最新更新日:2024/06/21
本日:count up61
昨日:99
総数:84344
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3時間目2年生体育の研究授業が行われました。
単元は器械体操のマット運動です。
時間通りに開始され、生徒も少し緊張した面持ちでしたが
準備運動後グループに分かれ、自分の選択した4種類の技を
練習しました。iPadを活用して、グループの友人が演技を撮影を
することで技のできばえを確認がすることできます。
難しい技を成功させた際には、グループを超え拍手が起こるなど
終始いい雰囲気の授業でした。
市教育委員会からは教育推進プランナーお二人にお越しいただき、
授業をご覧いただき、貴重なご指導・ご助言をいただきました。
本校では、今後も教職員の資質・指導力の向上を図るため、
研究授業を行っていきます。

体育祭に向けて

画像1 画像1
体育祭の2年学年競技の試行テストを各クラスの体育委員に集まってもらい実施しました。
各クラスの体育委員の息の合った!?テストとなりました。
最終的には、また学年で決定することになっていきます。
体育委員の皆さん、中間テスト後に関わらずお疲れ様でした。
さあ!いよいよ体育祭へ向けての準備が始まりました!

中間テスト終了

今年度最初の定期テストとなる中間テストが終了しました。
登校する時から、ノートやプリント、単語帳などを見ながら
また、直前の予鈴チャイムが鳴るまでテスト勉強に励む姿が
見られました。
国語や英語の放送テストに聴き入る姿、答えを書く込むシャープ
ペンシルの音にも、一生懸命さを感じました。

今回受けたテストの答案は、各教科の先生から返ってきます。
テストですから点数は出ますが、点数ばかりに一喜一憂せず、
間違ったところを振り返り、復習することが真に自分の力に
なっていくのではないでしょうか。

まずは、生徒の皆さんよく頑張りました!お疲れ様!

本日(5月10日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、マーボー豆腐、ししゃも、イカじゃがいもの炒め物、ひじきとウインナーのソテーでした。
おかずが盛りだくさんと感じました。
ごちそうさまでした。

食育を通じた健康教育の推進

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、あらゆる機会を通じて食育を推進し、子どもたちの健康づくりの基盤の確立に努めています。
栄養教諭が、教室棟の各階に手作りのポスターを作成し掲示しています。本物のような食材が描かれ、食材の良さを示しています。ポスターを読んで、初めて気づくことが多いです。

緊急事態宣言の期間延長に伴う今後の教育活動について

                        令和3年5月10日
保護者の皆様 
                        枚方市立渚西中学校
                        校長  狩野 雅彦

     緊急事態宣言の期間延長に伴う今後の教育活動にについて

 新緑の候、保護者の皆様におかれましては益々ご清祥のことと存じます。平素は本校の教育活動にご理解、ご協力いただきまして心より感謝申し上げます。
 さて、大阪府に発出されていました緊急事態宣言が延長されました。それに伴い、市教育委員会から今後の教育活動について下記の通り、指示がありましたのでお知らせいたします。
 なお、本校におきましては、保護者の皆様のご理解・ご協力をいただき、すでに授業参観、学級懇談会等は中止としております。今後の教育活動につきましても、新型コロナウイルス感染症の状況により、様々な変更をお願いする必要も生じてまいりますこと、ご了承いただきますようお願いいたします。

                 記

(1) 授業について
・新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策を徹底して、授業を行う。
・臨時休業となった学校の生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察や課題のやりとりを行う。新型コロナウイルス感染症拡大により不安を感じて登校できない生徒については、当該生徒及び保護者と相談し、タブレットを活用して授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等の学習支援を行う。

(2) 修学旅行等について
・令和3年6月22日まで中止または延期
※府県間、府内の移動を伴う教育活動については、令和3年5月31日まで中止または延期

(3) 部活動について
・令和3年5月31日まで原則休止
※公式大会への出場、また公式大会への出場に向けた練習等については、感染予防の更なる徹底を行った上で、実施可能とすることもある。

(4)授業参観、学級懇談会等について
・令和3年5月31日まで中止または延期
※ただし、個人懇談、三者懇談会等は、マスクの着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等、基本的な感染症対策を徹底し、人数や時間の制限や分散での実施など、密にならない工夫を施した上で実施可能とします。
※多人数のPTA活動についても控えていただくよう要請します。

2021年度 生徒総会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の生徒総会が、新型コロナウイルス対策のためリモートで開催されました。
<議題>
1.執行委員会活動計画について
2.各専門委員会活動計画について
3.クラブ部長会議活動計画について
4.2021年度生徒会会計予算について
を議題とし、各委員会等から活動目標、年間活動計画について発表がありました。
この後、各クラスで話し合い、質問や要望があげられてきます。

写真は、生徒会役員たちと3年1組の様子です。

2021年度 生徒総会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は上が2年2組、下が1年1組です。

朝読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では1時間目が始まるまでの時間を「朝読書の時間」としています。
穏やかに気持ちを落ち着け、1時間目を迎えることにつながっています。
生徒は、もちろん担任や担任以外の教師も読書をしています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の11日・12日に中間テストがあります。
そのための追い込みの授業や復習が行われていました。
生徒の皆さん、まずは体調を整えて自分の力を発揮して
ください。やればできる!がんばれ!
写真は、上から3年生数学、2年生英語、1年生国語です。

第2回学協・専門委員会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第2回学協・専門委員会が行われました。
各専門委員会では、委員長を中心に今後の委員会の運営について会議が進めらていました。
今回の撮影できたのは、体育委員会、文化委員会、図書委員会、放送委員会、2年学年協議会でした。
美化保健委員会、1、3年学年協議会の皆さん次回に行きます!ごめんなさい。
生徒の皆さん、テスト前にも関わらず熱心に会議に参加し話し合いをしていましたね。お疲れ様でした!
写真は上から、体育委員会、文化委員会、図書委員会の様子です。

第2回学協・専門委員会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、上から放送委員会、2年学年協議会です。
生徒の皆さん、お疲れ様でした!

本日(5月6日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、
焼き魚(ほっけ)、煮豆、キャベツの塩昆布炒め、
すまし汁、かしわもちでした。
昨日のこどもの日にちなんだ、かしわもちは季節感が
ありました。
ごちそうさまでした!

2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本時は、化学式を使って化学変化を表すためには
どのようにすればよいかについての学習です。
授業者の丁寧な説明と確認により生徒の理解が
深まっていました。
中学3年生や高校に行っても学ぶ化学反応式です。
そのための基礎となります。しっかりと学びましょう!

枚方市教育委員会 教育長からのお願い

市教育委員会から保護者の皆様にお知らせするよう依頼がありました。
保護者の皆様には、教育長お願いのとおりご理解ご協力をお願いします。

   
    枚方市内小中学校 保護者の皆さまへ(教育長からのお願い)

保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちのマスク等の着用、手洗いの徹底、3密回避など、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に、ご理解、ご協力を賜り、感謝申し上げます。

現在、大阪府内では、新型コロナウイルス感染者が急増しており、いつ、誰が感染するかも分からない厳しい状況です。学校で陽性者が確認されたときは、濃厚接触者等の特定に時間がかかり、臨時休業にせざるを得ないこともあります。

こうした場合でも、陽性となった児童・生徒、教職員等を詮索するようなことは控えてください。誹謗中傷による人権侵害を招かないようにするため、学校では問い合わせがあってもお答えすることはありません。子どもたちには、陽性となった人や症状のある人に対して、思いやりの気持ちを持って励ましながら、登校して来た時は温かく迎えるよう指導しています。

また、陽性者や濃厚接触者について、保健所や教育委員会への問い合わせが増えており、本来業務が遅れてしまうこともあります。こうした問い合わせは控えていただきますようお願いします。なお、必要な方には個別にご連絡しますので、お待ちくださいますようお願いします。

今後とも、学校と教育委員会が力を合わせ、感染防止対策に気を引き締め、子どもたちの学びを止めないよう尽力してまいります。子どもたちは、様々な制約な中、ストレスを抱えながら一生懸命に頑張っています。保護者、市民の皆さまも大変な状況かと存じますが、どうか子どもたちの気持ちに寄り添い、ご支援・ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

令和3年4月30日
枚方市教育委員会
教育長   奈良 渉



本日(4月30日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、牛丼、小松菜の煮びたし、けんちん汁です。
牛丼などの際には、ご飯が大盛りになります。
いただきます!
今月の本校の中学校給食の喫食率は43%でした。

3年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の英語の授業です。
3年生の英語はクラスを2分割して
少人数で実施をしています。
中間テストの範囲について、
また、現在完了進行形についての
学習をしていました。

1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の理科の時間
本時は、花のつくりについての学習です。
中間テストも近づいていることもあり、
先生の体験談も折り込みながらの話に聴き入り、
しっかりとノートにまとめられていました。

本日(4月28日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、食パン、ミートビーンズ、ウインナーポテト、
アスパラとチーズのサラダ、ぶどうと桃のミニゼリーでした。
食パンは厚さは3センチ程(大げさかもしれませんが)あり、
食べ応えがありました。ごちそうさまでした!

2年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1時間目に2年生全体の道徳の時間です。
教材名「最後のパートナー」に関連して動画を観ました。
盲導犬の「ミッキー」が視覚障がい者(ユーザー)のパートナーとして日々の生活をサポートします。しかし、犬は人間の数倍の早さで歳をとることから、「ミッキー」にも盲導犬として引退の日が近づきます。ユーザーのご家族との別れ、老犬ホームでの生活を通して、老衰から幾度となく生死を彷徨います。職員の献身的な世話や久しぶりに会うユーザーの匂いと声かけに生きる力を得る「ミッキー」ですが、15歳でこの世を去ります。
「ミッキー」は、ユーザーの安全・安心な誘導だけでなく、生きる勇気を与えるパートナーとしてたくさんの人を支え、また、多くの人に支えられました。
命はかけがえのないもの、そして、人は自分だけでなく周りの人にも支えられて生きていることを改めて感じます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 3年生公立一般入学選抜
3/10 卒業式予行
3/11 卒業式
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603