最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:87
総数:82625
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

本日(1月25日)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のメニューは、甘辛チキン、野菜炒め、レンズ豆のジンジャースープです。
しょうがは、含まれる辛み成分の「ジンゲロール」「ショウガオール」が血行を良くし、体を温める作用があります。温かいスープやカレーなどの煮込み料理に入れると寒い冬にはいいかもしれません。

授業の様子(2年生理科)

オームの法則をもとに、さまざまな回路の電流、電圧、抵抗を求めていました。
担当者から、V=I×R バレンタイン(V)は愛(I)がある(R)と覚えるとアドバイスがありました。そう覚えると忘れないかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

FMひらかたへの出演について

本日、1月25日(火)16時10分及び16時40分の2回、本校生徒会の子どもたちがFMひらかたに生出演します。
レポーターから、さまざまな質問を受け、それに応えます。
ぜひ、お聴きください!

本日(1月24日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、白身魚のから揚げ、きのこソテー、千切り大根の煮物、すき焼きです。
すき焼きに欠かせない食材のネギは、奈良時代以前から栽培され、「日本書紀」にも記載がある歴史のある野菜です。
いただきます!

授業の様子(2年生国語)

本時は、「走れメロス」の第3場面(妹の結婚式の場面)において、めあてを村でのメロスの時間の流れを整理しようとして学習をしていました。
教科書を読み、時間の流れをノートにまとめ書き出す生徒、教科書に線を引き整理する生徒がいました。その後班になり、それぞれ個人の考えを班で共有し、班の意見としてホワイトボードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首(1年生)(3)

写真は、3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首大会(1年生)(2)

写真は2組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首大会(1年生)(1)

本日、1年生で百人一首大会を行いました。当初は、クラス対抗という形式で体育館にて実施する予定でしたが、新型コロナウイルスの状況から、各クラス内で対抗となり、教室での実施となりました。
各クラスが3人から4人を一つのグループとして、競い合っていました。
上の句を読み上げられ、下の句が読まれるたびに目を凝らしてかるたの札を探していました。中には、上の句を読み上げられただけで、かるたの札を取る生徒もいたり、自分が好きな歌は札のある場所を覚えていてとる生徒もいました。
子どもたちに、日本の伝統文化に触れるよい機会となったと思います。
お正月気分を少し味わうことができました。
写真は、1組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生英語)

今日は、インタビューテストの日です。
最初に自分で選んだカードに記載された英文を読みます。その後、そのカードに書かれた2つのpictureについての質問に答えるテストです。
発音よく、そして質問にもシンプルでわかりやすく回答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月21日)

画像1 画像1
枚方市では、今日、1月21日から1月31日まで給食週間になっています。
給食週間のテーマは、「免疫力アップ週間」です。今でも猛威を奮っている新型コロナウイルスやインフルエンザなどのウイルスや細菌から体を守るためにはこの免疫力を高めることが必要です。
給食週間では、腸内環境を整え、免疫力をアップする発酵食品や食物繊維の使った献立を取り入れています。
本日のメニューは、照り焼きハンバーグ、ボイル野菜、ツナとキャベツのソテー、ポークシチュー、チーズぱんです。
いただきます!

授業の様子(2年生美術)

2年生では、「切り絵」の制作に取り組んでいます。切り絵のテーマは『日本の情緒』です。
前の時間の下絵に続き、本日はカッティングです。
下絵を入念に描き直しをしている生徒、カッターで下絵に沿って切り始めている生徒もいました。
かなり細かい作業にも生徒たちは、集中して作品の制作に取り組んでいました。
作品の仕上がりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 【枚方市教育委員会】「子どもたちの学びを止めない」ための取組について

枚方市教育委員会より『新型コロナウイルス感染症拡大状況下における「子どもたちの学びを止めない」ための取組について』というハイブリッド型授業についてのお知らせが届きました。
以下のURLからご覧ください。
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

授業の様子(1年生英語)

本時の内容の単語の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生理科)

力に働く現象の単元で、力の表し方についての学習です。
力は大きさ、向き、どの場所に力を加えるかの作用点の「力の三要素」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、わかさぎの南蛮漬け、ほうれん草のおひたし、マーボー豆腐です。
ほうれん草は、冬が旬の栄養価の高い野菜で、葉酸、鉄、ビタミンCを多く含み貧血予防に効果があります。

生徒朝礼(2)

写真は、図書委員長 本多さん、放送委員長 宮本さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝礼(1)

本日は生徒朝礼がありました。
生徒会長から、現在の新型コロナウイルスの感染状況から感染防止のための呼びかけがありました。
また、各委員会の長からは、各委員会で取り決めされた取組内容について全校生徒に伝達されていました。生徒会の皆さんご苦労様でした!
写真は、生徒会長 山本さん、副会長 前中さん、美化保健委員長 田井中さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生チャレンジテスト及び3年生実力テスト

本日は、大阪府チャレンジテストが1・2年生で行われました。
1年生は、国語、数学、英語の3教科、2年生を理科、社会を加えた5教科で行われました。
また、3年生は第3回実力テストが5教科で行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日(1月13日)の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、コロッケ、エリンギの炒め物、小松菜の炒め物、コーンスープ、ジョアです。
小松菜は、カルシウムが多く、ほうれん草の3倍含まれています。寒い季節になると霜にあうたび甘さが増す野菜です。
ごちそうさまでした。

新しいトイレ使用開始!

教室棟東側の1階から3階までのトイレが昨年6月の改修工事開始から完成、認可を経て、3学期始業式から使用されています。
明るくきれいなトイレとなり、便座も温かく、ウォシュレットが付いている個室もあります。
来年度には、西側のトイレについても改修工事の予定です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業式予行
3/11 卒業式
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603