりとオンラインで繋がりを作っていました。
写真は、1年生の各クラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のスタート

緊急事態宣言の中、本日始業式を迎えました。
本校では、教室に入る前に下足室で健康観察カードの確認を行ない教室に入るようにしています。
この感染状況だからこそ、ご家庭の協力をいただきながら、これまで以上にしっかりと行っていきたいと考えます。
始業式に合わせて暑い朝でしたが、多くの生徒が元気に登校する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市教育委員会より保護者の皆様へのお願い

枚方市教育委員会より、新型コロナウイルス感染症拡大状況下における
「子どもたちの学びを止めない」ための取組について、保護者の皆様へ周知のお願いがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3年生オンライン登校日

先日の2年生に続き、本日は、1・3年生のオンライン登校日です。決められた時間に開始され、各担任は生徒たちに夏休みの過ごし方、宿題の確認、明後日から始まる2学期始業式の持ち物などについて話をしていました。部活動のために登校していた生徒も自宅にいる友人とタブレットを通して交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急事態宣言の期間延長に伴う今後の教育活動について

枚方市教育委員会より

1.2学期に向けた対策(デルタ株の感染力を踏まえ、改めて感染防止対策を徹底)
(1)授業再開に伴う感染拡大の防止
・2学期開始までに以下の点について、再度教職員に徹底するとともに、保護者等へ協力を依頼すること。
*児童・生徒への指導の徹底(毎日の健康観察の実施、体調不良の場合は登校を控える、学校と自宅の往復以外は控える等)
*基本的な感染症対策の徹底(手洗い、咳エチケット、マスクの着用(体育除く)、換気等)
*感染リスクの高い活動の中止(長時間、密集又は近距離で対面形式となる活動等)
(2)感染拡大により臨時休業となった場合に備え、速やかにオンラインを活用した学びの保障や健康観察、心身のケアを行えるよう準備を進めること。
>
2.教育活動
(1)授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。
> ただし、感染リスクの高い活動は実施しない。
> なお、臨時休業となった学校の生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行ったり、新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない生徒については、当該生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施する。
(2)修学旅行等、泊や府県間の移動を伴う行事について(9月1日から12日まで出発分)
・原則延期とします。
・延期が困難な場合は、感染防止策を徹底したうえで、以下の条件を満たした場合にのみ実施とします。
*行き先の都道府県が大阪からの受入れ拒否をしていない。
*事前に滞在先の保健所と調整を行い、生徒、教職員等が陽性となった場合でも、現地での受入れ体制が整っている。
*参加する生徒、引率する教職員に、事前のPCR検査を実施する。
(3)学校行事(運動会・体育祭・文化祭等)
・感染防止策を徹底しながら実施とする。
・感染リスクの高い活動は実施しない。
(4)部活動について
・感染症対策を徹底しながら実施とする。ただし、感染リスクの高い活動は原則実施しない。
・府内外を問わず、合宿や他校との練習試合(合同練習を含む)は実施しない。
・発熱や風邪の症状がある場合は、活動への参加を見合わせるよう改めて指導を徹底する。
・部活動前後での生徒どうしによる飲食を控えるとともに、更衣時に身体的距離を確保するよう指導する。
(5)授業参観、学級懇談会等について
・授業参観については、緊急事態宣言の期間を終えるまで、中止または延期とする。
※ただし、運動会等の屋外活動の観覧等は、密にならないよう人数の制限、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、密にならない工夫を施した上で実施可能。
>なお、感染症拡大の状況により、変更がある。
(6)水泳授業について
・「大阪モデル」のステージがイエローステージに移行後は、各校の状況に応じて実施可能とする。
※「緊急事態宣言」期間中は、「大阪モデル」はレッドステージ
>
なお、以上の内容については、枚方市のホームページにも掲載されています。

バドミントン部 公式戦

画像1 画像1
本日、北河内地区秋季大会の団体戦が四條畷市立市民総合体育館で行われました。
新チームになって初めての公式戦となります。一回戦は桜丘中学校との対戦です。
ダブルス、シングルスと落とし、最後のダブルスでは勝ちましたが残念ながら1−2で敗れてしまいました。
また、11月の大会に向けて再出発します!
バドミントン部の皆さんお疲れ様でした!

給食配膳室にクーラー設置の完了

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも暑い中、また寒い中、配膳員の方が生徒の給食の準備や片付けをしていただいています。
その給食配膳室に夏休みの間、工事が行われ冷暖房エアコンが設置されました。
今日は市教育委員会の担当課から最終の確認がありました。
これで2学期から快適な配膳室になり、ますますおいしい給食がいただけます!

卓球部 練習試合

本日、本校体育館で杉中学校と練習試合を行いました。
女子・男子の団体戦、交流試合などを行いました。男子の団体戦では、「3ー2で勝ちました!」と報告してくれる部員もいました。
日頃の練習の成果や課題を他の中学校と試合することにより知ることは生徒にとって大変有意義です。コロナ禍ですが、感染予防対策を行いながらさまざまな経験を積ませてあげたいと思います。
大雨の中、バスと電車を乗り継いで来ていただいた杉中学校の先生・生徒たち、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症に係る飲料の寄贈について

保護者の皆様
 
 平素より本校の教育活動にご理解、ご協力いただきましてありがとうございます。
 さて、今般、枚方市と包括連携協定を締結している大塚食品株式会社から、生徒の熱中症対策に活用できる微炭酸飲料「MATCH」を寄贈いただき、本校にも市教育委員会から配分されました。
 寄贈品につきましては、フードロスの削減など社会全体のSDGs達成の一端を担う意味も含めた取り組みとなっています。
 つきましては、部活動等の機会を通じて、また、2学期にお子様に配付することと致しますので、保護者の皆様におかれましては、ご承知いただきますようお願いいたします。

渚西中学校 狩野 雅彦

2年生オンライン登校日

本日は、2年生のオンライン登校日です。決められた時間にスムーズに開始され、各担任と生徒たちは宿題の進み具合や夏休みの過ごし方、始業式の持ち物などについて交流しました。
各担任がクラスの生徒たちと繋がり、顔を見ることができたことを嬉しそうにしている表情が印象的でした。きっとクラスの生徒も各担任の顔を見て安心したのではないでしょうか。
23日(金)には、1年生と3年生のオンライン登校日があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「枚方まつり」への参加

市民の祭のひとつとして、毎年夏に開催される「枚方まつり」がコロナ禍の影響でWeb開催となり、本校に学校の紹介と吹奏楽部の演奏による「枚方まつり」への参加の依頼がありました。
本校では、生徒会による学校紹介と吹奏楽部による演奏で参加をします。
本日、その取材がありました。少し緊張した顔が見られましたが、吹奏楽部の息のあった演奏と生徒会の代表によるインタビューがあり、無事収録が終わりました。
配信予定の詳細が決まれば、またお知らせします。
生徒会&吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部公式戦

本日、本校グラウンドで「枚方交野2年生大会第四節」が行われ、第三中学校と対戦しました。
残念ながら試合の方は敗れてしまいましたが、後半の終盤には最後の力を振り絞るように相手自陣に迫る攻めをしていました。
1年生が多くを占める若いチームのため、これから経験を積み重ねより強く成長してくれると思います。
お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渚西中学校区小中合同研修会

7月21日(水)渚西中学校区の小中学校合同による夏季研修会を実施しました。
講師として、桃山学院教育大学 教授の松久 眞実先生をお招きし、「秩序ある安心できる学級集団づくり〜特別支援教育の視点から〜」と題し、ご講演いただきました。
コロナ禍を考慮して、松久先生には渚西中学校にお越しいただき、磯島小学校、西牧野小学校の先生方には自校でオンラインによりお話を伺いました。
今後の渚西中学校区の小中学校で生かしていくことのできる有意義な研修会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部公式戦

本日、本校グラウンドで「枚方交野3年生大会」が行われました。
本校は、杉中学校との対戦です。前半は3年生を中心として互角の戦いでした。全員最後まで頑張り通しましたが、後半に突き離されてしまいました。
サッカー部、全員ナイスファイトでした!お疲れ様!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己申告表の書き方講座

公立高等学校の入試に必要となってくる自己申告表の作成について、進路指導主事が書き方講座を開催しました。私学の受験を考えている生徒も、面接の際に話す内容がまとめられることから参加していました。本日は、2回目でしたが3年生34名の生徒が真剣な眼差しで聞いていました。講座の後も自分の志望する学校の方針や部活動を調べるなど意欲的でした。
自分の進路について悩みながらも、今からしっかりと自分で動く、その「用意」をして、2学期以降の進路実現に繋げていきましょう。
がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 3年生公立一般入学選抜
3/10 卒業式予行
3/11 卒業式
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603