最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:123
総数:68197
学校教育目標『自らよく考える子』  「あい eye 合い」が合言葉 「みんなちがって みんないい」といえる山田小学校に

4年生 外国語 1

4年生が外国語の授業を行いました。
「時刻や日課の言い方を知ろう。」と、時刻の言い方やその時間に何をするか英語で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語 2

チャンツを聞いて、言い方を練習し、最後にカルタ取りゲームを行いました。難しい表現がありましたが、最後まで集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

5年生が社会の授業を行いました。
「水産業のさかんな地域」で、とれた魚の行方などについて学習しました。新鮮な魚を私たちの食卓に届けるまでにたくさんの人が関わっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健体育

6年生が保健体育の授業を行いました。
「病気の予防」で、なぜ病気になるのか、どうしたら病気を防ぐことができるのかを学習しました。自分の経験などから、病気の予防に関する課題を見つけ、解決する方法を考えたり選んだりして、それらをみんなに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 間違い正し

1年生が国語の授業を行いました。
文の中の間違っている文字を直して、正しい文章を書きました。「え」と「へ」の使い方や「わ」と「は」、「お」と「を」について学びました。何回かやり直しながら使い方を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語「サツマイモのそだて方」 2

2年生が国語の授業を行いました。
「サツマイモのそだて方」で、二つの文章のそれぞれの良さを見つけました。そして、初めてサツマイモを育てる時に、どちらの文章が分かりやすいか考えました。理由をしっかり伝えて選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」 2

3年生が理科の授業を行いました。
「ゴムを伸ばすと、ものを動かす働きはかわるのか。」について学習しました。輪ゴムを伸ばす距離を変えて車の動いた距離を調べる実験をし、その結果を検証しました。しっかり取組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工「マーブリング」 3

4年生が図工に取組みました。
「マーブリング」の続きに取組みました。次は出来上がった模様を内輪に貼り付けます。どんなオリジナルうちわが出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「電気のはたらき」 3

4年生が理科の「電気のはたらき」で使った、クロスオーバービークルにマジックで色をぬりました。それぞれが工夫を凝らした、きれいな車が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「合同な図形」

5年生が算数の授業を行いました。
「合同な図形」で、三角形の合同について学びました。コンパスや分度器、定規を使って、自分で合同な三角形を書きながら考えました。辺の長さや角の大きさのうち3つを使うと、3つの頂点を決めることができ、合同な三角形を書くことができるのが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「生物どうしのつながり」

6年生が理科の授業を行いました。
「生物どうしのつながり」で、食べ物や空気、水を通した生物どうしのつながりについて調べました。まず、グループで私達の食べ物のもとを考えました。グループ毎に違う給食を基に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット学習

月に2回ICTサポーターの前川さんが学校に来て、タブレットの使い方を教えてくれています。今日は、初めてロイロノートで課題の提出を行いました。カメラ撮影した画像やインターネットで検索した画像をノートに貼り付けることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

作成を続けているあじさいの花が完成間近です。葉っぱを描き、カタツムリやテントウムシ等の虫たちも登場させて工夫を凝らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニトマトができたよ!

春から育てているミニトマトが赤く実り始めました。毎日欠かさずお世話をがんばった分、収穫の喜びも大きいことでしょう。植木鉢をお家に持ち帰った後も大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

合同な三角形を作図しました。長さをものさしで測る、角の大きさを分度器で測る、コンパスで印をつける、線は真っすぐに引く、全てにおいて正確さが求められます。先生の見本を見て丁寧に作図を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 七夕飾り 完成

1年生が昨日作った七夕の飾りを笹に取り付けました。とても上手に出来ているので、願い事の短冊と一緒にきれいな七夕飾りが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 鉄棒 1

1年生が体育の授業を行いました。
鉄棒に挑戦しました。今まで学んだ技を一つ一つ丁寧に行い、新しい足抜きにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 鉄棒 2

みんな休み時間などで練習し、出来なかった技が出来るようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活「ミニトマト」

2年生が生活科の授業を行いました。
今育てているミニトマトの成長を観察し、まとめました。ミニトマトの実がだんだんと大きく、赤く育っています。その様子を上手に絵にしたり、文章で書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 自主学習

3年生が算数の授業を行いました
まとめテストに向けて、自分で考えて学習しました。プレテストのプリントや計算ドリル、タブレットを使ってタブレットドリルをしました。集中して取組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 地区児童会 集団下校
3/10 児童朝会
現金徴収日
3/11 放課後自習教室

学校からのお知らせ

委員会からのお知らせ

学校諸費の徴収について

学校だより

こころの教室だより

としょかんだより

枚方市立山田小学校
〒573-1167
住所:大阪府枚方市甲斐田町1-27
TEL:050-7102-9032
FAX:072-847-5131