最新更新日:2024/05/31
本日:count up144
昨日:532
総数:244450
【学校教育目標】「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」自立する力と持続可能な社会を想像し創造する力の育成 【めざす子ども像】「よく考える子ども」「思いやりのある子ども」「たくましい子ども」

1・2年 生活科研究授業

18日(木)に1・2年の生活科の研究授業を行いました。1年生は「ひろがれ えがお」、2年生は「町のすてき つたえたい」の単元の学習でした。たくさんの先生たちが参観する中、子どもたちはすごく張り切っていました。しっかりと考えて、手をまっすぐに伸ばして挙げ、意見の発表も積極的にしていました。
子どもたちが学んだ後は、研究協議会で、外部講師の指導を仰ぎながら、明日からの授業改善、学校全体の授業力向上に向け、教員の学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(金)140年ぶりの天体ショー

日本で140年ぶりの現象、「限りなく皆既に近い部分月食」が学校から見えました。壮大な天体ショーに感動です。3枚目の写真は、午後6時2分54秒、最大98%月食の瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(金) 3年 校外学習

今日、3年生が校外学習で枚方市野外活動センターに行きました。ミニオリエンテーリングや焼き板作り、レクレーションをして楽しみました。いいお天気で、みんなで食べたお弁当も美味しくて、素敵な1日になりました。お家でたくさん『お土産話』をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 思い出のアルバム その1

11月5日(金)の朝、朝焼けの中、出発式。いよいよ修学旅行へ出発です。いいお天気になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(木) 樟葉小菊花展 開催中!

出展していた菊も学校に帰ってきて、ただ今、玄関前にて『樟葉小菊花展』を開催しています。来週には、花を切り、切り花として各教室等に飾ることになります。短い期間ですが、お時間ありましたら是非ご覧いただければと存じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17(水) 児童朝会&地区児童会

今朝、オンライン児童朝会を行いました。後期児童会役員の子どもたちが自己紹介をし、意気込みを語りました。その姿がとても頼もしく思えました。子どもたちの中心、代表として頑張ってくれることを期待しています。ベルマーク委員からは、集めることのお願いがありました。こちらもしっかりと伝えられていて、練習したことがよく分かりました。
私(校長)からは、『読書の秋』のことについて話をしました。早速今日お家で読書をしている子はいるでしょうか。「本は心の栄養」です。たくさんの良い本に出会ってほしいと思います。保護者の皆様も是非ご一緒に読書してみてはいかがでしょう。

第2校時には「地区児童会」を行いました。毎日の集団登校のことについての振り返り、下校時の注意、交通安全に関する指導を行いました。班長・副班長はみんなをリードして、班員の人たちはしっかりと言うことを聞いて、事故に遭わないように登下校してほしいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月)・16(火) 授業参観

今年度初めての授業参観を行いました。昨年度と同様に「分散参観」という形となり、保護者の皆様にはご都合をつけていただくのにご迷惑をおかけしたのではないかと存じます。申し訳ございませんでした。平日の午前中という都合をつけにくい時間帯の開催にも関わりませずたくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。子どもたちもいつも以上に張り切って、頑張ろうという気持ちがみられました。今後、新型コロナウイルス感染症の状況がどのようになるかわかりませんが、3学期も是非授業参観を行いたいと考えております。

最後の写真は、PTA1年学級委員の方々が、ご厚意でベルマークの仕分け、集計作業を行っていただいている様子です。『学校のために、子どもたちのために』というお気持ちがとても嬉しいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デートDV予防教育「みんな活き活きプログラム」

11日(木)及び12日(金)に外部講師〔NPO法人 SEAN(シーン)〕の方をお招きし、4年生で「デートDV予防教育『みんな活き活きプログラム』を行いました。このプログラムは、「セルフエンパワメント(人権力を高める)」「多様性の尊重と共生(ジェンダーの気づき)」「非暴力の関係(社会)づくり」が3つの柱とされており、本校の人権学習の一環として行いました。子どもたちは講師の問いかけにしっかりと考え、手を挙げて積極的に意見を発表していました。この授業で考えたり、友だちと話し合ったりして学んだことをこれからも大切にしてほしいと思います。子どもたちが学んだ後、教職員も研修を行い、私たち自らの人権意識・人権感覚の高揚を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 2学期末 個人懇談会のご案内

<ミルメール配信事項>
 本日、児童全員に配付しました「2学期末 個人懇談会のご案内」のプリントを画面右側にある〔配布文書〔学校からのお知らせ〕のところに掲載しております。
 また、各学年のGoogle Classroomにも配信させていただいておりますので、ご活用ください。

感嘆符 iPadの『iPadOS 14.7.1』への更新について

<ミルメール配信事項>
 本日、配付しました「iPadの『iPadOS 14.7.1』への更新について」のプリントを画面右側にある〔配布文書〔学校からのお知らせ〕のところに掲載しております。
 また、各学年のGoogle Classroomにも配信させていただいておりますので、ご活用ください。

11月は『児童虐待防止推進月間』です

<ミルメール配信事項>
11月1日に各学年のGoogle Classroomに配信しました児童虐待防止のための動画「アニメ もしかして」はご覧いただけましたでしょうか。子どもたちは学校でも鑑賞し、児童虐待について学習しました。
このたび、文部科学省から「大臣メッセージ」が発信されましたのでお知らせいたします。下のホームページアドレスにアクセスしてください。併せて、参考資料のアドレスも掲載しますので、是非お子様と一緒にご覧いただき、児童虐待についてお話していただければと存じます。よろしくお願いいたします。

○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
 「児童虐待の根絶に向けて
   〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
  https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
○ 全国の子供たちへ
  https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

○参考「(大人・保護者向け) 体罰等によらない子育てのために
     〜みんなで育児を支える社会に〜」
  https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
○参考 「(子ども向け) たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。」
  https://www.mhlw.go.jp/no-taibatsu/
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 令和4年度 採用予定任期付き講師募集について〔枚方市教育委員会よりのお知らせ〕

【再度のご案内です】
枚方市教育委員会より、枚方市内の小中学校における、令和4年4月1日採用予定の任期付講師を募集する旨のお知らせがまいりました。現在の所、必要数に応募数が達していないとのことです。ご覧いただきました方には、周囲の方にも広くお知らせしていただけましたら大変有難く存じます。詳細につきましては、下の枚方市教育委員会ブログをご覧ください。

【ブログアドレス】
 https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

運動会 その7−3

『洋』と『和』を織り交ぜた、統率のとれた演技と「走る力」「バトンパス」の迫力は圧巻でした。さすが最高学年、観覧していた2年生と4年生の憧れの的です。
今後は、修学旅行の様子も随時お伝えしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その7−2

クラスごとの演技、一人一人の決めポーズも個性豊かで楽しませてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その7−1

後半の部プログラム5番は、6年生による「This is power!!」でした。小学校最後の運動会、リレーも演技も全力を尽くしました。観客は感動の渦に巻き込まれてしまいました。みんな『いい顔』をしていたことが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(水) 中学校給食試食会【6年】

6年生が中学校給食を試食しました。メニューは、照り焼きハンバーグ、ゆで野菜、ジャーマンポテト、コーンスープ、ご飯、ジョアでした。大半の子は「美味しい」と言っていました。量は、中学生用だったので少し多いなと感じた子もいたようです。私(校長)も食べましたが、とても美味しかったです。
中学校給食の喫食率は約30%程度だと聞きました。子どもたちはやっぱり持参するお弁当の方がいいのでしょうか。中学生に必要な栄養や量をよく考えて作られています。中学生時代は、大人になるための体の成長に大切な時期です。嫌いなおかずの時もあるかもしれませんが、是非、注文してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市タイピング選手権11月大会

<ミルメール配信事項>
 「枚方市タイピング選手権11月大会」が開催されます。
 10月大会よりもたくさんの人がWeb上に掲示され、今大会からは保護者の方にも参加していただけるとのことです。
 お子様と一緒にご家族みなさんでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。奮ってご参加ください。

 10月大会の最終結果が、枚方市教育委員会のブログに掲載されています。また、「GiGAスク!ひらかた」に上位100名まで掲示されていますので、ぜひ一度チェックしてみてください!

 https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その6

後半の部プログラム4番は、4年生による「メラメラメラ」でした。マイケル・ジャクソンの♪スリラー♪の曲に合わせて演じた『ゾンビ』は演技力満点でした。一人一人の『ゾンビ』を見ているととても楽しかったです。リレーは休み時間や放課後にも練習していた成果がバトンパスに表れていました。走り終わった後は、ポンポンを持ってのダンス。キレッキレでとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月は、自転車マナーアップ強化月間です

11月1日(月)〜30日(火)は、『自転車マナーアップ強化月間』になっています。
子どもたちの自転車の乗り方には、ひやひやすることが多々あります。自転車の乗り方に気をつけて、交通ルールを守って、交通事故に遭わないようにしましょう。
大切な命を守るために、ヘルメットを着用するよう心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車交通安全教室【3年】

11月8日(月)、枚方自動車教習所の方にお越しいただき、3年生が自転車交通安全教室を行いました。雨の予報が出ていたこともあり、雨用プログラムでの実施となり、実際に自転車は使えませんでしたが、自転車での事故の怖さや安全な乗り方、点検の仕方についてなどを映像などを使って教えていただきました。

【自転車の5つのルール】
1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
2.車道は左側を走る
3.歩道は歩く人が優先で、車道よりをゆっくり走る
4.安全ルールを守る
5.子どもはヘルメットを着用する

覚えましたか? これからも交通事故に遭わないよう、交通安全に十分気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 地区児童会
3/17 卒業式前日準備
児童朝会
心の教室相談
3/17 心の教室相談【10:30〜15:30】

危機管理・危機対応

学校からのお知らせ

「けやき」(学校だより)

学年だより

ほけんだより

学習指導

枚方市立樟葉小学校
〒573-1105
住所:大阪府枚方市南楠葉2-40-6
TEL:050-7102-9048
FAX:072-857-2300