最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:72
総数:83203
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

2月24日 1年生 図工の授業

1年生は図工の授業を参観していただきました。2学期にも来られていたので、先生に自分から話しかけている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 2年生 体育の授業

2年2組は体育館で体育の授業を参観していただきました。ボールを投げるフォームを、グループで写真に撮って、自分がどんなフォームでボールを投げているのかを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 4年生 すくすくテストの練習

来年度5年生になったら「すくすくテスト」を受けることになる4年生ですが、今日はその練習で、タブレットの問題を見ながら、別紙の解答用紙に答えを書いていました。
いつものテストと違うので、終わったら「難しかった!」特に「ワクワク問題が難しい!」と子ども達が話していました。少しでもテストの形式に慣れてくれたら、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 3年生 国語の発表

3年生は国語の授業で「外国のことをしょうかいしよう」の単元で、自分達で調べた国のことについて、グループで発表していました。その様子を参観していただきました。
みんなの前でプレゼンテーションを行い、発表することはとても緊張しますが、協力して発表を行っていました。自分で調べたことを、自分の言葉で、みんなに伝えるという力は、これから先、子ども達が大人になっても必ず必要になってくる力なので、身につけて行ってもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 2年生 音楽の授業

今日の3時間目は教育委員会から学校訪問に来られ、各クラスの授業を参観されました。
2年1組は音楽の授業を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 5年生 感想文

5年生が1人ずつ「伝記」を読んだ後の感想文を書くことに取り組んでいました。
文章構成を考えたり、シンキングツールを使ってメモしたものを活用しながら、文章にしていました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 3年生 国語の発表

3年生が国語で「外国のことをしょうかいしよう。」という単元で、発表をしていました。中国のことについて発表をしているグループでしたが、ロイロノートで資料を作り、クイズ形式でたくさんの問題を作って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 2年生 掲示板

2年生の掲示板に可愛いお地蔵さまがたくさん並んでいました。物語の中でのお地蔵さまの特徴を捉えてしっかり描いています。表情豊かなおじいさんや、おばあさんも描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 1年生 タブレットを使って

1年生がタブレットを使って、「わたしは誰でしょう?」をしていました。自分の好きなものや嫌いなものなどを入力し、自分の似顔絵も描いて、自分の紹介カードを作って先生に提出していました。
テレビ画面に映し出されたカードを見て、「この紹介カードは誰かな?」とみんなで当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3年生 版画の作品

3年生の版画の作品が出来上がってきていました。海をイメージして、魚や、鯨やペンギンがいる作品を作ったり、夜をイメージして星の型抜きにしている作品もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年生 曲作り

5年生が前回に続いて、タブレットで曲を作っていました。メトロノームを使ってリズムも取りながら、お箏の音色の曲を作っていました。友達が作っている曲を聴いて、参考にすることもできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 1年生 大縄跳び

1年生がクラスみんなで大縄跳びをしていました。1人ずつ順番に飛んでいましたが、以前見た時よりも上手に飛べている子どもが増えていました。練習するうちにだんだんとコツをつかむことができてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 5年生 音楽作り

5年生がタブレットの「ガレージバンド」を使って、曲作りをしていました。タブレットの画面にピアノの鍵盤を出して音を決めたり、太鼓の写真を出して、太鼓の音を選び、曲の中に取り込んでいました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日  児童朝会

今日は朝学習の時間に、児童会の子ども達が作成した「ゲーム朝会」の動画を各教室で視聴しました。
児童会の子ども達はグループに分かれて学校に関する問題を考え、寸劇を行いました。1年生と2年生の教室を回りましたが、子ども達はクイズに答えながら楽しそうに歓声をあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティ・スクールについて

明倫小学校においても学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールとして地域とともにある学校づくりを推進しています。本年度は書面開催も含めて3回学校運営協議会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症が拡大する前は、地域の方々に学校へ来ていただき、昔遊びを子ども達にご指導いただいたり、本の読み聞かせや、「百済の紙芝居」をしていただいていましたが、コロナ禍で、学校へ来ていただくことが難しくなりました。

そのような中でも、PTAの皆さまや、地域の方々に、子ども達の登下校の見守り活動を毎日行っていただいています。また、昨年度は校区コミュニティ協議会や福祉委員会より、運動会で使えるテントをご寄付いただいたり、本年度は子ども達が使う置き傘や、昔遊びの道具を購入していただきました。本当にありがたく、感謝申し上げます。

今後もPTA、校区コミュニティ協議会の皆さまにご協力をいただき、連携を図りながらコミュニティ・スクールを推進していきたいと思います。

画像1 画像1

2月17日 4年生 図工の時間

4年生が版画の作品を作っていました。彫刻刀を上手に使えるようになってきていて、かなり彫り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年生 図工の時間

5年生も版画の授業が始まっていました。それぞれが選んだ花の写真を写しとり、板に写していました。
彫刻刀で彫り始めた子ども達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 1年生 6年生へ

1年生が6年生に向けて、「ありがとう」の気持ちを込めて作品を作っていました。ハートの形に切ったり、丁寧に色を塗ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 2年生 音楽の時間

2年生が音楽の時間、歌を歌ったり、音は出せないですが、鍵盤ハーモニカで指遣いの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 教室内での避難訓練

今日は11時に防災無線でJアラートの放送が入ったあと、学校の放送により、地震が起こった時、教室で机の下に潜って頭や体を守るための訓練を行いました。
子ども達は放送の指示により、机の下に潜ってしっかり頭を守る姿が見られました。
自分の身の安全を守るためにはどんなふうに行動すれば良いのか、普段から意識を持ち、咄嗟に行動できるようになってもらいたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135