最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月7日(月)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの学年ごとの積み重ねがあるので「タグラグビー」での一人ひとりの動きがとても素晴らしいです!チームの作戦も考えられていて、観ている方も自然と力が入ります!

2月7日(月)食育カーニバルについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市より「第14回ひらかた食育カーニバル」についてお知らせがありました。ご確認ください。
ひらかた食育カーニバル特設サイト
https://hirakata-shokuiku.com/

2月7日(月)社会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界の国調べでは各国の特色をまとめて新聞を作成しました。今日はロイロノートを使い、交流しています。一人ひとりの話を聞いているとその国へ旅行したくなります。

2月7日(月)おいしい給食(しゅうまい)

画像1 画像1
「しゅうまい」は小麦粉の生地をうすく伸ばしたものに豚ミンチ・玉ねぎ・調味料を混ぜて包み、蒸したものです。とても人気のあるメニューでご飯との相性もバッチリです!温かい「はっぽうさい」と合わせて今日は中華メニューでした。※写真には一般的なシュウマイもあります。【献立】はっぽうさい・しゅうまい・にんじんシリシリ・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月4日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「フープボール」ではパスをもらうために、一人ひとりが大きく動き回っています。ゴールの場所にある「フラフープ」にタイミング良く、人が入り、ボールを受け取ることがチームの勝利につながるようです。

2月4日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「プレルボール」ではボールがどこに向かって動くのかタイミングを考えてプレイしています。思うようにいかないからこそ、子ども達はじっくり考えます!

2月4日(金)体育 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーのドリブル練習ではトラックを広く使い、さまざまな障害物をくぐり抜けて練習しています。まずは足元でボールを転がせるように、のびのび楽しんで取り組んでいます!

2月4日(金)英語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで習ったことを使って、自分の一日を伝え合っていました。オンライン授業を受けている子ども達もしっかりとジェスチャーに参加しています!

2月4日(金)プログラミング学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミング学習の「ビスケット」を使って、一人ひとりの個性が光る「お弁当」を作っていました。友達のお弁当がとてもおいしそうです!

2月4日【金)【文科省】ネットの落とし穴

画像1 画像1
文部科学省より「守りたい 大切な自分 大切な誰か ネットの落とし穴」についてリーフレットのお知らせがありました。文部科学省HPとあわせてご確認ください。

(1)リーフレット
https://www.mext.go.jp/content/20210311-mxt_kyo...

(2)文部科学省HP
「ちょっと待って!スマホ時代のキミたちへ」
(低学年用)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/de...
(高学年用)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/de...

画像2 画像2

2月4日(金)おいしい給食(けずりぶし)

画像1 画像1
今日の「スープに」はけずりぶしからとったダシを使って、野菜を煮込んでいます。温かくてあま味とやさしい味のスープがとてもおいしかったです。パーカーパンに具をはさんでいただきました!【献立】スープに・キャベツのソテー・とり団子のあまずあん・パーカーパン・牛乳
画像2 画像2

2月3日(木)【教育委員会】新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症への予防について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会より「新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症への予防」についてお知らせがありました。大阪府HP/枚方市HPもあわせてご確認ください。

👉新たな流行に備えた新型コロナウイルス感染症への予防について

(1)大阪府HP(感染症関連の特設サイト)
https://www.pref.osaka.lg.jp/default.html

(2)大阪府HP(自宅療養支援サイト)
https://www.pref.osaka.lg.jp/kansenshoshien/jit...

(3)大阪府HP(大阪府39歳以下専用ページ)
https://pref-osaka.form.kintoneapp.com/public/3...

(4)枚方市HP(感染していることがわかったら)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034787.html

(5)枚方市HP(濃厚接触者の方へ)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037704.html

2月3日(木)節分

2月3日は節分(せつぶん)の日でした。
みなさんは、「鬼(おに)を滅(ほろ)ぼす」と書いて、「鬼滅」という文字に見覚えがありますよね。
そう、人気のまんが「鬼滅の刃」ですね。このお話は、おきなわけんにつたわる「いもうとが おにになってしまう ものがたり」ににているようですよ。
これは、ものがたりに出てくる 人たちが 鬼をやっつけるものがたり でしたね。

もともと おには、みなさんがすんでいる「このせかい」のそとから やってくるもので、「わざわい(なかなか 人が ふせぐことが できないこと。)」をよぶものとおなじだ とかんがえられていました。
 
 そのおにを やっつけるために、むかしの ひとたちは、かみさまや ほとけさまの力をかりて おにをおいはらおうとする ぎしき をするようになったようですよ。それを、ついなしき といいますよ。

 この ついなしきでは、 おにを おいはらうために おによりもおそろしく つよいものにたよるひつようがあるということで 金いろの目が4つあるおめんを かぶり けがわをきて やりのようなぶき と たて をもった人が おにを おいはらっていたようです。

 そのすがたが、いつしか おにと するようになったとかんがえられていますよ。
 きょうとの よしだじんじゃの ようすをみるとよくわかりますよ。
 そのほかにも いろんなおにさんが いますよ。

↓こんな鬼もありますよ。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287888?toc...

↓給食の大おかずにも鬼さんがいましたね。
掲示委員会さんが作ってくれた可愛い鬼さんもね。
6年生は心の中にいる鬼さんを外に出すためにどうすればいいかを話し合っていましたよ。ふむふむ、私の中の鬼も外にださなくては。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動の取り組みとして「フープボール」を行っています。「ポートボール」ではゴール役の人は動けませんが、フープだとゴール役が動き回ることができます。チーム力と作戦がとても重要になってくるようです。

2月3日(木)理科 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食塩とミョウバンを使い、物が水にとけるのは限りがあるかどうか実験しています。日頃は気にならないことも実験を通して、あらためて気付いたり学んだりすることが多いようです。

2月3日(木)おいしい給食(節分)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分は悪いことを持ってくる鬼が家に入らないように願う行事です。昔は節分が大みそかだったので、「年越しのイワシ」と言われるようになりました。また、現代では大豆や落花生で行う「豆まき」が定着していますが、焼いたイワシの頭に柊の枝を刺して玄関などに飾る「節分イワシ」は平安時代から続いています。今日は献立や校内でもたくさんの👹が見られましたよ!【献立】かすじる・としこしのイワシ・白菜のポン酢ふうみ・ご飯・いり大豆・牛乳

2月2日(火)図工 4年生

今日は学校に「獅子」がやってきました。
私たちのことを、そして、津田南小を、更に津田南小コミュニティを守ってくれるはずです!
どうぞ、みんなをお守りください!

勇壮な獅子がとってもいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)理科 5年生

 5年生は、この時期ということもあって、実験を自分の机で行なっています、。
うまくとけたでしょうか。実験に熱中する姿がいいですね。
画像1 画像1

2月2日(水)国語 書道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月になりました。1月にしようと考えたことを続けていますか。
そして、初夢のことも覚えていますか。

 夢は、ノートに書き留めておくととてもいいんですよ。

2月2日(水)【教育委員会】新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

教育委員会から「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応」について、一部修正のお知らせがありました。赤字で示されています。ご確認ください。

👉感染判明時の対応について
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 地区児童会(集団下校は中止)
3/11 児童朝会
心の教室相談
3/15 午前(要予約)

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000