最新更新日:2024/06/01
本日:count up49
昨日:72
総数:83207
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

1月24日 今日は給食記念日です!

今日は給食記念日です。
そして1月24日から1月31日までは「全国学校給食週間」です。
明治22年から始まったとされる学校給食は、戦争のために中断されていました。
戦後、昭和21年12月24日に東京、千葉、神奈川で学校給食が再開され、その後全国で給食が再び始まっていきますが、12月24日は冬休みになることがあるため、1月24日が「学校給食記念日」となったそうです。美味しい給食を食べられることに感謝したいと思います。
給食委員会でも、掲示物を給食配膳室前に掲示してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年生 英語の時間

6年生が英語の学習をしていました。「将来なりたい職業」を英語で聞いたり、答えたり。また、なぜその職業につきたいのかも聞いたり、答えたりするために、動画を見てイメージを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 3年生 なわとび

3年生がなわとびの練習をしていました。全校一斉に運動場で行う「朝なわとび」を計画していましたが、それぞれの学年や学級ごとに取り組むことに変更しました。
3年生もクラスごとに、頑張って練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 教職員研修

今日はDDサポートひらかたの近藤善枝先生をお迎えし、「コロナ禍、ストレスを正しく学ぶ」と題してご講演をいただきました。ストレスとはどのようなものなのか、子どもも、大人もストレスを抱え、コロナ禍でますます心理的な不安が増している中で、どのように対処していけば良いのか。について様々な視点からお話を伺うことができました。「ストレスと、リラックスのバランスが大切」「人とのつながりや、支え合う気持ちを持つことが大切」など、子ども達との関わり方で大切なお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 1年生 体育の授業

1年生が体育館で体育の授業をしていました。「体を温めるためにまず、鬼ごっこをします。」と先生がお話しすると大歓声が上がりました。ルールの説明を聞いた後、鬼は赤帽、逃げる人は白帽をかぶって、始まりました。みんな楽しそうに走り回って追いかけたり、逃げたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 4年生 持久走

4年生が体育の時間、持久走に取り組んでいました。雪が舞う中でしたが運動場で、それぞれが一生懸命走っていました。記録をとる子ども達も、走っている子どもの応援をしながら、一緒に走っている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 2年生 生活科の授業

2年生が生活科の授業で、ストックの花の観察をしていました。冬休みの間もしっかり花を咲かせていたストックの花は、まだ花を咲かせています。写真に撮って教室に戻り、観察記録を書いていました。
オンライン授業の準備もされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 5年生 キーノートを使って

5年生がタブレットのキーノートを使って、「自分はテクノロジーにどう関わっていくか」について自分の意見や、理由などを書いていました。 子ども達の文章を打ち込むスピードがとても早くなっています。オンラインの授業準備もされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 5年生 社会の授業

5年生が社会の時間「国土の自然とともに生きる」を学習していました。自然豊かな国土、しかし地震などの自然災害も多いということを、映像を視聴しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 6年生 将来の夢

6年生が習字で「将来の夢」と書いた作品が掲示されています。教室では漢字一文字を決めて、将来の自分に向けてのメッセージを、タブレットに下書きしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 3年生 国語の授業

3年生が国語の授業で、ワークシートにまとめるため、ペアでそれぞれに活動していました。ワークシートに付箋を貼る準備をしている子ども達もいました。ハイブリッド型の授業も始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 ひまわり学級の掲示物

ひまわり学級の掲示板が1月仕様になっています。一人ずつ折り紙で絵馬をおり、願い事が書かれてありました。
画像1 画像1

1月20日 1年生 タイピングの練習

1年生がタイピングの練習をしていました。みんな興味を持って、少しでも早くなるように頑張っています。「これだけ点数が取れたよ」と教えてくれる子ども達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について

枚方市教育委員会より「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について」のお知らせが届きました。このブログの「教育委員会からのお知らせ」に掲載しておりますので、ご確認いただきますようよろしくお願い致します。

1月19日 4年生 百人一首

4年生も百人一首に取り組んでいました。ペアでの対戦でしたが、上の句の始めを先生が読み始めただけで、すぐに下の句の札を取ることができる子ども達もいました。しっかり覚えているのですね。
みんな静かに黙って、集中していていました。同時の場合はジャンケンで、どちらの札にするかを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 20分休みの ふれあいひろば

休憩時間のふれあいひろばには、縄跳びの練習をしている子ども達がたくさんいました。
苦手な二重跳びができるように練習したり、得意なXとびを練習したり、大縄をクラスの友達としたり、縄跳び練習台を使って練習をしたり、それぞれに楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 保健指導

5年生が2測定前に保健室の先生から「タバコについて」の保健指導を受けていました。タバコによる健康被害等について、カイワレを使った実験の映像も見ながら話をしてもらっていました。みんな熱心に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 国語の授業

2年生が授業改善担当の先生に、国語の授業をしてもらいました。「かさこじぞう」の単元でしたが、教科書の挿絵を見ながら、イメージを膨らませているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 磁石の実験

3年生が磁石を使って、実験を行っていました。ゼムピンを磁石で擦ると、ゼムピンも磁石のようになり、4つのゼムピンをくっつけることができました。それを見て驚いている子ども達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 2年生 百人一首

2年生がグループに分かれて百人一首のカルタとりをしていました。先生が上の句と下の句を読み上げると、下の句の札を一生懸命探していました。下の句の並べ方は各グループで工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135