最新更新日:2024/06/02
本日:count up12
昨日:62
総数:67821
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

2月25日 4年生

6年生へ贈る歌の、収録を行っていました。
緊張感がありました。
写真は直前の練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 3年生

係の児童が返却物を配っています。
手際よく返却します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 5年生

学年末のテストに取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 6年生

オルゴールの木箱の彫刻に取り組んでいます。
作業が丁寧です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 1年生

国語
『スイミー』
小さな魚たちと一緒に集まって、スイミーが目になるところです。
想像しながら書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 2年生

6年生へのメッセージとパフォーマンスの練習です。 
その後は体育の授業でした。
練習は、とてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうだより 3月号を本日配付しております。

がっこうだより 3月号を本日配付しております。
こちらをご覧ください⇒がっこうだより 3月号


令和3年度「学校教育自己診断アンケート」の結果について

2月22日に保護者の皆様への配付しました文書『令和3年度「学校教育自己診断アンケート」の結果について』はこちらをご覧ください⇒令和3年度「学校教育自己診断アンケート」の結果について

2月24日 6年生

朝の会です。前にいる二人は、予定が変更になったために、自主的に今日の当番を名乗り出た方々です。その気持ちがうれしかったです。ありがとうございます。
画像1 画像1

2月24日 5年生

6年生へ贈る演奏の練習です。日を重ねるごとに質の向上を感じます。
画像1 画像1

2月24日 4年生

グーグルフォームを使って、社会科で学んだことを元に一人一人が問題作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 3年生

2月24日 3年生
ものの大きさと重さについて、大きさは同じでも粘土や発泡スチロールなど材質の違うものではどうだろうかと、実際に秤を使って確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 2年生

朝の心のひとことスピーチです。
話した内容についての質問のやりとりをしているところです。
質問がある人が立っています。
下は算数。
折り紙を使って、元の大きさの2分の1、4分の1などの概念を実感として理解していく作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 1年生

算数
図形の特徴を把握しています。
いろんな形ができます。楽しみながら取り組んでいます。
下は国語
『スイミー』
主人公の気持ちの変化を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 3年生 400字創作戯曲の紹介

先週行った、400字創作戯曲の作品を一部紹介します。
すべて台詞だけの、ひと場面です。
声に出して読むと、絵が浮かびます。

この作品は、「心に残ったひとこと」シートを使って、
まず、1)心に残った言葉、2)時、3)場、4)その言葉を発した人物
を書き出します。それを元に書いたものです。

心に残ったひとことシートの内容

・心に残ったひとこと
「ゆずるよ」
・時 おかしをもらった時
・場 家の中
・人物 弟

作品 

『のこり1このおかし』

弟 おやつ食べよ。
僕 うん食べよ。
弟 あっ、1つしかない。
僕 あちゃー。
弟 オーマイガー。
僕 どうしよう。
弟 しょうがないよ。
僕 うん。
弟 あっ。
僕 どうした?
弟 じゃあこうしよう。
僕 なんだよ?
弟 ゆずるよ。
僕 えっ、いいの?
弟 うん。
僕 でも。
弟 いいよあげる。
僕 いいよ。
弟 いいの?
僕 うん。

以上です。
絵が浮かびますね。

写真は先週の3年生の道徳の授業のひとコマです。
画像1 画像1

2月22日 4年生

朝の様子です。
上は、本日の時間割を英語で確認しています。
下は昨日の取り組みなどの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 6年生

社会科
世界の国々と日本とのかかわりについて学習しています。
今日はブラジルについてです。
これまでの学習でブラジルについて調べていた人が、先生からの質問に答えていました。
下は道徳。
『青の洞門』
畏敬の念をいだく瞬間を味わわせたい教材です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 5年生

国語です。
自分の考えを伝わるようにまとめていきます。
受け手を想像して考えていくことで、伝わる文がつくられます。

下は算数。
直径と円周の関係を調べています。
直径の長さは円周の長さに比例していることが確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 3年生

体育館で「6年生への贈る言葉」のパフォーマンスの練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 2年生

朝の会です。
中休みにどのような「みんな遊び」をするか、相談しています。
それぞれの意見に耳を傾けます。
話し合いが終わると、進行は日直に引き継がれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/10 4h授業(1〜6年 13:30下校)  職員研修
3/11 卒業式前の大掃除 口座振替(2) 図書完全返却
3/14 卒業式予行1,2h
3/15 心の教室

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400