最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:58
総数:125607
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

5年 オンライン授業参観 社会科

5年 3時間目 社会科
 米づくり
 1組 米の産地の自然条件について調べよう。
 2組 米づくりは、どのように改善されてきたのか考えよう。
 3組 米づくりに適した地域を調べよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 参観その2

「かたかなで書いたことばをなかま分けしよう。」
 外国の地名や人の名前、ものの音、鳴き声など
 自分達が見つけたことばを比べながら相談してわける活動をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)2年 授業参観 カタカナ

2年 2時間目 オンラインによる授業参観
かたかなで書くことば
 「かたかなでか書くことばを見つけよう。」
自分でかたかなが使われていることば見つけて、短冊に書きました。
班ごとに前に出て、黒板に貼っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 授業参観

昨日の続き
 昭和初期の写真を見ながら、気づいたことは?
 国会議事堂の前に傍聴を希望する人の列。
 白黒の写真。今との違いは?
 国民の選挙権の普及についてグラフからわかること。
 日本の昔を知りながら考察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 授業参観 社会科

歴史 「人間社会が経てきた変せん発展の経過」

 めあて 「今と昔の社会の変化を考えよう。」

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写2

たて画の練習をし、最後に「土」
横と縦を合わせた漢字が完成しました。
オンライン参観のビデを視聴していただきました保護者の皆様
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 書写

2年生 2時間目 書写
 めあて 「ほ先の向きに気を付けて、たて画を書こう。」
 筆を寝かせないように、しっかりと立ててね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月)授業参観 2年

オンラインによる授業参観のビデオ送信の準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業その2

栄養教諭や養護教諭(保健の先生)も、テレビ画面でクイズを出しながら食育の授業を行いました。子ども達は、興味津々で聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(木)教育委員会の学校訪問チームが来校し、子ども達が頑張っている様子を
見に来られ、全授業の様子をご覧いただきました。教室内の掲示物や掃除など教室環境がとても整備されているとおっしゃっていただきました。
 

6月10日(木) 研究授業の教職員研究協議会

6月8日(火)に実施した4年算数研究授業の協議会を
昨日9日(水)本校の教職員で行いました。
教育委員会からは、8日当日に授業観察をしていただき助言をもらっています。
研究授業実施に向けて学年等でタブレットを使い何度も練り上げたものが、
子ども達の算数「角度」についての学習の理解が深まったかどうかについて、
話し合い意見交換をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会その2

給食委員会は、タブレットを使いながら紙芝居を作っています。
6年生は、写真屋さんに来てもらって卒業アルバム用の委員会活動の集合写真を撮っています。
放送委員会は、放送室の中での撮影。撮影時は、接近して立っていたり座り込んでいますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)6時間目 委員会活動(4・5・6年)

本年度から委員会・クラブ活動は、水曜日6時間目となりました。
今日は、委員会です。
図書委員会は、図書室で本の整理・ラベルはがしなど、たくさんの本を床いっぱいに広げて作業しました。保健委員会は、作業前に主毒です。さすが安全対策ばっちりですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
校内の多くの先生が参観するとともに、教育委員会の教育推進プランナーから指導・助言をいただきました。
子ども達は、少し緊張した面持ちでしたが、ロイロノートで操作したり、紙に書いたり、ノートにまとめを書いたりと、集中して学習できました。

6月8日(火)4年 算数科研究授業

2時間目、4年2組で算数の研究授業が行いました。
単元名は、「角度の大きさ表し方を調べよう」
 担任が作成したロイロノートの角度の作成画面で
自分で体験しながら考えました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月) 4年 ゴミについての学習

4年生 ゴミの収集・処理問題について
 枚方市のゴミ収集の状況について学習
 自分達で調べたこと、考えたことを1分で発表
子ども達のタブレットの画面には、クラス全員の発表を一目で把握することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の休み時間から

画像1 画像1
教室で楽しく過ごしています。
ねんど遊び(1年生)、UNO(2年生)
みんなで、かーどで遊んでいます。



画像2 画像2

6月4日(金)雨の日の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雨の中の登校。
でも、一列並んで気をつけています。
傘を振って雨しずくを落としています。
くつ箱前では、待ち時間ありです。

6月3日(木)2年 ミニトマトの観察

子ども達が毎日世話をしていたミニトマトは大きく成長し、小さな黄色の花をつけました。
植物の学習として、観察、記録を懸命です。一つ一つに赤い実がなるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 5年すくすくウォッチの実施

本年度より、大阪府の小学5・6年生において、
すくすくウォッチ(すくすくテスト)を実施します。
5年生は、
 教科の問題 国語(20分)算数(20分)理科(20分)
 わくわく問題(教科横断型問題40分)
 児童アンケート(20分)
6年生は、教科の問題は、全国学力・学習状況調査ですでに実施しました。
 わくわく問題(教科横断型問題40分)
 児童アンケート(20分)   
ウォッチ・アンド・ドゥ 問題とアンケート結果は、「個人標」にして一人ひとりに渡します。
解答用紙は、マークシートで冊子になっているので、それを一枚ずつ破れないよう切り離すところから始まります。写真は、6年生に負けないよう頑張っている5年生の様子です。
 


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555