最新更新日:2024/06/26
本日:count up171
昨日:177
総数:125193
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

1月25日(火)授業観察

教育委員会から学校訪問がり、すべての授業を見られました。
コロナ禍にあり、ほとんど廊下から授業を見せてもらうことになりました。
しかしながら、1年生から6年生まで廊下に掃除用のぞうきんがきれいに洗って並べられており、学習環境が整ったとても気持ちの良い学校ですねとおっしゃられました。
2年生のタブレットを使って、教室にいる子どもと家で学習している子どもが子どもたち同士で発言し話し合っています。
 組み合わせたことば
 めあて「ことばとことばを組み合わせて、1つのことばをつくろう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育の授業

5年生
 体育の授業
 体育館で、パスの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

駅伝大会2

駅伝大会
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金)駅伝大会

枚方市の駅伝競走大会が中止となり、行内で記録会を行いました。
夕方になり、日差しが弱くなってきましたが、元いっぱいたすきをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の授業

理科
 道具の支点 力点 作用点を探そう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業の様子

6年生
 社会
 国語 「田村さんの仕事への思いを読み取ろう」
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)2年生授業

2年生国語の授業
 「かさこじぞう」を学習しました。このあと、図書室に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書初め大会

3年生書初め大会
今年初めて、毛筆を学んでいます。
全員 「友だち」と書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書初め大会

書写の授業を体育館で一斉に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

避難訓練2
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)避難訓練

火災に備えた避難訓練を実施しました。
みんな真剣な面持ちで、階段を下りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業の様子

算数の授業です。
かずのかぞえかたのくふうをすています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金)1年生の様子

強風で雪が舞う中、授業で作った凧を運動場で上げました。
凧糸がからまって先生にたすいけてもらった人もいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業の様子

2年生の授業

 数の表しかを考えよう。

 
 場面を分けてできごとをたしかめよう。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)4年授業の様子

4年生
 生き物のようす
 生き物は、これまでと比べて、どう変わっているだろうか。

 
 国語 数の表し方を生み出そう

 3学期も学習に真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

クラブ活動3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

クラブ活動2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(水)クラブ活動

雪がちらつき、グランドコンディションもよくない状況でしたが、クラブ活動を行いました。
3学期になり、今日のクラブ活動は、来年に向けて3年生が見学をしてまわりました。
各クラブの説明を聞いたり、音楽部ではすばらしい演奏発表がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(月)はたちのつどい

枚方市成人式 
はたちのつどいが市内の各中学校で行われました。
招提中校区では、154人の方々が招待されていました。
招提小と平野小の多くの卒業生が式典に出席され、二十歳を迎えられました。
誠におめでとうございます。
画像1 画像1

1月7日(金)3学期始業式

3学期初日の登校は、登校班がほぼ時間とおり出発できたようで8時10分ごろの靴箱付近はいつも以上に混雑しました。何により子ども達の元気な顔を見ることができ良かったです。始業式は、放送室より各教室に配信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555