最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:177
総数:152644
6月3日から水泳学習がはじまります!

6年生図工(社会)

6年生図工の授業です。近つ飛鳥博物館職員の方に来校いただき、勾玉作りを指導していただきました。6年生の社会では、歴史を学習しています。勾玉については、すでに学習済みですが実際に作ってみることによって、より歴史に興味が増すと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」のお知らせ

枚方市教育委員会より

↓↓小学校休業等対応助成金〔リーフレット〕↓↓
https://drive.google.com/file/d/1Q96n0qFcHEp9bC...

↓↓小学校休業等対応支援金〔リーフレット〕↓↓
https://drive.google.com/file/d/1FodJdNGU-h5nO5...

↓↓小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内〔リーフレット〕↓↓
https://drive.google.com/file/d/1aQZPOsM5ii3VDb...

3年生音楽

3年生音楽の授業です。リズムに合わせて手拍子やジャンプをしていました。リズムに乗って楽しく体を動かしている子、リズムと体の動きが合わず変な踊りになってしまった子、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

1年生国語の授業です。10月8日(金)に1年2組担任が校内研究授業を行います。今日は、授業者が当日と同じ内容を、担任ではない学級で実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

3年生理科「かげと太陽」の授業です。運動場に出て、かげ踏み鬼ごっこをしながらの学習です。担任から、朝の太陽でできるかげの特徴についてなど説明を受けていました。今日は天気がよく、今はまだ風も冷たく心地よいので、楽しく気持ちよく学習できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 校外学習についてのお願い

この秋、各学年で予定している校外学習での感染防止等への取り組みについてのお願いと了承事項をご確認ください。
ご理解とご協力をお願いします。
↓↓プリント↓↓
校外学習についてのお願い

掃除(ぞうきん)

毎日のことですが、子ども達の掃除時間の頑張りは、見ているだけで心が洗われます。いろいろな所で、いろいろな頑張りを見せてくれていますが、特に雑巾掛けの姿にはグッとくるものがあります。下の写真は、1年生がふたりで、何度もぞうきんを並べ直しながら干している姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

2年生の算数です。教室の中にある「直角」を探していました。給食台や金魚の水槽など、あらゆる直角に定規をあてていました。タブレットを持って教室に入ると、すぐに何人もの児童が三角定規をあてにきました。ちょっと丸まっているから「直角じゃないな」残念そうでした。申し訳ない・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ソーラン節自主練習

昼休みに6年生が、ソーラン節の練習をしていました。運動会で発表するそうですが、ここに集まっているのは、学年の練習がはじまったら全体をリードする役割を担う希望者のみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育

6年生体育(ハードル走)の授業です。低く設定したハードルでタイムを計っていました。ハードリングよりも、インターバルを3歩で走る練習に取り組んできたようです。目標通りの結果につながったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業

教育実習生・竹田先生の研究授業です。算数「3つの数の計算(減法)」の学習です。実習生の授業ですが、たくさんの教師が参観にきています。子どもたちも最初は少し緊張していましたが、発言はいつも通り元気よくできました。ハイブリッド型授業を行なっていますから、設置されたタブレット端末からも質問がとんできます。こんな形での実習は誰もやっていないのではないでしょうか。本人も「よい経験になりました。」との感想でした。竹田先生、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 宮之阪方面の通学路に係る道路舗装工事の情報提供

先程、工事業者から連絡がありましたので、詳細をお知らせします。
ご確認の上、登下校の見守りをお願い致します。

矢印↔︎の部分が工事舗装場所とのことです。
通行にはガードマンが誘導されるとのことでした。
画像1 画像1

重要 第50回運動会のご案内

↓↓↓タップ↓↓↓
第50回運動会のご案内

↓↓↓タップ↓↓↓
★第50回運動会プログラム&会場図

画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 MATCH 飲料水の寄贈について

本日、微炭酸飲料水MATCHを1人1本持ち帰っています。
詳細は本日配布プリントをご覧ください。
これは先日、大塚食品様より枚方市の小中学校に寄贈された微炭酸飲料水MATCHです。
 「熱中症対策にご活用ください」とのことです。
ご家庭で冷やしてからお飲みください。
『賞味期限』が近いものがありますので、ご確認の上お早めにお飲みください。
本日のオンライン配信希望児童や欠席児童には、24日のプリント配布時等でお渡しする予定です。
画像1 画像1

5年理科

5年生理科「雲と天気の変化」の学習です。「日本の天気の変わり方を調べよう」をめあてに、調べ学習をしていました。過去の天気を調べる方法として、インターネットで雲画像を探し、日付順で理科ノートに貼りつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育

5年生体育陸上運動の授業です。運動会がせまってくると、速く走りたいという気持ちが、いつもより強くなります。陸上専門の岡先生が、陸上教室を開いてくれました。最後は、自信のある子が挑戦しましたが、さすがに大差がつきました。いつか勝てるように練習だ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工

5年生図工の授業です。オンライン授業を選んでいる児童がいるなか、家庭でもできる内容をということで「パラパラ漫画」を作っていました。確かに大掛かりな作業はありませんが、構想の段階から細くて丁寧な作業が必要です。でも、できあがりを想像しながら楽しい内容になっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工

2年生図工の授業です。絵の具で色付けをして「ふしぎなおめん」を作っていました。下描きの段階で「思っていたとおりにならなかった〜」という児童もいました。絵の具を使って思っていた以上の作品にしてください。がんばって
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、体育館で跳び箱の学習をしていました。跳び箱の授業では、けがをする児童が頻繁に出ます。しっかり準備運動をしたあと、段階を追って開脚とびの練習をしています。高い跳び箱では、横にもマットを敷いています。お願い、けがしないでね。

2年生体育

運動場では、2年生が体育でした。生かつの時間に紙皿で作った「円盤」を飛ばしていました。飛ばし方の工夫を考えている子、みんなで並んで距離を競いあっているグループと、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮小学校
〒573-0011
住所:大阪府枚方市中宮山戸町22-3
TEL:050-7102-9088
FAX:072-849-2255